まず、与えられた関数 f(x)=x2−6x+1 の最小値を求めます。平方完成を行い、頂点の座標を求めます。 f(x)=(x−3)2−8 よって、頂点の座標は (3,−8) です。 次に、定義域 −2≤x≤3 における関数の最大値と最小値を調べます。 頂点の x 座標は x=3 であり、定義域に含まれています。したがって、x=3 において最小値 f(3)=−8 を取ります。 次に、定義域の端点における関数の値を求めます。
x=−2 のとき、f(−2)=(−2)2−6(−2)+1=4+12+1=17 x=3 のとき、f(3)=(3)2−6(3)+1=9−18+1=−8 したがって、区間 −2≤x≤3 における最大値は 17 で、最小値は −8 です。 よって、取りうる値の範囲は −8≤f(x)≤17 となります。 選択肢の中にこの範囲と一致するものがないため、問題文や選択肢に誤りがないか確認する必要があります。頂点の座標から最小値が−8であることは確かなので、最大値が17になるかを計算しなおします。 定義域の端点における関数の値を求めます。
x=−2 のとき、f(−2)=(−2)2−6(−2)+1=4+12+1=17 x=3 のとき、f(3)=(3)2−6(3)+1=9−18+1=−8 平方完成した式から、軸は x=3 なので、定義域の左端 x=−2 で最大値を取ります。 選択肢に −8≤f(x)≤17 がないため、近似的に近いものを探します。 42≈5.66、 2−22≈−0.83、 1−42≈−4.66、 32≈4.24 1の選択肢は 42≤f(x)≤10、つまり約 5.66≤f(x)≤10 2の選択肢は 2−22≤f(x)≤8、つまり約 −0.83≤f(x)≤8 3の選択肢は 1−42≤f(x)≤2、つまり約 −4.66≤f(x)≤2 4の選択肢は 32≤f(x)≤10、つまり約 4.24≤f(x)≤10 5の選択肢は 1−42≤f(x)≤10、つまり約 −4.66≤f(x)≤10 これらのうち、最小値 −8 を含むものは、2と3と5です。また、最大値 17 に最も近い上限を持つのは選択肢5です。したがって、選択肢5が最も可能性が高いと考えられます。 しかし、正確な範囲は −8≤f(x)≤17 であり、選択肢5は −4.66≤f(x)≤10 です。 最小値-8を含む範囲として、f(x)の最大値は17なので、選択肢はどれも正しいとは言えません。