放物線 $y = -x^2 + 4x$ (1)の接線のうち、点(0, 9)を通るものが2本ある。それらの接線の方程式を(2)、(3)とし、(1)、(2)、(3)で囲まれた部分の面積を求める問題。ただし、(2)の傾きは(3)の傾きより大きい。

解析学微分接線積分面積放物線
2025/8/4

1. 問題の内容

放物線 y=x2+4xy = -x^2 + 4x (1)の接線のうち、点(0, 9)を通るものが2本ある。それらの接線の方程式を(2)、(3)とし、(1)、(2)、(3)で囲まれた部分の面積を求める問題。ただし、(2)の傾きは(3)の傾きより大きい。

2. 解き方の手順

まず、放物線(1)上の点(t,t2+4t)(t, -t^2 + 4t)における接線を求める。
y=x2+4xy = -x^2 + 4xを微分すると、
y=2x+4y' = -2x + 4
(t,t2+4t)(t, -t^2 + 4t)における接線の方程式は、
y(t2+4t)=(2t+4)(xt)y - (-t^2 + 4t) = (-2t + 4)(x - t)
y=(2t+4)xt2+4t+t2y = (-2t + 4)x - t^2 + 4t + t^2
y=(2t+4)x+t2y = (-2t + 4)x + t^2
この接線が点(0, 9)を通るので、
9=(2t+4)(0)+t29 = (-2t + 4)(0) + t^2
t2=9t^2 = 9
t=±3t = \pm 3
t=3t = 3のとき、接線の方程式は
y=(2(3)+4)x+9y = (-2(3) + 4)x + 9
y=2x+9y = -2x + 9
t=3t = -3のとき、接線の方程式は
y=(2(3)+4)x+9y = (-2(-3) + 4)x + 9
y=10x+9y = 10x + 9
したがって、(2)はy=10x+9y = 10x + 9、(3)はy=2x+9y = -2x + 9となる。
次に、放物線(1)と接線(2)の交点を求める。
x2+4x=10x+9-x^2 + 4x = 10x + 9
x2+6x+9=0x^2 + 6x + 9 = 0
(x+3)2=0(x + 3)^2 = 0
x=3x = -3
交点の座標は(3,21)(-3, -21)
次に、放物線(1)と接線(3)の交点を求める。
x2+4x=2x+9-x^2 + 4x = -2x + 9
x26x+9=0x^2 - 6x + 9 = 0
(x3)2=0(x - 3)^2 = 0
x=3x = 3
交点の座標は(3,3)(3, 3)
求める面積は、33(x2+4x(1/2)(10x(2x))9)dx=33(x26x)dx\int_{-3}^{3} (-x^2 + 4x - (1/2)(10x - (-2x)) -9)dx = \int_{-3}^{3} (-x^2 - 6x)dx.
ただし、放物線と2接線で囲まれる面積は、積分区間を[-3, 3]として、放物線から2接線の平均を引いて積分する、という考え方で計算してみた。
上記の積分は、
[13x33x2]33=(13(3)33(3)2)(13(3)33(3)2)=(927)(927)=36(18)=18[-\frac{1}{3}x^3 -3x^2]_{-3}^{3} = (-\frac{1}{3}(3)^3 -3(3)^2) - (-\frac{1}{3}(-3)^3 -3(-3)^2) = (-9 - 27) - (9 - 27) = -36 - (-18) = -18
面積なので、絶対値をとって18とした。
放物線(1)と接線(2)(3)で囲まれた部分の面積は、S=30(x2+4x(10x+9))dx+03(x2+4x(2x+9))dxS = \int_{-3}^0 (-x^2 + 4x - (10x + 9)) dx + \int_0^3 (-x^2 + 4x - (-2x + 9)) dx
S=30(x26x9)dx+03(x2+6x9)dxS = \int_{-3}^0 (-x^2 - 6x - 9) dx + \int_0^3 (-x^2 + 6x - 9) dx
S=[13x33x29x]30+[13x3+3x29x]03S = [-\frac{1}{3}x^3 - 3x^2 - 9x]_{-3}^0 + [-\frac{1}{3}x^3 + 3x^2 - 9x]_0^3
S=(0)(13(27)3(9)9(3))+(13(27)+3(9)9(3))(0)S = (0) - (-\frac{1}{3}(-27) - 3(9) - 9(-3)) + (-\frac{1}{3}(27) + 3(9) - 9(3)) - (0)
S=(927+27)+(9+2727)=99=18S = -(9 - 27 + 27) + (-9 + 27 - 27) = -9 - 9 = -18
面積なので、絶対値をとると18となる。

3. 最終的な答え

アイ: 10
ウ: 9
エオ: -2
カ: 9
キク: 18

「解析学」の関連問題

与えられた問題は、次の定積分の値を求めることです。 $\int_{-\infty}^{\infty} \frac{dx}{x^2 + 9}$

定積分積分逆正接関数arctan
2025/8/4

関数 $y = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ が与えられており、$t = \sin x + \cos x$ とする。このとき、以...

三角関数最大・最小微分関数のグラフ三角関数の合成
2025/8/4

$0 \le x < 2\pi$ の範囲において、方程式 $\sin x + \sqrt{3} \cos x = 1$ を解く。

三角関数方程式三角関数の合成解の公式
2025/8/4

関数 $y = \sin^2x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ について、$t = \sin x + \cos x$ とおく。ただし、$0 \le ...

三角関数微分最大最小関数のグラフ
2025/8/4

関数 $y = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ について、 $t = \sin x + \cos x$ とおく。このとき、$y$を...

三角関数微分最大・最小関数のグラフ
2025/8/4

$\int \frac{dx}{x^3+1}$ を求めよ。被積分関数は $\frac{A}{x+1} + \frac{Bx+C}{x^2-x+1}$ ($A, B, C$ は定数) と分解できる。

積分部分分数分解不定積分有理関数の積分
2025/8/4

与えられた関数 $y = \frac{1 - \sqrt{x}}{1 + \sqrt{x}}$ の導関数 $dy/dx$ を求めよ。

導関数微分商の微分公式関数の微分
2025/8/4

与えられた3つの極限を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to 0} \frac{\sqrt{1+2x+4x^2}-\sqrt{1-x-x^2}}{x-3x^2}$ (2) $\lim_{x...

極限関数の極限有理化三角関数指数関数
2025/8/4

以下の5つの定積分を計算します。 (1) $\int_{1}^{9} \sqrt{x} dx$ (2) $\int_{2}^{4} (x+1)(x-2)^4 dx$ (3) $\int_{0}^{\f...

定積分積分計算部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \theta - \sqrt{3}\cos \theta$ の最大値と最小値を、$-\pi \le \theta \le \pi$ の範囲で求める。

三角関数の合成最大値最小値三角関数
2025/8/4