線形写像 $f: \mathbb{R}^2 \to \mathbb{R}^3$ が与えられており、基本ベクトル $\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}$ が $\begin{pmatrix} -2 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix}$ に、$\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix}$ が $\begin{pmatrix} -1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}$ に写像される。このとき、ベクトル $\mathbf{v} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}$ の $f$ による像 $f(\mathbf{v})$ を求めよ。

代数学線形代数線形写像ベクトル
2025/8/5

1. 問題の内容

線形写像 f:R2R3f: \mathbb{R}^2 \to \mathbb{R}^3 が与えられており、基本ベクトル (10)\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}(232)\begin{pmatrix} -2 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix} に、(01)\begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix}(100)\begin{pmatrix} -1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} に写像される。このとき、ベクトル v=(11)\mathbf{v} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}ff による像 f(v)f(\mathbf{v}) を求めよ。

2. 解き方の手順

線形写像の性質を利用する。ベクトル v=(11)\mathbf{v} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix} は、基本ベクトルの線形結合として v=1(10)+1(01)\mathbf{v} = 1 \cdot \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} + 1 \cdot \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} と表せる。
線形写像 ff の定義より、f(cv)=cf(v)f(c\mathbf{v}) = c f(\mathbf{v})cc はスカラー)と f(u+v)=f(u)+f(v)f(\mathbf{u} + \mathbf{v}) = f(\mathbf{u}) + f(\mathbf{v}) が成り立つ。したがって、
f((11))=f(1(10)+1(01))=1f((10))+1f((01))f\left( \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix} \right) = f\left( 1 \cdot \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} + 1 \cdot \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} \right) = 1 \cdot f\left( \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} \right) + 1 \cdot f\left( \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} \right)
問題文より、f((10))=(232)f\left( \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} \right) = \begin{pmatrix} -2 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix} かつ f((01))=(100)f\left( \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} \right) = \begin{pmatrix} -1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} なので、
f((11))=(232)+(100)=(213+02+0)=(332)f\left( \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix} \right) = \begin{pmatrix} -2 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix} + \begin{pmatrix} -1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -2 - 1 \\ 3 + 0 \\ -2 + 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -3 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

f(v)=(332)f(\mathbf{v}) = \begin{pmatrix} -3 \\ 3 \\ -2 \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

与えられた行列 $Q$ の逆行列 $Q^{-1}$ を求める問題です。行列 $Q$ は $ Q = \begin{bmatrix} 1 & 1 & 6 \\ 1 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & ...

行列逆行列掃き出し法
2025/8/5

2次不等式 $x^2 - (a+2)x + 2a < 0$ (*)がある。ただし、$a$は定数とする。 (1) 2次不等式(*)は $(x - \boxed{ア})(x - \boxed{イ}) < ...

二次不等式因数分解不等式解の範囲
2025/8/5

2つの2次方程式 $x^2+(a+5)x+3+a^2=0$ と $x^2-(3-a)x+(a+1)^2=0$ について、片方の2次方程式のみが実数解を持つような $a$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式実数解
2025/8/5

2つの2次方程式 $x^2 + (a+5)x + 3+a^2 = 0$ と $x^2 - (3-a)x + (a+1)^2 = 0$ がともに実数解を持つような $a$ の値の範囲を求めます。答えは「...

二次方程式判別式不等式解の範囲
2025/8/5

与えられた連立方程式を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。

連立方程式一次方程式方程式
2025/8/5

与えられた3つの式について、根号をはずして簡単にせよという問題です。 (1) $\sqrt{(2-\pi)^2}$ (2) $\sqrt{a^2b}$ (ただし、$a<0, b>0$) (3) $\s...

根号絶対値場合分け式の計算
2025/8/5

連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。 (1) $x + y = 17$ $x - y = -1$ (9) $\frac{1}{14}x + \frac{3}{7}y = \frac{...

連立方程式一次方程式
2025/8/5

2次不等式 $x^2 + ax + 2 > 0$ がすべての実数 $x$ で成り立つような定数 $a$ の範囲を求める問題です。求める範囲は $\boxed{オ}\sqrt{\boxed{カ}\box...

二次不等式判別式不等式二次関数
2025/8/5

2次関数 $y = -x^2 + (m+2)x - 3m + 2$ のグラフが $x$軸と共有点を持たないとき、定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

二次関数判別式不等式
2025/8/5

2次関数 $y = -x^2 + (m+2)x - 3m + 2$ のグラフが $x$ 軸と共有点を持つとき、定数 $m$ の値の範囲を求める。答えは $m \le ア$ と $イ \le m$ の形...

二次関数判別式二次不等式グラフ
2025/8/5