点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とする。直線DH1に関して点Dと対称な点をE1, 直線CH2に関して点Dと対称な点をE2とする。BD:DCの比、2次方程式の解を求める。また、求めた解が図中のどの線分の長さを表しているかを選ぶ。
2025/8/4
1. 問題の内容
点B, Cから直線ADに下ろした垂線の足をそれぞれH1, H2とする。直線DH1に関して点Dと対称な点をE1, 直線CH2に関して点Dと対称な点をE2とする。BD:DCの比、2次方程式の解を求める。また、求めた解が図中のどの線分の長さを表しているかを選ぶ。
2. 解き方の手順
まず、BD:DCの比を求める。
BD:DC = 7:8と問題文に書かれているため、BD = 7k, DC = 8kとおける。
よって、BD:DC =
次に、2次方程式を解く。2次方程式は、
ここで、,を代入して解くとある。
画像の都合で文字が判別できない部分があるので、
の値、BDの具体的な値が不明。そのため、この2次方程式を解くことができない。
ただし、解のうち一つは負の解が出るはずで、その負の解がどの線分の長さを表すのかを問われている。
負の解は、点Dよりも手前(Aに近い側)の点を表すと考えられる。
図を見ると、点E1, E2が候補となる。DH1 = H1E1, DH2 = H2E2であるから、負の解はAE1, AE2のどちらかの長さを表している。
3. 最終的な答え
ヌネ / ノハ = 7 / 15
サシズ, チ の値は不明
解の解答はAE1 or AE2のどちらか(ただし、判別不能)