$p, q, r$ を実数とする。3次方程式 $x^3+2px^2+qx+r=0$ において、ある解が他の2解の和であるとする。 (1) $x=-p$ が解の一つであることを示し、$r$ を $p$ と $q$ で表せ。 (2) 上の3次方程式の3つの解を $-p, \alpha, \beta$ とする。複素数平面上で、原点 $0, \alpha, -p, \beta$ が四角形の異なる4つの頂点になっており、この四角形の面積が $\frac{1}{2}$ であるとする。このとき、この四角形の周の長さを最小にするような $p, q$ の値を求めよ。

代数学三次方程式解と係数の関係複素数平面幾何学四角形面積周の長さ最大・最小
2025/8/4

1. 問題の内容

p,q,rp, q, r を実数とする。3次方程式 x3+2px2+qx+r=0x^3+2px^2+qx+r=0 において、ある解が他の2解の和であるとする。
(1) x=px=-p が解の一つであることを示し、rrppqq で表せ。
(2) 上の3次方程式の3つの解を p,α,β-p, \alpha, \beta とする。複素数平面上で、原点 0,α,p,β0, \alpha, -p, \beta が四角形の異なる4つの頂点になっており、この四角形の面積が 12\frac{1}{2} であるとする。このとき、この四角形の周の長さを最小にするような p,qp, q の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) x=px=-p が解であることを示す。
x=px=-px3+2px2+qx+r=0x^3+2px^2+qx+r=0 に代入すると、
(p)3+2p(p)2+q(p)+r=0(-p)^3+2p(-p)^2+q(-p)+r=0
p3+2p3pq+r=0-p^3+2p^3-pq+r=0
p3pq+r=0p^3-pq+r=0
よって、r=pqp3r = pq - p^3.
次に、ある解が他の2解の和であるという条件から、解を α,β,α+β\alpha, \beta, \alpha+\beta とおく。
解と係数の関係より、
α+β+(α+β)=2p\alpha+\beta+(\alpha+\beta) = -2p
2(α+β)=2p2(\alpha+\beta)=-2p
α+β=p\alpha+\beta = -p
したがって、解は p,α,β-p, \alpha, \beta となる。これは問題文の条件と一致する。
また、解と係数の関係より、
p+α+β=2p-p+\alpha+\beta = -2p
α+β=p\alpha+\beta = -p
pαpβ+αβ=q-p\alpha -p\beta + \alpha\beta = q
p(α+β)+αβ=q-p(\alpha+\beta)+\alpha\beta = q
p(p)+αβ=q-p(-p)+\alpha\beta = q
p2+αβ=qp^2+\alpha\beta=q
αβ=qp2\alpha\beta=q-p^2
pαβ=r-p\alpha\beta = -r
r=pαβr = p\alpha\beta
r=p(qp2)=pqp3r=p(q-p^2) = pq - p^3
したがって、r=pqp3r=pq-p^3
(2) 複素数平面上で、点 0,α,p,β0, \alpha, -p, \beta が四角形の頂点である。この四角形は、原点 00 と点 p-p を結ぶ線分を共有する2つの三角形 0α(p)0\alpha(-p)0β(p)0\beta(-p) の組み合わせと見なせる。
四角形の面積は、これらの三角形の面積の和であるから、
12Im(α(p))+12Im(β(p))=12\frac{1}{2}|\text{Im}(\alpha \overline{(-p)})| + \frac{1}{2}|\text{Im}(\beta \overline{(-p)})| = \frac{1}{2}
12pIm(α)+12pIm(β)=12\frac{1}{2}|p\text{Im}(\alpha)| + \frac{1}{2}|p\text{Im}(\beta)| = \frac{1}{2}
p(Im(α)Im(β))=1|p(\text{Im}(\alpha) - \text{Im}(\beta))| = 1
p(Im(αβ))=1|p(\text{Im}(\alpha - \beta))|=1
pIm(αβ)=1|p||\text{Im}(\alpha-\beta)| = 1
四角形の周長 LL は、
L=α+β+α+p+β+pL=|\alpha|+|\beta|+|\alpha+p|+|\beta+p|.
ここで、α,β\alpha, \betap-p 以外の解なので、αp,βp\alpha \neq -p, \beta \neq -p
問題の条件より、周長を最小にするような p,qp,q を求める。四角形が長方形になる場合を考える。このとき、 α\alphaβ\beta は純虚数となる。すなわち、α=pi,β=pi\alpha=pi, \beta=-pi (ii は虚数単位).
α+β=0=p\alpha + \beta = 0 = -pなので、p=0p=0である.
しかしp=0p=0のとき、p(Im(αβ))=01|p(\text{Im}(\alpha - \beta))| = 0 \neq 1 となり矛盾する。
四角形が p-p を挟んで垂直になる場合を考える。つまり、α=ai,β=bi\alpha = ai, \beta=bia,ba,b は実数)とする。
α+β=(a+b)i=p\alpha + \beta = (a+b)i = -p. これはありえないので、α,β\alpha, \beta が純虚数というのは誤りである。
α=a,β=b\alpha=a, \beta=ba,ba,b は実数)とする。 α+β=a+b=p\alpha + \beta = a+b = -p である。よってp(Im(αβ))=p(Im(ab))=p(0)=01|p(\text{Im}(\alpha - \beta))| = |p(\text{Im}(a-b))| = |p(0)|=0 \neq 1. したがって α,β\alpha, \beta が実数解ということはない。
条件 p(Im(αβ))=1|p(\text{Im}(\alpha - \beta))| = 1 から、Im(αβ)0\text{Im}(\alpha - \beta) \neq 0 なので、α,β\alpha, \beta は実数ではない.
しかし、α=x+yi\alpha = x+yi のとき β=pxyi\beta = -p - x - yiと置くことができる。
p=α+β=(x+yi)+(u+vi)-p = \alpha + \beta = (x+yi) + (u+vi)なので、u=px,v=yu= -p-x, v=-yとなる。
四角形の面積の条件式は、 p(y(y))=1|p(y-(-y))|=1. 2py=12|py| = 1. y=12p|y| = \frac{1}{2|p|}.
周の長さは L=x2+y2+(px)2+y2+(x+p)2+y2+x2+y2=2x2+y2+2(x+p)2+y2L = \sqrt{x^2+y^2} + \sqrt{(-p-x)^2+y^2} + \sqrt{(x+p)^2+y^2} + \sqrt{x^2+y^2} = 2\sqrt{x^2+y^2} + 2\sqrt{(x+p)^2+y^2} となる.
L=2x2+14p2+2(x+p)2+14p2L=2\sqrt{x^2+\frac{1}{4p^2}}+2\sqrt{(x+p)^2+\frac{1}{4p^2}}
LL を最小にするには、x=p2x=-\frac{p}{2} とする。
L=2p24+14p2+2p24+14p2=4p24+14p2=4p2+4p2L=2\sqrt{\frac{p^2}{4}+\frac{1}{4p^2}}+2\sqrt{\frac{p^2}{4}+\frac{1}{4p^2}}=4\sqrt{\frac{p^2}{4}+\frac{1}{4p^2}}=\sqrt{4p^2+\frac{4}{p^2}}
L=4p2+4p224p24p2=216=8=22L = \sqrt{4p^2 + \frac{4}{p^2}} \geq \sqrt{2\sqrt{4p^2\cdot\frac{4}{p^2}}} = \sqrt{2\sqrt{16}}=\sqrt{8}=2\sqrt{2}
4p2=4p24p^2 = \frac{4}{p^2}
p4=1p^4 = 1
p2=1p^2 = 1
p=±1p = \pm 1
y=±12y = \pm \frac{1}{2}
α=12+12i\alpha = -\frac{1}{2} + \frac{1}{2}i
β=1212i\beta = -\frac{1}{2} - \frac{1}{2}i
αβ=14+14=12=qp2=q1\alpha \beta = \frac{1}{4} + \frac{1}{4} = \frac{1}{2} = q-p^2=q-1
q=32q=\frac{3}{2}
または
α=12+12i\alpha = \frac{1}{2} + \frac{1}{2}i
β=1212i\beta = \frac{1}{2} - \frac{1}{2}i
αβ=14+14=12=qp2=q1\alpha \beta = \frac{1}{4} + \frac{1}{4} = \frac{1}{2} = q-p^2=q-1
q=32q=\frac{3}{2}

3. 最終的な答え

(1) r=pqp3r=pq-p^3
(2) p=±1,q=32p=\pm 1, q=\frac{3}{2}

「代数学」の関連問題

与えられた数式 $(-2xy)^2 \div \frac{2}{3}xy \times (-xy)$ を計算して簡単にします。

式の計算整式計算
2025/8/4

A君とB君の所持金に関する問題です。最初にA君の所持金はB君の所持金の2倍でした。その後、2人とも450円の本を買ったところ、A君の残金はB君の残金の3倍になりました。B君の最初の所持金を $x$ 円...

方程式文章問題一次方程式線形代数
2025/8/4

クラス会を開催するために、当初1人あたり500円ずつ集めると、予定していた費用よりも1000円不足した。そこで、1人あたり50円ずつ追加して集めたところ、900円余った。クラスの人数を $x$ 人とし...

方程式連立方程式文章問題
2025/8/4

数列$\{a_n\}$が、$a_1 = 2$ および漸化式$a_{n+1} = 4a_n + 3$によって定義されるとき、一般項$a_n$を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

数列漸化式等比数列一般項
2025/8/4

与えられた行列 A, B, C, D がそれぞれどのような行列であるかを選択肢の中から選びます。選択肢は、(1)単位行列、(2)対称行列、(3)交代行列、(4)対角行列、(5)正則行列、(6)零行列で...

線形代数行列対称行列交代行列対角行列正則行列単位行列零行列行列式
2025/8/4

行列 $A = \begin{pmatrix} 0 & 2 \\ 3 & -1 \end{pmatrix}$ と $B = \begin{pmatrix} 5 & -3 \\ 2 & -1 \end{...

行列逆行列行列の積
2025/8/4

家から駅までの道のりを $x$ kmとする。時速3kmで歩く場合と時速12kmの自転車で行く場合とでは、自転車で行く方が45分早く着く。このとき、家から駅までの道のり $x$ を求める。

文章題方程式速さ時間距離
2025/8/4

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & 0 \\ 2 & -1 \end{pmatrix}$ と $B = \begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 2 ...

線形代数行列逆行列連立方程式
2025/8/4

連立方程式 $5x - 4y = a$ $-ax + 7y = 12$ の解が $x = 3$, $y = b$ のとき、$a$, $b$ の値をそれぞれ求める。

連立方程式代入解を求める
2025/8/4

次の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 0.5x - 0.8y = 5.2 \\ \frac{1}{4}x - \frac{1}{3}y = 2 \end{cases} $

連立方程式一次方程式計算
2025/8/4