与えられた4つの問題は、いずれも2次関数とその定義域が与えられたときに、定義域の端点の値や、値域の端点の値を求める問題です。 (1) $y = \frac{1}{4}x^2$, $a \le x \le 2$, $0 \le y \le 4$. $a$ を求めよ。 (2) $y = ax^2$, $-1 \le x \le 2$, $-8 \le y \le 0$. $a$ を求めよ。 (3) $y = ax^2$, $-3 \le x \le -1$, $3 \le y \le b$. $a, b$ を求めよ。 (4) $y = -\frac{1}{2}x^2$, $a \le x \le 4$, $-18 \le y \le b$. $a, b$ を求めよ。

代数学二次関数定義域値域最大値最小値
2025/8/5
はい、承知いたしました。それでは、与えられた数学の問題を解いていきます。

1. 問題の内容

与えられた4つの問題は、いずれも2次関数とその定義域が与えられたときに、定義域の端点の値や、値域の端点の値を求める問題です。
(1) y=14x2y = \frac{1}{4}x^2, ax2a \le x \le 2, 0y40 \le y \le 4. aa を求めよ。
(2) y=ax2y = ax^2, 1x2-1 \le x \le 2, 8y0-8 \le y \le 0. aa を求めよ。
(3) y=ax2y = ax^2, 3x1-3 \le x \le -1, 3yb3 \le y \le b. a,ba, b を求めよ。
(4) y=12x2y = -\frac{1}{2}x^2, ax4a \le x \le 4, 18yb-18 \le y \le b. a,ba, b を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
関数 y=14x2y = \frac{1}{4}x^2 は下に凸な放物線なので、x=0x=0 を含むとき yy の最小値は 00 です。今、0y40 \le y \le 4 なので、ax2a \le x \le 2x=0x=0 を含む必要があります。したがって、a0a \le 0。また、x=2x=2 のとき y=14(22)=14y = \frac{1}{4}(2^2) = 1 \le 4 なので、 x=ax=a のとき y=4y=4 となるはずです。つまり、
4=14a24 = \frac{1}{4}a^2
a2=16a^2 = 16
a=±4a = \pm 4
a0a \le 0 なので、a=4a = -4
(2)
関数 y=ax2y = ax^2 で、8y0-8 \le y \le 0 なので、a<0a < 0 となります。また、1x2-1 \le x \le 2x=0x=0 を含むので、yy の最大値は 00 になります。yy の最小値は x=1x=-1x=2x=2 のどちらかです。
x=1x=-1 のとき y=a(1)2=ay = a(-1)^2 = a
x=2x=2 のとき y=a(22)=4ay = a(2^2) = 4a
4a<a4a < a なので、yy の最小値は 4a4a で、4a=84a = -8 より a=2a = -2
y=2x2y = -2x^2 のとき、1x2-1 \le x \le 28y0-8 \le y \le 0 を満たすので、a=2a=-2
(3)
関数 y=ax2y = ax^2 で、3y3 \le y なので、a>0a > 0 です。 3x1-3 \le x \le -1 で、常に x<0x < 0 なので、x=1x=-1 のとき y=3y=3 になるはずです。
3=a(1)2=a3 = a(-1)^2 = a
したがって、a=3a = 3
x=3x=-3 のとき y=3(3)2=27y = 3(-3)^2 = 27
したがって、b=27b=27
(4)
関数 y=12x2y = -\frac{1}{2}x^2 で、18yb-18 \le y \le b なので、b0b \le 0 です。また、上に凸な放物線なので、x=4x=4 のとき y=12(42)=8y = -\frac{1}{2}(4^2) = -8
18y-18 \le y なので、x=ax=a のとき y=18y=-18 となるはずです。
18=12a2-18 = -\frac{1}{2}a^2
a2=36a^2 = 36
a=±6a = \pm 6
ax4a \le x \le 4 なので、a4a \le 4。したがって、a=6a = -6
また、bbyy の最大値なので、x=0x=0 を含むとき b=0b=0ax4a \le x \le 4x=0x=0 を含むためには、a0a \le 0 でなければならないので、a=6a=-6 は条件を満たします。

3. 最終的な答え

(1) a=4a = -4
(2) a=2a = -2
(3) a=3a = 3, b=27b = 27
(4) a=6a = -6, b=8b = -8

「代数学」の関連問題

与えられた行列 $Q$ の逆行列 $Q^{-1}$ を求める問題です。 $Q = \begin{bmatrix} 1 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \end{bm...

線形代数行列逆行列掃き出し法
2025/8/5

問題125は、和の公式を用いて、与えられた式を計算する問題です。 (1) $\sum_{k=1}^{n} (4k-5)$ を計算し、$\sum_{k=1}^{n} k$ の形に変形します。定数$c$も...

数列等差数列等比数列シグマ和の公式二次方程式
2025/8/5

与えられた線形変換 $T(x)$ に対して、指定された基に関する表現行列を求める問題です。問題は2つあります。 (1) $T(x) = \begin{bmatrix} 2 & 0 & 1 \\ -1 ...

線形代数線形変換表現行列基底
2025/8/5

与えられた連立方程式を解き、$x$ の値を求めます。

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/5

2次関数 $y = x^2 + 2mx + m - 2$ のグラフが、$x$ 軸の $x > -1$ の部分と $x < -1$ の部分で交わるような定数 $m$ の値の範囲を求める。与えられた条件か...

二次関数グラフ不等式判別式解の配置
2025/8/5

画像にある数列の問題を解きます。具体的には、等差数列と等比数列の関係、数列の和の計算(Σの計算)、等比数列の和、そして分数の数列の和を求める問題です。

数列等差数列等比数列Σ計算級数部分分数分解
2025/8/5

与えられた行列 $Q$ の逆行列 $Q^{-1}$ を求める問題です。行列 $Q$ は $ Q = \begin{bmatrix} 1 & 1 & 6 \\ 1 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & ...

行列逆行列掃き出し法
2025/8/5

2次不等式 $x^2 - (a+2)x + 2a < 0$ (*)がある。ただし、$a$は定数とする。 (1) 2次不等式(*)は $(x - \boxed{ア})(x - \boxed{イ}) < ...

二次不等式因数分解不等式解の範囲
2025/8/5

2つの2次方程式 $x^2+(a+5)x+3+a^2=0$ と $x^2-(3-a)x+(a+1)^2=0$ について、片方の2次方程式のみが実数解を持つような $a$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式実数解
2025/8/5

2つの2次方程式 $x^2 + (a+5)x + 3+a^2 = 0$ と $x^2 - (3-a)x + (a+1)^2 = 0$ がともに実数解を持つような $a$ の値の範囲を求めます。答えは「...

二次方程式判別式不等式解の範囲
2025/8/5