曲線 $y = e^{-x}$ の接線で原点(0,0)を通るものを求める。解析学微分接線指数関数2025/8/41. 問題の内容曲線 y=e−xy = e^{-x}y=e−x の接線で原点(0,0)を通るものを求める。2. 解き方の手順まず、接点の座標を (t,e−t)(t, e^{-t})(t,e−t) とおく。次に、微分を使って接線の傾きを求める。y=e−xy = e^{-x}y=e−x を微分すると、dydx=−e−x\frac{dy}{dx} = -e^{-x}dxdy=−e−xしたがって、接点 (t,e−t)(t, e^{-t})(t,e−t) における接線の傾きは −e−t-e^{-t}−e−t となる。接線の方程式は、y−e−t=−e−t(x−t)y - e^{-t} = -e^{-t}(x - t)y−e−t=−e−t(x−t) と表せる。y=−e−tx+te−t+e−ty = -e^{-t}x + te^{-t} + e^{-t}y=−e−tx+te−t+e−tこの接線が原点(0,0)を通るので、接線の方程式に x=0x=0x=0, y=0y=0y=0 を代入する。0=−e−t(0)+te−t+e−t0 = -e^{-t}(0) + te^{-t} + e^{-t}0=−e−t(0)+te−t+e−t0=te−t+e−t0 = te^{-t} + e^{-t}0=te−t+e−t0=e−t(t+1)0 = e^{-t}(t + 1)0=e−t(t+1)e−te^{-t}e−t は常に正なので、t+1=0t + 1 = 0t+1=0 となる。したがって、t=−1t = -1t=−1。t=−1t = -1t=−1 を接線の方程式に代入する。y=−e−(−1)x+(−1)e−(−1)+e−(−1)y = -e^{-(-1)}x + (-1)e^{-(-1)} + e^{-(-1)}y=−e−(−1)x+(−1)e−(−1)+e−(−1)y=−ex−e+ey = -ex - e + ey=−ex−e+ey=−exy = -exy=−ex3. 最終的な答えy=−exy = -exy=−ex