(2) (i)
y=f(x) のグラフを x 軸方向に s, y 軸方向に −5 だけ平行移動すると、 y+5=f(x−s) となります。 f(x)=3x2−7 であるので、 y+5=3(x−s)2−7 y=3(x−s)2−12 y=3(x2−2sx+s2)−12 y=3x2−6sx+3s2−12 よって、
g(x)=3x2−6sx+3s2−12 g(x)=3x2+(18−6s)x+3(s2−6s+25/3)−12 より、g(x)=3x2+(−6s)x+(3s2−12) となります。 したがって、
カ = 6, キ = 3, ク = 0, ケ = -4
g(x)=0が正の解と負の解を一つずつ持つとき、g(0)<0となればよい。 g(0)=3s2−12<0 (3)
y=f(x) のグラフを x 軸方向に t, y 軸方向に t2−6t だけ平行移動すると、 y−(t2−6t)=f(x−t) となります。 y−(t2−6t)=3(x−t)2−7 y=3(x2−2tx+t2)−7+t2−6t y=3x2−6tx+3t2−7+t2−6t h(x)=3x2−6tx+4t2−6t−7=0 この2次方程式が異なる二つの正の解を持つための条件は、
判別式 D>0, 軸 x=66t=t>0, h(0)>0 である。 D/4=(−3t)2−3(4t2−6t−7)>0 9t2−12t2+18t+21>0 −3t2+18t+21>0 t2−6t−7<0 (t−7)(t+1)<0 t>0 より 0<t<7。 h(0)=4t2−6t−7>0 t=86±36−4(4)(−7)=86±36+112=86±148=86±237=43±37 t<43−37 または t>43+37 36<37<49, 6<37<7 43−7<43−37<43−6, −1<43−37<−3/4<0 43+6<43+37<43+7, 9/4<43+37<10/4=2.5 よって t>43+37≈2.27 0<t<7 と t>43+37 の共通範囲は 43+37<t<7