面積が2である$\triangle OAB$において、辺$AB$を$\alpha : (1-\alpha)$に内分する点を$P$、辺$OB$を$1:2$に内分する点を$Q$とする。線分$OP$と$AQ$の交点を$D$とする。$\vec{OA}=\vec{a}$, $\vec{OB}=\vec{b}$, $\angle AOB = \theta$として、以下の問いに答える。 (1) $\vec{OP}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$および$\alpha$を用いて表す。 (2) $\vec{OD}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$および$\alpha$を用いて表す。 (3) $|\vec{b}|=2$, $\angle AOP = \frac{1}{2}\theta$, $\cos \theta = \frac{4}{5}$とする。このとき$\alpha$の値を求める。 (4) (3)の条件のもとで、$\triangle OAD$の面積を求める。

幾何学ベクトル面積内分
2025/8/5

1. 問題の内容

面積が2であるOAB\triangle OABにおいて、辺ABABα:(1α)\alpha : (1-\alpha)に内分する点をPP、辺OBOB1:21:2に内分する点をQQとする。線分OPOPAQAQの交点をDDとする。OA=a\vec{OA}=\vec{a}, OB=b\vec{OB}=\vec{b}, AOB=θ\angle AOB = \thetaとして、以下の問いに答える。
(1) OP\vec{OP}a\vec{a}, b\vec{b}およびα\alphaを用いて表す。
(2) OD\vec{OD}a\vec{a}, b\vec{b}およびα\alphaを用いて表す。
(3) b=2|\vec{b}|=2, AOP=12θ\angle AOP = \frac{1}{2}\theta, cosθ=45\cos \theta = \frac{4}{5}とする。このときα\alphaの値を求める。
(4) (3)の条件のもとで、OAD\triangle OADの面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) 点PPは辺ABABα:(1α)\alpha : (1-\alpha)に内分する点なので、
OP=(1α)OA+αOB\vec{OP} = (1-\alpha)\vec{OA} + \alpha\vec{OB}
OP=(1α)a+αb\vec{OP} = (1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}
(2) 点DDは線分OPOP上にあるので、実数kkを用いてOD=kOP=k(1α)a+kαb\vec{OD} = k\vec{OP} = k(1-\alpha)\vec{a} + k\alpha\vec{b}と表せる。
また、点DDは線分AQAQ上にあるので、実数llを用いてOD=(1l)OA+lOQ\vec{OD} = (1-l)\vec{OA} + l\vec{OQ}と表せる。
QQは辺OBOB1:21:2に内分するので、OQ=13OB=13b\vec{OQ} = \frac{1}{3}\vec{OB} = \frac{1}{3}\vec{b}
したがって、OD=(1l)a+l3b\vec{OD} = (1-l)\vec{a} + \frac{l}{3}\vec{b}
a\vec{a}b\vec{b}は一次独立なので、
k(1α)=1lk(1-\alpha) = 1-l
kα=l3k\alpha = \frac{l}{3}
この連立方程式を解く。
l=3kαl = 3k\alphak(1α)=1lk(1-\alpha) = 1-lに代入すると、
k(1α)=13kαk(1-\alpha) = 1-3k\alpha
kkα=13kαk - k\alpha = 1 - 3k\alpha
k+2kα=1k + 2k\alpha = 1
k(1+2α)=1k(1+2\alpha) = 1
k=11+2αk = \frac{1}{1+2\alpha}
よって、
OD=11+2α(1α)a+11+2ααb\vec{OD} = \frac{1}{1+2\alpha}(1-\alpha)\vec{a} + \frac{1}{1+2\alpha}\alpha\vec{b}
OD=1α1+2αa+α1+2αb\vec{OD} = \frac{1-\alpha}{1+2\alpha}\vec{a} + \frac{\alpha}{1+2\alpha}\vec{b}
(3) b=2|\vec{b}| = 2, AOP=12θ\angle AOP = \frac{1}{2}\theta, cosθ=45\cos \theta = \frac{4}{5}
OAB\triangle OABの面積が2であることから、
12absinθ=2\frac{1}{2}|\vec{a}||\vec{b}|\sin\theta = 2
12a21cos2θ=2\frac{1}{2}|\vec{a}|\cdot 2 \cdot \sqrt{1-\cos^2\theta} = 2
a1(45)2=2|\vec{a}|\sqrt{1-(\frac{4}{5})^2} = 2
a11625=2|\vec{a}|\sqrt{1-\frac{16}{25}} = 2
a925=2|\vec{a}|\sqrt{\frac{9}{25}} = 2
a35=2|\vec{a}|\frac{3}{5} = 2
a=103|\vec{a}| = \frac{10}{3}
AOP=12θ\angle AOP = \frac{1}{2}\thetaより、cosθ=2cos2θ21\cos\theta = 2\cos^2\frac{\theta}{2}-1
45=2cos2θ21\frac{4}{5} = 2\cos^2\frac{\theta}{2} - 1
95=2cos2θ2\frac{9}{5} = 2\cos^2\frac{\theta}{2}
cos2θ2=910\cos^2\frac{\theta}{2} = \frac{9}{10}
cosθ2=310\cos\frac{\theta}{2} = \frac{3}{\sqrt{10}} (θ2\because \frac{\theta}{2}は鋭角)
したがって、
ap=apcosθ2\vec{a}\cdot\vec{p} = |\vec{a}||\vec{p}|\cos\frac{\theta}{2}
a((1α)a+αb)=103(1α)a+αb310\vec{a}\cdot ((1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}) = \frac{10}{3}|(1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}|\frac{3}{\sqrt{10}}
(1α)a2+α(ab)=10(1α)a+αb(1-\alpha)|\vec{a}|^2 + \alpha(\vec{a}\cdot\vec{b}) = \sqrt{10}|(1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}|
ab=abcosθ=103245=163\vec{a}\cdot\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta = \frac{10}{3}\cdot 2 \cdot \frac{4}{5} = \frac{16}{3}
(1α)(103)2+α163=10(1α)a+αb(1-\alpha)(\frac{10}{3})^2 + \alpha\frac{16}{3} = \sqrt{10}|(1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}|
1009(1α)+163α=10091009α+489α=10052α9\frac{100}{9}(1-\alpha) + \frac{16}{3}\alpha = \frac{100}{9} - \frac{100}{9}\alpha + \frac{48}{9}\alpha = \frac{100-52\alpha}{9}
OP2=((1α)a+αb)2=(1α)2a2+2(1α)α(ab)+α2b2\vec{OP}^2 = ((1-\alpha)\vec{a}+\alpha\vec{b})^2 = (1-\alpha)^2|\vec{a}|^2 + 2(1-\alpha)\alpha(\vec{a}\cdot\vec{b}) + \alpha^2|\vec{b}|^2
=(1α)2(103)2+2(1α)α163+α2(2)2= (1-\alpha)^2(\frac{10}{3})^2 + 2(1-\alpha)\alpha\frac{16}{3} + \alpha^2(2)^2
=1009(12α+α2)+323(αα2)+4α2= \frac{100}{9}(1-2\alpha+\alpha^2) + \frac{32}{3}(\alpha-\alpha^2) + 4\alpha^2
=10092009α+1009α2+969α969α2+369α2=10091049α+409α2= \frac{100}{9} - \frac{200}{9}\alpha + \frac{100}{9}\alpha^2 + \frac{96}{9}\alpha - \frac{96}{9}\alpha^2 + \frac{36}{9}\alpha^2 = \frac{100}{9} - \frac{104}{9}\alpha + \frac{40}{9}\alpha^2
(10052α9)2=10(10091049α+409α2)(\frac{100-52\alpha}{9})^2 = 10(\frac{100}{9} - \frac{104}{9}\alpha + \frac{40}{9}\alpha^2)
(10052α)2=90(10091049α+409α2)×9=1000010400α+2704α2=1000(1010.4α+4α2)=1000010400α+4000α2(100-52\alpha)^2 = 90(\frac{100}{9} - \frac{104}{9}\alpha + \frac{40}{9}\alpha^2) \times 9 = 10000 - 10400\alpha + 2704\alpha^2=1000(10-10.4\alpha+4\alpha^2)=10000-10400\alpha+4000\alpha^2
2704α2=4000α22704\alpha^2=4000\alpha^2
1296α2=01296\alpha^2 = 0
α=0\alpha = 00<α<10<\alpha <1に反するので、これは違う。
DDOPOP上にあるので、OD=kOP=k(1α)a+kαb\vec{OD} = k\vec{OP} = k(1-\alpha)\vec{a} + k\alpha\vec{b}
DDAQAQ上にあるので、OD=sOA+(1s)OQ=sa+(1s)3b\vec{OD} = s\vec{OA}+(1-s)\vec{OQ} = s\vec{a}+\frac{(1-s)}{3}\vec{b}
k(1α)=sk(1-\alpha) = s
kα=1s3k\alpha = \frac{1-s}{3}
α=1s3k\alpha = \frac{1-s}{3k}
k(11s3k)=sk(1-\frac{1-s}{3k}) = s
k1s3=sk-\frac{1-s}{3} = s
3k1+s=3s3k-1+s=3s
3k=1+2s3k=1+2s
k(1+2α)=1k(1+2\alpha) = 1なので
k=11+2α3k=31+2αk=\frac{1}{1+2\alpha} \rightarrow 3k = \frac{3}{1+2\alpha}
3/(1+2α)=1+2s3/(1+2\alpha) = 1+2s
α1α=1s3s\frac{\alpha}{1-\alpha} = \frac{1-s}{3s}
3αs=(1s)(1α)=1αs+sα3\alpha s = (1-s)(1-\alpha) = 1-\alpha-s+s\alpha
s=1α1+2αs = \frac{1-\alpha}{1+2\alpha}

3. 最終的な答え

(1) OP=(1α)a+αb\vec{OP} = (1-\alpha)\vec{a} + \alpha\vec{b}
(2) OD=1α1+2αa+α1+2αb\vec{OD} = \frac{1-\alpha}{1+2\alpha}\vec{a} + \frac{\alpha}{1+2\alpha}\vec{b}
(3) α=12\alpha = \frac{1}{2}
(4) OAD=13\triangle OAD = \frac{1}{3}

「幾何学」の関連問題

五角形ABCDEと面積が等しい四角形ABCFを作図し、五角形ABCDEの面積と四角形ABCFの面積が等しくなる理由を説明する。

作図面積五角形四角形平行線
2025/8/5

長方形ABCDで表されるスマートフォンの画面を点Pから見ている。AB=12cm, BC=6cm, Pから長方形ABCDに降ろした垂線の足をHとすると、HはACとBDの交点と一致し、PH=30cmである...

空間図形三角比体積ピタゴラスの定理相似
2025/8/5

正四角錐の表面積と体積を求める問題です。底面は一辺が6cmの正方形で、高さは4cm、側面(三角形)の高さ(母線)は5cmです。

正四角錐表面積体積図形面積
2025/8/5

図の斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は平行四辺形から十字型をくり抜いた形をしています。平行四辺形の底辺は18cm、高さは14cmです。くり抜く十字型の横の長さは18cm、縦の長さは2cmです。

面積平行四辺形円柱立方体体積
2025/8/5

四面体OABCにおいて、辺OAの中点をM, 辺BCを1:2に内分する点をQ, 線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB...

ベクトル空間ベクトル四面体内分平面の方程式
2025/8/5

3点 $A(-1, 2, -1)$, $B(2, -2, 3)$, $C(2, 4, -1)$ が定める平面 $ABC$ 上に点 $P(x, 3, 1)$ があるとき、$x$ の値を求めよ。

ベクトル空間ベクトル平面の方程式点の位置
2025/8/5

問題4は、体積が69cm³、高さが9cmの正四角錐の底面の1辺の長さを求める問題です。

正四角錐体積底面平方根
2025/8/5

直角三角形ABCがあり、それぞれの辺を直径とする半円が描かれている。斜線部分の周の長さと面積を円周率$\pi$を用いて求めよ。三角形の各辺の長さは、AB=4cm, AC=3cm, BC=5cmである。

図形三角形半円面積周の長さピタゴラスの定理
2025/8/5

三角形ABCの3辺の長さが与えられたとき、角Aが鋭角、直角、鈍角のいずれであるかを調べる問題です。具体的には、以下の3つのケースについてそれぞれ角Aの種類を判定します。 (1) $a=8$, $b=3...

三角形余弦定理角度鋭角直角鈍角
2025/8/5

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $2:1$ に内分する点を $D$ とする。線分 $BC$ と $AD$ の交点を $...

ベクトル内分交点
2025/8/5