この定積分を計算するために、まず不定積分を計算します。
u=1+x と置換すると、du=dx となります。また、積分区間も変更する必要があります。x=−1 のとき u=1+(−1)=0 であり、x→∞ のとき u→∞ です。したがって、積分は次のようになります。 ∫0∞uπ1du ここで、π は数字のパイであると仮定します。 この積分は広義積分なので、以下のように計算します。
limb→∞∫0bu−πdu 不定積分を計算します。
∫u−πdu=−π+1u−π+1=1−πu1−π したがって、
limb→∞∫0bu−πdu=limb→∞[1−πu1−π]0b=limb→∞(1−πb1−π−1−π01−π) この極限が存在するためには、1−π<0 である必要があります。つまり、π>1 が必要です。このとき、b1−π は b→∞ で 0 に収束します。 また、x=−1 の近傍で被積分関数は発散するため、0から積分するのではなく、ϵ>0 として ϵ からbまで積分し、ϵ→0 の極限を取る必要があります。つまり、 limϵ→0limb→∞∫ϵbu−πdu=limϵ→0limb→∞[1−πu1−π]ϵb=limϵ→0limb→∞(1−πb1−π−1−πϵ1−π) π>1 のとき、b1−π→0 as b→∞ であり、また 1−π<0 なので、 limϵ→0ϵ1−π=∞ となり、積分は発散します。 ∫−1∞1+x1dx=limϵ→0limb→∞∫ϵbu1du=limϵ→0limb→∞[lnu]ϵb=limϵ→0limb→∞(lnb−lnϵ)=∞ となり、やはり発散します。