座標平面上の点 $P$ が原点の周りに $\frac{\pi}{3}$ 回転する線形変換によって、点 $P'(-1, 3\sqrt{3})$ に写像される。このとき、元の点 $P$ の座標を求めよ。

幾何学線形変換回転行列空間ベクトル外積平面の方程式
2025/8/3
## 問題10

1. 問題の内容

座標平面上の点 PP が原点の周りに π3\frac{\pi}{3} 回転する線形変換によって、点 P(1,33)P'(-1, 3\sqrt{3}) に写像される。このとき、元の点 PP の座標を求めよ。

2. 解き方の手順

* 回転行列を求める。π3\frac{\pi}{3}回転を表す行列は
R=(cos(π3)sin(π3)sin(π3)cos(π3))=(12323212)R = \begin{pmatrix} \cos(\frac{\pi}{3}) & -\sin(\frac{\pi}{3}) \\ \sin(\frac{\pi}{3}) & \cos(\frac{\pi}{3}) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} & -\frac{\sqrt{3}}{2} \\ \frac{\sqrt{3}}{2} & \frac{1}{2} \end{pmatrix}
* 点 PP' が点 PPπ3\frac{\pi}{3} 回転させた点なので、P=RPP' = RP である。したがって、P=R1PP = R^{-1}P' となる。
* 回転行列の逆行列は R1=(cos(π3)sin(π3)sin(π3)cos(π3))=(12323212)R^{-1} = \begin{pmatrix} \cos(-\frac{\pi}{3}) & -\sin(-\frac{\pi}{3}) \\ \sin(-\frac{\pi}{3}) & \cos(-\frac{\pi}{3}) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} & \frac{\sqrt{3}}{2} \\ -\frac{\sqrt{3}}{2} & \frac{1}{2} \end{pmatrix}
* P=R1P=(12323212)(133)=(12×(1)+32×3332×(1)+12×33)=(1+923+332)=(423)P = R^{-1}P' = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} & \frac{\sqrt{3}}{2} \\ -\frac{\sqrt{3}}{2} & \frac{1}{2} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} -1 \\ 3\sqrt{3} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} \times (-1) + \frac{\sqrt{3}}{2} \times 3\sqrt{3} \\ -\frac{\sqrt{3}}{2} \times (-1) + \frac{1}{2} \times 3\sqrt{3} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \frac{-1 + 9}{2} \\ \frac{\sqrt{3} + 3\sqrt{3}}{2} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 4 \\ 2\sqrt{3} \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

P=(4,23)P = (4, 2\sqrt{3})
## 問題11

1. 問題の内容

座標平面上の2点 P(1,2)P(1,2), Q(2,1)Q(2,1) をそれぞれ P(2,4)P'(2,4), Q(7,5)Q'(7,5) に写像する線形変換に対応する行列 AA を求めよ。

2. 解き方の手順

線形変換 AA が存在すると仮定すると、AP=PAP = P', AQ=QAQ = Q' が成り立つ。つまり、
A(12)=(24)A \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2 \\ 4 \end{pmatrix}
A(21)=(75)A \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 7 \\ 5 \end{pmatrix}
A=(abcd)A = \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} とすると、
(abcd)(12)=(a+2bc+2d)=(24)\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a + 2b \\ c + 2d \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2 \\ 4 \end{pmatrix}
(abcd)(21)=(2a+b2c+d)=(75)\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2a + b \\ 2c + d \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 7 \\ 5 \end{pmatrix}
これより、以下の連立方程式を得る。
a+2b=2a + 2b = 2
2a+b=72a + b = 7
c+2d=4c + 2d = 4
2c+d=52c + d = 5
最初の2つの式を解くと、
a=123=4a = \frac{12}{3} = 4
b=2a2=242=1b = \frac{2-a}{2} = \frac{2-4}{2} = -1
次の2つの式を解くと、
c=63=2c = \frac{6}{3} = 2
d=4c2=422=1d = \frac{4-c}{2} = \frac{4-2}{2} = 1
したがって、求める行列 AA
A=(4121)A = \begin{pmatrix} 4 & -1 \\ 2 & 1 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

A=(4121)A = \begin{pmatrix} 4 & -1 \\ 2 & 1 \end{pmatrix}
## 問題12

1. 問題の内容

空間内の3点 A(2,2,0)A(2,2,0), B(2,3,5)B(2,-3,\sqrt{5}), C(1,1,0)C(1,-1,0) でつくられる三角形 ABCABC の面積 SS を求めよ。

2. 解き方の手順

AB=BA=(22,32,50)=(0,5,5)\vec{AB} = B - A = (2-2, -3-2, \sqrt{5}-0) = (0, -5, \sqrt{5})
AC=CA=(12,12,00)=(1,3,0)\vec{AC} = C - A = (1-2, -1-2, 0-0) = (-1, -3, 0)
AB×AC=(055)×(130)=((5)(0)(5)(3)(5)(1)(0)(0)(0)(3)(5)(1))=(3555)\vec{AB} \times \vec{AC} = \begin{pmatrix} 0 \\ -5 \\ \sqrt{5} \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} -1 \\ -3 \\ 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} (-5)(0) - (\sqrt{5})(-3) \\ (\sqrt{5})(-1) - (0)(0) \\ (0)(-3) - (-5)(-1) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 3\sqrt{5} \\ -\sqrt{5} \\ -5 \end{pmatrix}
AB×AC=(35)2+(5)2+(5)2=45+5+25=75=53|\vec{AB} \times \vec{AC}| = \sqrt{(3\sqrt{5})^2 + (-\sqrt{5})^2 + (-5)^2} = \sqrt{45 + 5 + 25} = \sqrt{75} = 5\sqrt{3}
三角形 ABCABC の面積 SSS=12AB×AC=12(53)=532S = \frac{1}{2} |\vec{AB} \times \vec{AC}| = \frac{1}{2} (5\sqrt{3}) = \frac{5\sqrt{3}}{2}

3. 最終的な答え

S=532S = \frac{5\sqrt{3}}{2}
## 問題13

1. 問題の内容

空間内において点 A(3,1,2)A(3,1,-2) を通り、直線 l:x43=y+12=z64l:\frac{x-4}{3}=\frac{y+1}{-2}=\frac{z-6}{4} を含む平面の方程式を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、直線 ll 上の一点 BB を求める。t=x43=y+12=z64t = \frac{x-4}{3}=\frac{y+1}{-2}=\frac{z-6}{4} とおくと、x=3t+4x=3t+4, y=2t1y=-2t-1, z=4t+6z=4t+6 となる。 t=0t=0 とすると、点 B(4,1,6)B(4,-1,6) を得る。
次に、直線 ll の方向ベクトル d=(3,2,4)\vec{d} = (3, -2, 4) を求める。
また、AB=BA=(43,11,6(2))=(1,2,8)\vec{AB} = B-A = (4-3, -1-1, 6-(-2)) = (1, -2, 8)
平面の法線ベクトル n\vec{n} は、d\vec{d}AB\vec{AB} の外積で与えられる。
n=d×AB=(324)×(128)=((2)(8)(4)(2)(4)(1)(3)(8)(3)(2)(2)(1))=(16+84246+2)=(8204)\vec{n} = \vec{d} \times \vec{AB} = \begin{pmatrix} 3 \\ -2 \\ 4 \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 8 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} (-2)(8) - (4)(-2) \\ (4)(1) - (3)(8) \\ (3)(-2) - (-2)(1) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -16 + 8 \\ 4 - 24 \\ -6 + 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -8 \\ -20 \\ -4 \end{pmatrix}
法線ベクトルを n=(2,5,1)\vec{n} = (2, 5, 1) とする。
平面の方程式は 2(x3)+5(y1)+1(z+2)=02(x-3) + 5(y-1) + 1(z+2) = 0 と表される。
2x6+5y5+z+2=02x - 6 + 5y - 5 + z + 2 = 0
2x+5y+z9=02x + 5y + z - 9 = 0

3. 最終的な答え

2x+5y+z9=02x + 5y + z - 9 = 0
## 問題14
この問題は画像が不鮮明なため解けません。

「幾何学」の関連問題

花子さんと太郎さんが噴水の高さについて考えています。噴水の水が描く曲線は3つとも放物線で、水が出る位置は水平な地面上にあります。図1には、3つの噴水を正面から見た図が座標平面上に描かれています。$P_...

放物線座標平面二次関数噴水
2025/8/4

直角三角形ABCにおいて、点Pは辺AB上をAからBへ毎秒1cmの速さで動き、点Qは辺CB上をCからBへ毎秒1cmの速さで動く。点Pと点Qが同時に出発するとき、三角形PBQの面積が三角形ABCの面積の$...

直角三角形面積二次方程式動点
2025/8/4

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 18cmである。点Pは辺AB上を毎秒2cmでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒2cmでCからBへ移動する。点Pと点Qが同時に出発するとき、三角形PBQの...

三角形面積二次方程式動点相似
2025/8/4

円Oの周上に2点A, Bがあり、線分ABは円Oの直径である。直線$l$は円Oに接し、その接点をCとする。直線$l$とACのなす角が$72^\circ$のとき、$\angle BAC$を求める。

接線角度円周角の定理三角形
2025/8/4

鋭角三角形OABにおいて、辺ABを1:2に内分する点をC、頂点Aから辺OBへ下ろした垂線をAD、線分OCとADの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \v...

ベクトル内分点垂直内積
2025/8/4

問題は全部で4つあります。 問題4: 2点A(5, -2), B(-3, 2)について、線分ABを1:3に内分する点を求める。 問題5: 2点A(-4, -2), B(1, 8)について、線分ABを3...

座標平面内分点重心
2025/8/4

平面上の点の座標を求める問題です。具体的には、以下の7つの小問に答えます。 1. 2点A(-1, 6), B(3, 2)について、線分ABを3:1に内分する点の座標を求める。

座標平面内分点外分点中点重心
2025/8/4

三角形OABにおいて、OA = 6, AB = 7, OB = 8とする。三角形OABの内心をIとし、OIの延長とABの交点をCとする。ベクトル$\vec{OA} = \vec{a}, \vec{OB...

ベクトル三角形内心角の二等分線ベクトル方程式
2025/8/4

$\triangle OAB$ に対して、$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$ とおく。実数 $s, ...

ベクトル図形平行四辺形線形結合
2025/8/4

数直線上の2点A, Bが与えられたとき、線分ABをm:nに内分または外分する点の座標を求める問題です。 (1) 線分ABを2:1に内分 (2) 線分ABを1:3に内分 (3) 線分ABを4:3に内分 ...

線分内分点外分点座標中点
2025/8/4