図に示された三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは3cmと4cm、斜辺の長さは5cm、三角柱の高さは3cmです。

幾何学体積表面積三角柱直角三角形
2025/8/4

1. 問題の内容

図に示された三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは3cmと4cm、斜辺の長さは5cm、三角柱の高さは3cmです。

2. 解き方の手順

(1) 体積の計算
三角柱の体積は、底面積×高さで求められます。底面は直角三角形なので、その面積は12×底辺×高さ\frac{1}{2} \times 底辺 \times 高さで計算できます。
底面積 = 12×3×4=6\frac{1}{2} \times 3 \times 4 = 6 cm2^2
体積 = 底面積 × 高さ = 6×3=186 \times 3 = 18 cm3^3
(2) 表面積の計算
三角柱の表面積は、2つの底面と3つの側面の面積の合計です。底面は直角三角形であり、側面は長方形です。
底面積 = 12×3×4=6\frac{1}{2} \times 3 \times 4 = 6 cm2^2
底面2つの面積 = 6×2=126 \times 2 = 12 cm2^2
側面積1 = 3×3=93 \times 3 = 9 cm2^2
側面積2 = 4×3=124 \times 3 = 12 cm2^2
側面積3 = 5×3=155 \times 3 = 15 cm2^2
側面積の合計 = 9+12+15=369 + 12 + 15 = 36 cm2^2
表面積 = 底面2つの面積 + 側面積の合計 = 12+36=4812 + 36 = 48 cm2^2

3. 最終的な答え

体積: 18 cm3^3
表面積: 48 cm2^2

「幾何学」の関連問題

直方体と三角柱の表面積と体積を求める問題です。

表面積体積直方体三角柱
2025/8/4

与えられた直線、放物線、円をそれぞれ原点を中心に反時計回りに $\frac{\pi}{3}$ だけ回転させたときの関数を求める。 (1) 直線: $y = \sqrt{3}x + 5$ (2) 放物線...

回転座標変換直線放物線
2025/8/4

放物線 $y = x^2 - 6x + 5$ を、$x$軸, $y$軸, 原点に関してそれぞれ対称移動した放物線の方程式を、選択肢①~④の中から選ぶ問題です。

放物線対称移動座標変換
2025/8/4

与えられた直線、放物線、円を原点を中心に反時計回りに $\frac{\pi}{3}$ だけ回転させた後の式を求める問題です。

回転座標変換直線放物線
2025/8/4

与えられた立体の表面積と体積を求めます。ここでは、(1)直方体について解きます。直方体のサイズは、縦4cm、横5cm、高さ3cmです。

表面積体積直方体3次元
2025/8/4

与えられた2次関数 $y=3(x+1)^2-1$ のグラフについて、軸、頂点、グラフの概形を求める問題です。

二次関数グラフ頂点放物線
2025/8/4

与えられた3つの立体の体積と表面積を求める問題です。 (1)は三角柱、(2)は円柱、(3)は半径6cmの半球です。

体積表面積三角柱円柱半球π図形
2025/8/4

直線 $x - 2y = 4$ と $x$ 軸との交点を A、$y$ 軸との交点を B とする。$y$ 軸上に点 C(0, 4) があり、線分 AB 上に点 P がある。直線 CP と $x$ 軸との...

座標平面直線三角形交点連立方程式
2025/8/4

点A(3, 0), B(6, 0), C(0, 6) に対して、点Pが以下の条件を満たしながら動くとき、点Pのえがく図形をそれぞれ求めます。 (1) $\overrightarrow{PA} + \o...

ベクトル図形重心直線
2025/8/4

点A(3, 0), B(6, 0), C(0, 6) に対して、点Pが以下の条件を満たしながら動くとき、点Pのえがく図形をそれぞれ求める問題です。 (1) $\overrightarrow{PA} +...

ベクトル点の軌跡内積重心
2025/8/4