与えられた2つの対称行列を直交行列によって対角化する問題です。各行列の固有値は既に与えられています。

代数学線形代数固有値固有ベクトル直交行列対角化グラムシュミットの直交化
2025/8/4

1. 問題の内容

与えられた2つの対称行列を直交行列によって対角化する問題です。各行列の固有値は既に与えられています。

2. 解き方の手順

(1)
与えられた行列をAとする。固有値は0, 1, 3である。
まず、各固有値に対応する固有ベクトルを求める。
固有値0に対する固有ベクトル:
(A0I)v=0(A - 0I)v = 0を解く。
(101011112)(xyz)=(000)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & 1 \\ -1 & 1 & 2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
この連立一次方程式を解くと、x=zx = zy=zy = -zとなる。したがって、固有ベクトルは(111)\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix}の定数倍となる。
固有値1に対する固有ベクトル:
(A1I)v=0(A - 1I)v = 0を解く。
(001001111)(xyz)=(000)\begin{pmatrix} 0 & 0 & -1 \\ 0 & 0 & 1 \\ -1 & 1 & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
この連立一次方程式を解くと、z=0z = 0x+y+z=0-x + y + z = 0からx=yx = yとなる。したがって、固有ベクトルは(110)\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}の定数倍となる。
固有値3に対する固有ベクトル:
(A3I)v=0(A - 3I)v = 0を解く。
(201021111)(xyz)=(000)\begin{pmatrix} -2 & 0 & -1 \\ 0 & -2 & 1 \\ -1 & 1 & -1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
この連立一次方程式を解くと、2xz=0-2x - z = 02y+z=0-2y + z = 0x+yz=0-x + y - z = 0となる。したがって、z=2xz = -2xz=2yz = 2yy=xy = xとなり、 x+x+2x=0-x + x + 2x = 0より、z=2xz = -2x, y=xy=-x. 固有ベクトルは(112)\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ -2 \end{pmatrix}の定数倍となる。
求めた固有ベクトルを正規化する。
(111)\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix}のノルムは12+(1)2+12=3\sqrt{1^2 + (-1)^2 + 1^2} = \sqrt{3}
(110)\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}のノルムは12+12+02=2\sqrt{1^2 + 1^2 + 0^2} = \sqrt{2}
(112)\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ -2 \end{pmatrix}のノルムは12+(1)2+(2)2=6\sqrt{1^2 + (-1)^2 + (-2)^2} = \sqrt{6}
したがって、正規化された固有ベクトルはそれぞれ13(111)\frac{1}{\sqrt{3}}\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix}12(110)\frac{1}{\sqrt{2}}\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}16(112)\frac{1}{\sqrt{6}}\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ -2 \end{pmatrix}となる。
直交行列Pはこれらの正規化された固有ベクトルを列ベクトルとして持つ。
P=(13121613121613026)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} \\ -\frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{6}} \\ \frac{1}{\sqrt{3}} & 0 & -\frac{2}{\sqrt{6}} \end{pmatrix}
(2)
与えられた行列をAとする。固有値は1, 4である。
固有値1に対する固有ベクトル:
(A1I)v=0(A - 1I)v = 0を解く。
(111111111)(xyz)=(000)\begin{pmatrix} 1 & 1 & -1 \\ 1 & 1 & -1 \\ -1 & -1 & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
x+yz=0x+y-z = 0となる。z=x+yz = x+y. よって固有ベクトルは(xyx+y)=x(101)+y(011)\begin{pmatrix} x \\ y \\ x+y \end{pmatrix} = x\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} + y\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}で表される。(101)\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}(011)\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}は互いに直交しないので、グラムシュミットの直交化法を用いて直交化する。
v1=(101)v_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}
v2=(011)(011)(101)(101)(101)(101)=(011)12(101)=(1/211/2)v_2 = \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} - \frac{\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} \cdot \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}}{\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} \cdot \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}}\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} - \frac{1}{2}\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1/2 \\ 1 \\ 1/2 \end{pmatrix}
v2v_2を2倍して(121)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}とする。
固有値4に対する固有ベクトル:
(A4I)v=0(A - 4I)v = 0を解く。
(211121112)(xyz)=(000)\begin{pmatrix} -2 & 1 & -1 \\ 1 & -2 & -1 \\ -1 & -1 & -2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}
2x+yz=0-2x + y - z = 0x2yz=0x - 2y - z = 0xy2z=0-x - y - 2z = 0
最初の2つの式から 2x+y=x2y3y=3xx=y-2x+y = x-2y \Rightarrow 3y = 3x \Rightarrow x=y.
xx2z=0z=x-x - x - 2z = 0 \Rightarrow z = -x.
したがって固有ベクトルは(111)\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}の定数倍となる。
正規化する。
(101)\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}のノルムは2\sqrt{2}
(121)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}のノルムは6\sqrt{6}
(111)\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}のノルムは3\sqrt{3}
したがって、正規化された固有ベクトルはそれぞれ12(101)\frac{1}{\sqrt{2}}\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}16(121)\frac{1}{\sqrt{6}}\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}13(111)\frac{1}{\sqrt{3}}\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}となる。
直交行列Pはこれらの正規化された固有ベクトルを列ベクトルとして持つ。
P=(12161302613121613)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{6}} & \frac{1}{\sqrt{3}} \\ 0 & \frac{2}{\sqrt{6}} & \frac{1}{\sqrt{3}} \\ \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} & -\frac{1}{\sqrt{3}} \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

(1)
P=(13121613121613026)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} \\ -\frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{6}} \\ \frac{1}{\sqrt{3}} & 0 & -\frac{2}{\sqrt{6}} \end{pmatrix}
(2)
P=(12161302613121613)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{6}} & \frac{1}{\sqrt{3}} \\ 0 & \frac{2}{\sqrt{6}} & \frac{1}{\sqrt{3}} \\ \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} & -\frac{1}{\sqrt{3}} \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

この問題は、命題の真偽、条件の否定、必要条件・十分条件、および対偶に関する問題です。

命題真偽否定必要条件十分条件対偶
2025/8/4

$ y = 4 - x $

連立方程式方程式代入法
2025/8/4

与えられた連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求める問題です。具体的には以下の連立方程式です。 (1) $\begin{cases} \frac{x}{3} + \frac{y}{2} = ...

連立方程式線形方程式代入法加減法
2025/8/4

与えられた連立一次方程式を解く問題です。 連立方程式は以下の通りです。 $2x - 3y = 12$ $y - x = -5$

連立一次方程式加減法代入法方程式
2025/8/4

与えられた連立方程式を解く問題です。 (1) $\begin{cases} 5x - 4y = 9 \\ 2x - 3y = 5 \end{cases}$ (2) $\begin{cases} 2x ...

連立方程式加減法代入法
2025/8/4

与えられた連立方程式を代入法を用いて解く。 (1) $\begin{cases} y = -3x \\ 3x + 2y = 3 \end{cases}$ (2) $\begin{cases} 2x +...

連立方程式代入法一次方程式
2025/8/4

以下の2つの連立方程式を解きます。 (1) $ \begin{cases} 3x - 2y = -9 \\ 7x + 3y = 2 \end{cases} $ (2) $ \begin{cases} ...

連立方程式線形代数方程式
2025/8/4

与えられた連立方程式を解く問題です。具体的には、以下の3つの連立方程式を解きます。 (1) $x + y = -1$ $x - 2y = -13$ (2) $5x + 2y = -5$ $3x...

連立方程式一次方程式方程式の解法
2025/8/4

与えられた6組の連立方程式をそれぞれ解いて、$x$と$y$の値を求める問題です。

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/4

次の連立方程式ア、イのうち、$x=4$, $y=-2$ が解であるものを選択する問題です。 ア: $3x + 5y = 2$ $2x + 3y = -2$ イ: $2x + 3y = 2$ $-x +...

連立方程式代入方程式の解
2025/8/4