(1) 次の連立1次方程式の解を掃き出し法を用いて求めよ。 $ \begin{cases} 5x + y - 2z = 0 \\ x + 3y + 2z = 2 \\ 2x - 2y + z = 6 \end{cases} $ (2) 次の連立1次方程式の解を掃き出し法を用いて求めよ。 $ \begin{cases} 2x + y + 3z = 0 \\ 4x + y + 7z = 0 \\ 3x + 2y + 4z = 0 \end{cases} $ (3) 次の行列の階数(ランク)を求めよ。 $ \begin{bmatrix} 3 & 4 & 5 & -1 \\ 2 & 3 & 4 & -1 \\ -4 & -5 & -6 & 1 \\ 5 & 7 & 9 & -2 \end{bmatrix} $

代数学連立一次方程式掃き出し法行列階数ランク
2025/8/5

1. 問題の内容

(1) 次の連立1次方程式の解を掃き出し法を用いて求めよ。
\begin{cases}
5x + y - 2z = 0 \\
x + 3y + 2z = 2 \\
2x - 2y + z = 6
\end{cases}
(2) 次の連立1次方程式の解を掃き出し法を用いて求めよ。
\begin{cases}
2x + y + 3z = 0 \\
4x + y + 7z = 0 \\
3x + 2y + 4z = 0
\end{cases}
(3) 次の行列の階数(ランク)を求めよ。
\begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
-4 & -5 & -6 & 1 \\
5 & 7 & 9 & -2
\end{bmatrix}

2. 解き方の手順

(1) 拡大係数行列を作成し、掃き出し法で解く。
拡大係数行列は
\begin{bmatrix}
5 & 1 & -2 & 0 \\
1 & 3 & 2 & 2 \\
2 & -2 & 1 & 6
\end{bmatrix}
である。
1行目と2行目を入れ替える。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 2 & 2 \\
5 & 1 & -2 & 0 \\
2 & -2 & 1 & 6
\end{bmatrix}
2行目から1行目の5倍を引く。
3行目から1行目の2倍を引く。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 2 & 2 \\
0 & -14 & -12 & -10 \\
0 & -8 & -3 & 2
\end{bmatrix}
2行目を-14で割る。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 2 & 2 \\
0 & 1 & \frac{6}{7} & \frac{5}{7} \\
0 & -8 & -3 & 2
\end{bmatrix}
3行目に2行目の8倍を足す。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 2 & 2 \\
0 & 1 & \frac{6}{7} & \frac{5}{7} \\
0 & 0 & \frac{27}{7} & \frac{54}{7}
\end{bmatrix}
3行目を277\frac{27}{7}で割る。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 2 & 2 \\
0 & 1 & \frac{6}{7} & \frac{5}{7} \\
0 & 0 & 1 & 2
\end{bmatrix}
1行目から3行目の2倍を引く。
2行目から3行目の67\frac{6}{7}倍を引く。
\begin{bmatrix}
1 & 3 & 0 & -2 \\
0 & 1 & 0 & -1 \\
0 & 0 & 1 & 2
\end{bmatrix}
1行目から2行目の3倍を引く。
\begin{bmatrix}
1 & 0 & 0 & 1 \\
0 & 1 & 0 & -1 \\
0 & 0 & 1 & 2
\end{bmatrix}
よって、x=1,y=1,z=2x=1, y=-1, z=2
(2) 拡大係数行列を作成し、掃き出し法で解く。
拡大係数行列は
\begin{bmatrix}
2 & 1 & 3 & 0 \\
4 & 1 & 7 & 0 \\
3 & 2 & 4 & 0
\end{bmatrix}
である。
2行目から1行目の2倍を引く。
3行目から1行目の32\frac{3}{2}倍を引く。
\begin{bmatrix}
2 & 1 & 3 & 0 \\
0 & -1 & 1 & 0 \\
0 & \frac{1}{2} & -\frac{1}{2} & 0
\end{bmatrix}
2行目に-1を掛ける。
\begin{bmatrix}
2 & 1 & 3 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 \\
0 & \frac{1}{2} & -\frac{1}{2} & 0
\end{bmatrix}
3行目から2行目の12\frac{1}{2}倍を引く。
\begin{bmatrix}
2 & 1 & 3 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
1行目から2行目を引く。
\begin{bmatrix}
2 & 0 & 4 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
1行目を2で割る。
\begin{bmatrix}
1 & 0 & 2 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
よって、x+2z=0x + 2z = 0, yz=0y - z = 0
x=2zx = -2z, y=zy = z
z=cz = c とすると、x=2cx = -2c, y=cy = c
(3) 与えられた行列をAAとする。行列AAの階数を求める。
A = \begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
-4 & -5 & -6 & 1 \\
5 & 7 & 9 & -2
\end{bmatrix}
3行目に2行目を足すと、
\begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
-2 & -2 & -2 & 0 \\
5 & 7 & 9 & -2
\end{bmatrix}
4行目に2行目の-2倍を足すと、
\begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
-2 & -2 & -2 & 0 \\
1 & 1 & 1 & 0
\end{bmatrix}
3行目を-2で割ると、
\begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
1 & 1 & 1 & 0 \\
1 & 1 & 1 & 0
\end{bmatrix}
4行目から3行目を引くと、
\begin{bmatrix}
3 & 4 & 5 & -1 \\
2 & 3 & 4 & -1 \\
1 & 1 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
1行目から3行目の-3倍を引くと、
2行目から3行目の-2倍を引くと、
\begin{bmatrix}
0 & 1 & 2 & -1 \\
0 & 1 & 2 & -1 \\
1 & 1 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
2行目から1行目を引くと、
\begin{bmatrix}
0 & 1 & 2 & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0 \\
1 & 1 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
1行目と3行目を入れ替えると、
\begin{bmatrix}
1 & 1 & 1 & 0 \\
0 & 1 & 2 & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
1行目から2行目を引くと、
\begin{bmatrix}
1 & 0 & -1 & 1 \\
0 & 1 & 2 & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{bmatrix}
したがって、行列AAの階数は2である。

3. 最終的な答え

(1) x=1x = 1, y=1y = -1, z=2z = 2
(2) x=2cx = -2c, y=cy = c, z=cz = c (cは任意の実数)
(3) 2

「代数学」の関連問題

$x = -3$ , $y = \frac{1}{3}$ のとき、以下の各式について、式の値を求めよ。 (1) $8x + 7y - 6x - 13y$ (2) $2(4x + 5y) - 7(3x ...

式の計算代入多項式
2025/8/6

$-1 \le x \le 2$ の範囲のすべての実数 $x$ に対して、$x^2 - 2ax + 3 \ge 0$ が成り立つような定数 $a$ の値の範囲を求める。

二次関数不等式平方完成最大値・最小値場合分け
2025/8/6

与えられた式 $\frac{3a-b}{3} - \frac{3a-2b}{4}$ を計算して、最も簡単な形で表す問題です。

分数式の計算代数
2025/8/6

関数 $f: \mathbb{Z} \rightarrow \mathbb{Z}$ を $f(x) = x^2$ と定義し、集合 $T_1 = \{x \in \mathbb{Z} \mid x^2 ...

集合関数逆関数補集合
2025/8/6

実数 $k$ を定数とし、$x$ についての2つの条件 $p: |x-2| < 1$ と $q: k-3 \le x \le k$ を考える。 問1:条件 $p$ を満たす $x$ の値の範囲を求める...

不等式絶対値命題論理集合
2025/8/6

ある学年の生徒数が550人で、男性の人数を $x$ 人、女性の人数を $y$ 人とする。部活に入っていない男性は全体の40%, 女性は全体の30%で、合計190人である。 (1) $x$ と $y$ ...

連立方程式文章題割合人数
2025/8/6

$-1 \le x \le 2$ であるすべての実数 $x$ に対して、不等式 $x^2 - 2ax + 3 \ge 0$ が成り立つような定数 $a$ の値の範囲を求める。

二次関数不等式最大値最小値範囲
2025/8/6

家からドライブに出かけ、高速道路を時速70km、一般道路を時速35kmで走ったところ、3時間後に160km離れた場所に到着した。高速道路の長さを$x$ km、一般道路の長さを$y$ kmとするとき、以...

連立方程式距離速度時間文章問題
2025/8/6

関数 $y$ について、$x$ の値が1から4まで増加するときの変化の割合を求める問題です。対象となる関数は以下の3つです。 (1) $y = -2x^2$ (2) $y = x^2$ (3) $y ...

二次関数変化の割合関数
2025/8/6

問題は、家からドライブに出かけ、高速道路と一般道路を走った距離を求める問題です。 ・高速道路の速度は時速70km ・一般道路の速度は時速35km ・3時間後に家から160km離れた地点に到着 ・高速道...

連立方程式文章問題速度距離時間
2025/8/6