関数 $y = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ について、 $t = \sin x + \cos x$ とおく。このとき、$y$を$t$の式で表し、$0 \leq x \leq \pi$ の条件下で、$t$の取りうる値の範囲を求め、さらに $y$ の最小値を求める。

解析学三角関数微分最大・最小関数のグラフ
2025/8/4

1. 問題の内容

関数 y=sin2xcosx+sinxcos2x+sinxcosxy = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x について、 t=sinx+cosxt = \sin x + \cos x とおく。このとき、yyttの式で表し、0xπ0 \leq x \leq \pi の条件下で、ttの取りうる値の範囲を求め、さらに yy の最小値を求める。

2. 解き方の手順

(1) tt の取りうる値の範囲を求める。
t=sinx+cosx=2sin(x+π4)t = \sin x + \cos x = \sqrt{2} \sin(x + \frac{\pi}{4}) と変形できる。
0xπ0 \leq x \leq \pi より、 π4x+π45π4\frac{\pi}{4} \leq x + \frac{\pi}{4} \leq \frac{5\pi}{4} である。
したがって、12sin(x+π4)1-\frac{1}{\sqrt{2}} \leq \sin(x + \frac{\pi}{4}) \leq 1 となる。
よって、tt の取りうる値の範囲は 1222sin(x+π4)12-\frac{1}{\sqrt{2}} \cdot \sqrt{2} \leq \sqrt{2} \sin(x + \frac{\pi}{4}) \leq 1 \cdot \sqrt{2} より、 1t2-1 \leq t \leq \sqrt{2}
(2) yytt の式で表し、yy の最小値を求める。
y=sin2xcosx+sinxcos2x+sinxcosx=sinxcosx(sinx+cosx+1)=sinxcosx(t+1)y = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x = \sin x \cos x (\sin x + \cos x + 1) = \sin x \cos x (t + 1).
t=sinx+cosxt = \sin x + \cos x の両辺を2乗すると、
t2=(sinx+cosx)2=sin2x+2sinxcosx+cos2x=1+2sinxcosxt^2 = (\sin x + \cos x)^2 = \sin^2 x + 2\sin x \cos x + \cos^2 x = 1 + 2\sin x \cos x.
よって、sinxcosx=t212\sin x \cos x = \frac{t^2 - 1}{2}.
したがって、y=t212(t+1)=12(t3+t2t1)y = \frac{t^2 - 1}{2} (t + 1) = \frac{1}{2} (t^3 + t^2 - t - 1).
y=12(t3+t2t1)y = \frac{1}{2} (t^3 + t^2 - t - 1)tt で微分すると、
dydt=12(3t2+2t1)=12(3t1)(t+1)\frac{dy}{dt} = \frac{1}{2} (3t^2 + 2t - 1) = \frac{1}{2} (3t - 1) (t + 1).
dydt=0\frac{dy}{dt} = 0 となるのは、t=13t = \frac{1}{3} または t=1t = -1 のとき。
1t2-1 \leq t \leq \sqrt{2} における yy の増減表は以下のようになる。
| t | -1 | ... | 1/3 | ... | sqrt(2) |
| :--- | :---- | :--- | :--- | :----- | :------ |
| dy/dt | 0 | - | 0 | + | |
| y | 0 | ↓ | 極小 | ↑ | |
t=1t = -1 のとき、y=0y = 0.
t=13t = \frac{1}{3} のとき、y=12(127+19131)=12(1+392727)=12(3227)=1627y = \frac{1}{2} (\frac{1}{27} + \frac{1}{9} - \frac{1}{3} - 1) = \frac{1}{2} (\frac{1 + 3 - 9 - 27}{27}) = \frac{1}{2} (\frac{-32}{27}) = -\frac{16}{27}.
t=2t = \sqrt{2} のとき、y=12(22+221)=12(2+1)y = \frac{1}{2} (2\sqrt{2} + 2 - \sqrt{2} - 1) = \frac{1}{2} (\sqrt{2} + 1).
したがって、yy の最小値は 1627-\frac{16}{27}.

3. 最終的な答え

(1) tt のとり得る値の範囲:1t2-1 \leq t \leq \sqrt{2}
(2) yy の最小値:1627-\frac{16}{27}

「解析学」の関連問題

与えられた問題は、次の定積分の値を求めることです。 $\int_{-\infty}^{\infty} \frac{dx}{x^2 + 9}$

定積分積分逆正接関数arctan
2025/8/4

関数 $y = \sin^2 x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ が与えられており、$t = \sin x + \cos x$ とする。このとき、以...

三角関数最大・最小微分関数のグラフ三角関数の合成
2025/8/4

$0 \le x < 2\pi$ の範囲において、方程式 $\sin x + \sqrt{3} \cos x = 1$ を解く。

三角関数方程式三角関数の合成解の公式
2025/8/4

関数 $y = \sin^2x \cos x + \sin x \cos^2 x + \sin x \cos x$ について、$t = \sin x + \cos x$ とおく。ただし、$0 \le ...

三角関数微分最大最小関数のグラフ
2025/8/4

$\int \frac{dx}{x^3+1}$ を求めよ。被積分関数は $\frac{A}{x+1} + \frac{Bx+C}{x^2-x+1}$ ($A, B, C$ は定数) と分解できる。

積分部分分数分解不定積分有理関数の積分
2025/8/4

与えられた関数 $y = \frac{1 - \sqrt{x}}{1 + \sqrt{x}}$ の導関数 $dy/dx$ を求めよ。

導関数微分商の微分公式関数の微分
2025/8/4

与えられた3つの極限を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to 0} \frac{\sqrt{1+2x+4x^2}-\sqrt{1-x-x^2}}{x-3x^2}$ (2) $\lim_{x...

極限関数の極限有理化三角関数指数関数
2025/8/4

以下の5つの定積分を計算します。 (1) $\int_{1}^{9} \sqrt{x} dx$ (2) $\int_{2}^{4} (x+1)(x-2)^4 dx$ (3) $\int_{0}^{\f...

定積分積分計算部分積分置換積分
2025/8/4

$\sin \theta - \sqrt{3}\cos \theta$ の最大値と最小値を、$-\pi \le \theta \le \pi$ の範囲で求める。

三角関数の合成最大値最小値三角関数
2025/8/4

$\sin\theta - \sqrt{3}\cos\theta$ の最大値と最小値を $-\pi \le \theta \le \pi$ の範囲で求めます。

三角関数三角関数の合成最大値最小値微分
2025/8/4