1個のサイコロを3回投げる試行において、以下の確率を求める問題です。 (1) 出た目が全て奇数となる確率、3回のうち1回だけ5の目が出る確率 (2) 出た目の積が3で割り切れる確率、出た目の和が7になる確率 (3) 出た目の最大値が5以下である確率、出た目の最大値が5である確率

確率論・統計学確率サイコロ期待値場合の数
2025/8/6

1. 問題の内容

1個のサイコロを3回投げる試行において、以下の確率を求める問題です。
(1) 出た目が全て奇数となる確率、3回のうち1回だけ5の目が出る確率
(2) 出た目の積が3で割り切れる確率、出た目の和が7になる確率
(3) 出た目の最大値が5以下である確率、出た目の最大値が5である確率

2. 解き方の手順

(1)
* 全て奇数となる確率: サイコロの目は1,2,3,4,5,6の6通り。奇数は1,3,5の3通り。よって1回の試行で奇数が出る確率は36=12\frac{3}{6} = \frac{1}{2}。3回とも奇数が出る確率は (12)3=18(\frac{1}{2})^3 = \frac{1}{8}
* 3回のうち1回だけ5の目が出る確率: 1回目に5が出て、2回目と3回目は5以外の目が出る場合、2回目に5が出て、1回目と3回目は5以外の目が出る場合、3回目に5が出て、1回目と2回目は5以外の目が出る場合の3通りがある。5が出る確率は16\frac{1}{6}、5以外が出る確率は56\frac{5}{6}なので、確率は3×16×(56)2=3×16×2536=75216=25723 \times \frac{1}{6} \times (\frac{5}{6})^2 = 3 \times \frac{1}{6} \times \frac{25}{36} = \frac{75}{216} = \frac{25}{72}
(2)
* 出た目の積が3で割り切れる確率:余事象を考える。積が3で割り切れないのは、3の倍数(3, 6)が一度も出ない場合。1回の試行で3の倍数が出ない確率は46=23\frac{4}{6} = \frac{2}{3}。3回とも3の倍数が出ない確率は(23)3=827(\frac{2}{3})^3 = \frac{8}{27}。よって、少なくとも1回は3の倍数が出る確率は 1827=19271 - \frac{8}{27} = \frac{19}{27}
* 出た目の和が7になる確率:和が7になる組み合わせは、(1,1,5), (1,2,4), (1,3,3), (2,2,3)の4パターンがある。ただし、(1,1,5)などは順番を考慮する必要がある。
* (1,1,5)の場合:並び方は3通り
* (1,2,4)の場合:並び方は6通り
* (1,3,3)の場合:並び方は3通り
* (2,2,3)の場合:並び方は3通り
よって、合計 3+6+3+3=153+6+3+3=15通り。全体の場合の数は 63=2166^3 = 216なので、確率は15216=572\frac{15}{216} = \frac{5}{72}
(3)
* 出た目の最大値が5以下である確率:3回とも1から5のいずれかの目が出ればよい。1回の試行で1から5のいずれかが出る確率は56\frac{5}{6}。3回ともそうなる確率は(56)3=125216(\frac{5}{6})^3 = \frac{125}{216}
* 出た目の最大値が5である確率:最大値が5以下である確率から、最大値が4以下である確率を引けばよい。最大値が4以下である確率は、3回とも1から4のいずれかの目が出ればよいので(46)3=(23)3=827=64216(\frac{4}{6})^3 = (\frac{2}{3})^3 = \frac{8}{27} = \frac{64}{216}。よって、求める確率は12521664216=61216\frac{125}{216} - \frac{64}{216} = \frac{61}{216}

3. 最終的な答え

(1) ア: 1, イ: 8, ウエ: 25, オカ: 72
(2) キク: 19, ケコ: 27, サ: 5, シス: 72
(3) セソタ: 125, チツテ: 216, トナ: 61, ニヌネ: 216

「確率論・統計学」の関連問題

10本のバラを3人に分配する方法の数を求めます。 (1) 1本ももらわない人がいても良い場合 (2) どの人も少なくとも1本はもらう場合

組み合わせ重複組合せ場合の数
2025/8/6

表が出る確率が4割のコインを5回トスしたとき、ちょうど1回だけ表が出る確率を求めます。

確率二項分布確率質量関数組み合わせ
2025/8/6

あるコインは表が出る確率が4割(0.4)です。このコインを5回投げたとき、表がちょうど1回だけ出る確率を計算します。

確率二項分布確率質量関数
2025/8/6

袋の中に赤玉6個、白玉2個が入っている。 (1) 玉を1個取り出して色を確認して袋に戻す、という試行を3回繰り返すとき、白玉が1回以上出る確率を求める。 (2) 3個の玉を同時に取り出すとき、少なくと...

確率反復試行組み合わせ期待値
2025/8/6

表が出る確率が6割(0.6)であるゆがんだコインを5回トスするとき、表がちょうど2回出る確率を求める。

確率二項分布確率質量関数組み合わせ
2025/8/6

表が出る確率が0.6のゆがんだコインを5回トスするとき、表が2回出る確率を求めます。

確率二項分布確率質量関数組み合わせ
2025/8/6

10本のくじがあり、そのうち2本が当たりである。 (1) 2本のくじを順番に引くとき、少なくとも1回はずれが出る確率を求める。ただし、引いたくじは毎回元に戻す。 (2) 2本のくじを同時に引くとき、は...

確率くじ組み合わせ余事象
2025/8/6

(1) サイコロを3回投げたとき、2の倍数の目が1回だけ出る確率を求めます。 (2) 10個の製品の中に不良品が2個含まれています。この中から3個取り出すとき、不良品が1個以上含まれる確率を求めます。

確率組み合わせサイコロ不良品
2025/8/6

10本のくじがあり、そのうち4本が当たりである。 (1) 2本のくじを順番に引くとき、少なくとも1回当たりが出る確率を求める。ただし、引いたくじは毎回元に戻す。 (2) 2本のくじを同時に引くとき、当...

確率組み合わせ独立事象排反事象
2025/8/6

袋の中に赤玉が4個、白玉が4個入っている。 (1) 1個取り出して色を確認して袋に戻すことを3回繰り返すとき、白玉が1回以上出る確率を求めよ。 (2) 3個の玉を同時に取り出すとき、少なくとも1個が白...

確率確率分布反復試行組み合わせ
2025/8/6