3次関数 f(x)=x3−3x+4 のグラフを描き、x軸との交点の個数を調べることで実数解の個数を求めます。 まず、f(x) の導関数 f′(x) を求めます。 f′(x)=3x2−3 f′(x)=0 となる x を求めます。 3x2−3=0 増減表を作成します。
x | ... | −1 | ... | 1 | ... ---|---|---|---|---|---
f′(x) | + | 0 | − | 0 | + f(x) | ↗ | 極大 | ↘ | 極小 | ↗ f(−1)=(−1)3−3(−1)+4=−1+3+4=6 (極大値) f(1)=(1)3−3(1)+4=1−3+4=2 (極小値) x=−1 で極大値6をとり、x=1 で極小値2をとることがわかりました。 グラフの概形を考えると、極大値が正で極小値も正なので、x軸との交点は1つだけです。
したがって、実数解は1つです。