1から5までの番号が書かれた5枚のカードが、下から5, 4, 3, 2, 1の順に積まれている。この状態から、以下の試行Tを繰り返す。 試行T: 一番上のカードを取り、残りの4枚のカードのいずれかの下に等確率で入れる。 この問題では、この初期状態から試行Tを開始し、以下の各問いに答える。 (1) 試行Tを2回続けて行うとき、2回目の試行の結果、3がカードの山の一番上になる確率を求めよ。 (2) 試行Tを5回続けて行うとき、1回目は1番上のカードが5より上に入り、1回目以外の回は5より下に入る確率を求めよ。 (3) 試行Tを5回続けて行うとき、2回目は1番上のカードが5より上に入り、2回目以外の回は5より下に入る確率を求めよ。 (4) 試行Tを5回続けて行うとき、5回の試行の結果、5がカードの山の一番上になる確率を求めよ。 (5) 試行Tを5回続けて行うとき、5回の試行の結果、4がカードの山の一番上になる確率を求めよ。
2025/8/5
はい、承知いたしました。与えられた数学の問題を解いていきます。
1. 問題の内容
1から5までの番号が書かれた5枚のカードが、下から5, 4, 3, 2, 1の順に積まれている。この状態から、以下の試行Tを繰り返す。
試行T: 一番上のカードを取り、残りの4枚のカードのいずれかの下に等確率で入れる。
この問題では、この初期状態から試行Tを開始し、以下の各問いに答える。
(1) 試行Tを2回続けて行うとき、2回目の試行の結果、3がカードの山の一番上になる確率を求めよ。
(2) 試行Tを5回続けて行うとき、1回目は1番上のカードが5より上に入り、1回目以外の回は5より下に入る確率を求めよ。
(3) 試行Tを5回続けて行うとき、2回目は1番上のカードが5より上に入り、2回目以外の回は5より下に入る確率を求めよ。
(4) 試行Tを5回続けて行うとき、5回の試行の結果、5がカードの山の一番上になる確率を求めよ。
(5) 試行Tを5回続けて行うとき、5回の試行の結果、4がカードの山の一番上になる確率を求めよ。
2. 解き方の手順
(1)
初期状態では、カードの山は下から5, 4, 3, 2, 1である。試行Tを2回行う。
1回目の試行で1が取り除かれ、残りの4枚(5, 4, 3, 2)のいずれかの下に入る。
2回目の試行で3が一番上になるためには、1回目の試行で1が5,4の下に入り、2回目の試行で2が5,4の下に入ればよい。
1回目の試行で1が3の下に入る確率は。2回目の試行では、2が一番上にあるので、2が5,4,1,3の下に入る確率は。従って、
回目の試行でがの下に入らなかった場合、カードの山は
またはまたはまたはとなる。
求める確率は
1回目の試行で1が5,4の下に入った時、2回目の試行で2が5,4の下に入る必要がある。したがって、
(2) 1回目は1番上のカードである1が5より上に入る必要がある。つまり、1が4, 3, 2の下に入ればよい。その確率は
残りの4回は5より下に入る。
1回目以外の4回の試行は、1のカードが入った位置に関わらず、1回目以外はどの回も1番上のカードが5の下に入る確率は。したがって、求める確率は
答えは
(3) 2回目は1番上のカードが5より上に入り(確率は), 2回目以外の4回の試行は5より下に入る確率を求めれば良い。2回目以外の3回の試行は5より下に入る確率はである。この場合のカードは、2が1番上のカードであるので、2が5より上に入る確率は。それ以外の確率は。したがって、求める確率は
(4) 5回の試行の結果、5がカードの山の1番上になる確率
初期状態では1が一番上なので、最初の試行で1を取り除く。5が一番上になるためには、1, 2, 3, 4を5の下に入れる必要があり、順番が重要である。つまり、1を5の下に入れ、次に2を5の下に入れ、次に3を5の下に入れ、最後に4を5の下に入れる。したがって、確率は
(5) 5回の試行の結果、4がカードの山の1番上になる確率
初期状態では1が一番上なので、最初の試行で1を取り除く。4が一番上になるためには、1, 2, 3を4の下に入れる必要があり、順番が重要である。つまり、1をどこかに入れ、次に2をどこかに入れ、次に3をどこかに入れる。
1,2,3をどこに入れた場合でも、最後に4が先頭にくる確率は。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4)
(5) 解答不能