(1) $n$ を2以上の整数とするとき、$x^n$ を $(x-1)^2$ で割った余りを求めよ。 (2) $n$ を3以上の整数とするとき、$x^n$ を $x^3 - 1$ で割った余りを求めよ。

代数学多項式剰余の定理因数分解代数
2025/8/4

1. 問題の内容

(1) nn を2以上の整数とするとき、xnx^n(x1)2(x-1)^2 で割った余りを求めよ。
(2) nn を3以上の整数とするとき、xnx^nx31x^3 - 1 で割った余りを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) xnx^n(x1)2(x-1)^2 で割ったときの商を Q(x)Q(x)、余りを ax+bax + ba,ba, b は定数)とすると、
xn=(x1)2Q(x)+ax+bx^n = (x-1)^2 Q(x) + ax + b
この式に x=1x = 1 を代入すると、
1n=a(1)+b1^n = a(1) + b
1=a+b1 = a + b
したがって、b=1ab = 1 - a
よって、xn=(x1)2Q(x)+ax+1ax^n = (x-1)^2 Q(x) + ax + 1 - a
xn1=(x1)2Q(x)+a(x1)x^n - 1 = (x-1)^2 Q(x) + a(x - 1)
ここで、xn1=(x1)(xn1+xn2++x+1)x^n - 1 = (x-1)(x^{n-1} + x^{n-2} + \cdots + x + 1) であるから、
(x1)(xn1+xn2++x+1)=(x1)2Q(x)+a(x1)(x-1)(x^{n-1} + x^{n-2} + \cdots + x + 1) = (x-1)^2 Q(x) + a(x - 1)
両辺を x1x-1 で割ると、
xn1+xn2++x+1=(x1)Q(x)+ax^{n-1} + x^{n-2} + \cdots + x + 1 = (x-1) Q(x) + a
この式に x=1x = 1 を代入すると、
1+1++1n=a\underbrace{1 + 1 + \cdots + 1}_{n個} = a
a=na = n
したがって、b=1a=1nb = 1 - a = 1 - n
求める余りは ax+b=nx+1nax + b = nx + 1 - n
(2) xnx^nx31x^3 - 1 で割ったときの商を Q(x)Q(x)、余りを ax2+bx+cax^2 + bx + ca,b,ca, b, c は定数)とすると、
xn=(x31)Q(x)+ax2+bx+cx^n = (x^3 - 1) Q(x) + ax^2 + bx + c
x31=(x1)(x2+x+1)x^3 - 1 = (x-1)(x^2 + x + 1) であるから、xn=(x1)(x2+x+1)Q(x)+ax2+bx+cx^n = (x-1)(x^2 + x + 1) Q(x) + ax^2 + bx + c
n=3k,3k+1,3k+2n = 3k, 3k+1, 3k+2 の場合に分けて考える。
i) n=3kn = 3k のとき、x3k=(x31)Q(x)+ax2+bx+cx^{3k} = (x^3 - 1) Q(x) + ax^2 + bx + c
x3k=(x3)kx^{3k} = (x^3)^k であり、x31(modx31)x^3 \equiv 1 \pmod{x^3 - 1} なので、x3k1k1(modx31)x^{3k} \equiv 1^k \equiv 1 \pmod{x^3 - 1}
よって、ax2+bx+c=1ax^2 + bx + c = 1 より、a=0,b=0,c=1a = 0, b = 0, c = 1
余りは1
ii) n=3k+1n = 3k+1 のとき、x3k+1=x3kx=(x31)Q(x)+ax2+bx+cx^{3k+1} = x^{3k} x = (x^3 - 1) Q(x) + ax^2 + bx + c
x3k+11kxx(modx31)x^{3k+1} \equiv 1^k x \equiv x \pmod{x^3 - 1}
よって、ax2+bx+c=xax^2 + bx + c = x より、a=0,b=1,c=0a = 0, b = 1, c = 0
余りはx
iii) n=3k+2n = 3k+2 のとき、x3k+2=x3kx2=(x31)Q(x)+ax2+bx+cx^{3k+2} = x^{3k} x^2 = (x^3 - 1) Q(x) + ax^2 + bx + c
x3k+21kx2x2(modx31)x^{3k+2} \equiv 1^k x^2 \equiv x^2 \pmod{x^3 - 1}
よって、ax2+bx+c=x2ax^2 + bx + c = x^2 より、a=1,b=0,c=0a = 1, b = 0, c = 0
余りは x2x^2

3. 最終的な答え

(1) nx+1nnx + 1 - n
(2) n=3kn = 3k のとき 1, n=3k+1n = 3k+1 のとき xx, n=3k+2n = 3k+2 のとき x2x^2

「代数学」の関連問題

1次不等式 $\frac{4x+5}{9} < \frac{7x+12}{6}$ を解く問題です。

1次不等式不等式代数
2025/8/4

点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とする。直線DH1に関して点Dと対称な点をE1, 直線CH2に関して点Dと対称な点をE2とする。BD:DCの比、2次方程式の解を求める。ま...

二次方程式幾何解の判別
2025/8/4

$x$ と $y$ の間に $3x + y = 6$ という関係があるとき、以下の問いに答えます。 (1) $3x^2 + y^2$ の最小値を求めます。 (2) $x \geq 0$、$y \geq...

最大・最小二次関数平方完成不等式
2025/8/4

与えられた2つの行列の行列式を計算する問題です。 (1) 3x3の行列 $ \begin{vmatrix} 1 & 4 & -2 \\ 5 & 8 & 2 \\ 2 & -3 & 1 \end{vma...

行列行列式線形代数余因子展開
2025/8/4

$3x + y = 6$ という条件の下で、$3x^2 + y^2$ の最小値を求めます。

最小値二次関数平方完成連立方程式
2025/8/4

直線 $y = \frac{1}{5}x - 3$ が $x$ 軸と交わる点の座標を求めよ。

一次関数座標方程式
2025/8/4

家から1800m離れた駅まで20分で行くとき、歩く速さを毎分75m、走る速さを毎分100mとする。 (1) 歩く道のりを$a$ m、走る道のりを$b$ mとした連立方程式を解く。 (2) 歩いた時間を...

連立方程式文章問題距離時間速さ
2025/8/4

(1) 以下の連立一次方程式を掃き出し法を用いて解く。 $ \begin{cases} 2x + y - 3z = -5 \\ -x - 2y + 3z = 4 \\ x + 3y - 2z = 1 ...

線形代数連立一次方程式掃き出し法行列階数(ランク)
2025/8/4

行列 $A = \begin{bmatrix} 1 & 2 \\ 3 & 5 \end{bmatrix}$ と $B = \begin{bmatrix} 3 & 7 & 5 \\ -8 & 1 & 4...

行列行列式逆行列転置行列トレース
2025/8/4

以下の同次連立一次方程式が、非自明解(自明でない解、すなわち零ベクトルでない解)を持つように、$k$の値を定める。 $x + y + 2z = 0$ $-2x + 3y - 2z = 0$ $-x +...

線形代数連立一次方程式行列式非自明解
2025/8/4