まず、与えられた方程式を f(x)=3x4−8x3−6x2+24x−8 とおきます。 微分して増減表を作成し、グラフを描くことで実数解の個数を調べます。
f′(x)=12x3−24x2−12x+24=12(x3−2x2−x+2) f′(x)=12(x2(x−2)−(x−2))=12(x−2)(x2−1)=12(x−2)(x−1)(x+1) f′(x)=0 となるのは x=−1,1,2 のときです。 増減表は以下のようになります。
| x | ... | -1 | ... | 1 | ... | 2 | ... |
|------|------|-----|-----|----|-----|----|-----|
| f'(x) | - | 0 | + | 0 | - | 0 | + |
| f(x) | ↘ | 極小 | ↗ | 極大 | ↘ | 極小 | ↗ |
次に、極値を求めます。
f(−1)=3(−1)4−8(−1)3−6(−1)2+24(−1)−8=3+8−6−24−8=−27 f(1)=3(1)4−8(1)3−6(1)2+24(1)−8=3−8−6+24−8=5 f(2)=3(2)4−8(2)3−6(2)2+24(2)−8=48−64−24+48−8=0 極小値は f(−1)=−27, f(2)=0 であり、極大値は f(1)=5 です。 f(2)=0 より、x=2 は実数解です。また、f(−1)=−27<0 で、f(1)=5>0 なので、−1<x<1 の間に少なくとも1つの実数解が存在します。 x<−1 では、f(x)→∞ (x→−∞)であり、f(−1)<0 なので、 x<−1 の範囲に少なくとも1つの実数解が存在します。 1<x<2 では、f(1)=5>0 で、f(2)=0 なので、この間に実数解はありません。 x>2 では、f(x)→∞ (x→∞)であり、f(2)=0 なので、 x>2 に実数解はありません。 f(x)=0 の実数解は、 x=2 と、−1<x<1 の範囲の解、そして x<−1 の範囲の解が存在します。f(−2)=3(−2)4−8(−2)3−6(−2)2+24(−2)−8=48+64−24−48−8=32>0 なので,x<−1の解は−2<x<−1に存在します。 増減表から、実数解は3つ存在すると考えられます。
しかし x=2 で f(2)=0なので、f(x) は (x−2) を因数に持ちます。 f(x)=(x−2)(3x3−2x2−10x+4) g(x)=3x3−2x2−10x+4 とすると、g(−1)=−3−2+10+4=9>0 , g(0)=4>0, g(1)=3−2−10+4=−5<0 より 0<x<1 で1つ解を持ちます。 g(2)=24−8−20+4=0 g(x)=(x−2)(3x2+4x−2) よって、f(x)=(x−2)2(3x2+4x−2) 3x2+4x−2=0 の解は x=6−4±16+24=6−4±40=3−2±10 x=3−2−10≈3−2−3.16=−1.72 x=3−2+10≈3−2+3.16=0.39 よって実数解は、2(重解), 3−2−10, 3−2+10 の3個。