$\mathbb{R}^2$ において、直線 $L: 2x + y = -3$ が与えられている。ベクトル $\vec{n} = \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \end{pmatrix}$ に対して、$\vec{n}$ 方向の単位ベクトルを $\vec{n'}$ とする。 (1) 内積 $\langle \vec{x}, \vec{n'} \rangle$ を用いて、直線 $L$ 上の点 $\vec{x}$ が満たす式 $\langle \vec{x}, \vec{n'} \rangle = c$ を求め、$\vec{n'}$ と $c$ の値を求める。 (2) (1) の式を用いて、直線 $L$ が $\vec{n'}$ 軸に対してどのような位置関係にあるかを作図し、「正射影」という言葉を用いて作図の理由を説明する。 (3) (2) を用いて、直線 $L$ の原点からの距離 $R$ を求め、$L$ が $\vec{n'}$ と同じ方向に $R$ の位置にあるのか、反対の方向に $R$ の位置にあるのか答える。
2025/8/4
## 問題3
1. 問題の内容
において、直線 が与えられている。ベクトル に対して、 方向の単位ベクトルを とする。
(1) 内積 を用いて、直線 上の点 が満たす式 を求め、 と の値を求める。
(2) (1) の式を用いて、直線 が 軸に対してどのような位置関係にあるかを作図し、「正射影」という言葉を用いて作図の理由を説明する。
(3) (2) を用いて、直線 の原点からの距離 を求め、 が と同じ方向に の位置にあるのか、反対の方向に の位置にあるのか答える。
2. 解き方の手順
(1)
まず、 の大きさを求める。
したがって、 は をその大きさで割ったものとなる。
次に、直線 上の点 に対して、
直線 上の点は を満たすので、
したがって、 となる。
(2)
は、 の 方向への正射影の長さが であることを意味する。 であるから、直線 は原点から 方向に だけ離れた位置にある。
作図としては、 を描き、原点から 方向に だけ進んだ点を通り、 に垂直な直線を として描く。
(3)
直線 の原点からの距離 は、 に等しい。
直線 は、 と反対方向に の距離だけ離れた位置にある。
3. 最終的な答え
(1) ,
(2) 省略 (上記の説明を参照)
(3) , 反対方向
## 問題4
1. 問題の内容
3つのベクトル , , が与えられている。
(1) は線形独立か答え、その理由を述べる。
(2) の張る空間 が選択肢のどれになるか選ぶ。
(3) の張る空間 が選択肢のどれになるか選ぶ。
(4) の張る空間 が選択肢のどれになるか選ぶ。
選択肢: A: 点, B: 2点, C: 原点を通る直線, D: 3点 を結ぶ三角形とその内部, E: 原点を通る平面, F: , G: , H: 定義されない
2. 解き方の手順
(1)
が線形独立かどうかを調べるために、行列式を計算する。
\begin{vmatrix}
1 & 1 & 1 \\
0 & 1 & 3 \\
1 & 1 & 1
\end{vmatrix}
= 1 \begin{vmatrix} 1 & 3 \\ 1 & 1 \end{vmatrix} - 1 \begin{vmatrix} 0 & 3 \\ 1 & 1 \end{vmatrix} + 1 \begin{vmatrix} 0 & 1 \\ 1 & 1 \end{vmatrix} = (1 - 3) - (0 - 3) + (0 - 1) = -2 + 3 - 1 = 0
行列式が 0 なので、 は線形従属である。
(2)
の張る空間 は、 のスカラー倍全体である。これは原点を通る直線を表す。選択肢C。
(3)
の張る空間 は、 と の線形結合全体である。 と は線形独立なので、これは原点を通る平面を表す。選択肢E。
(4)
の張る空間 は、 の線形結合全体である。 は線形従属であるため、3つのベクトルで張られる空間は 全体にはならない。は線形独立なので、すでに平面を張っている。
がその平面に含まれるかどうかを確かめる。
が成立するかどうかを調べる。
よって、 となり、 が成立する。
したがって、 の張る空間は、とが張る平面と一致する。
よって、これは原点を通る平面を表す。選択肢E
3. 最終的な答え
(1) 線形従属、理由: 行列式が 0 であるため。
(2) C
(3) E
(4) E