ある市長選でA氏とB氏が立候補し、400人に対して出口調査を行った結果、A氏の得票数は208票だった。全有権者におけるA氏の支持率(母比率)の95%信頼区間を推定し、その結果からA氏について当確を出しても良いか理由を述べて判断する問題です。
2025/8/6
1. 問題の内容
ある市長選でA氏とB氏が立候補し、400人に対して出口調査を行った結果、A氏の得票数は208票だった。全有権者におけるA氏の支持率(母比率)の95%信頼区間を推定し、その結果からA氏について当確を出しても良いか理由を述べて判断する問題です。
2. 解き方の手順
ステップ1:標本比率を計算する。
標本比率 は、標本における成功の割合です。この問題では、A氏の得票数(208票)を標本サイズ(400人)で割ることによって計算します。
ステップ2:標準誤差を計算する。
標準誤差 は、標本比率の標準的なばらつきを表します。母比率の標準誤差は、以下の式で計算できます。
ここで、 は標本サイズです。この問題では、 なので、標準誤差は以下のようになります。
ステップ3:信頼区間を計算する。
95%信頼区間は、標本比率の周りに、真の母比率が95%の確率で含まれる範囲です。95%信頼区間は、以下の式で計算できます。
ここで、 は信頼水準に対応するzスコアです。95%信頼水準の場合、 です。したがって、95%信頼区間は以下のようになります。
下限:
上限:
これをパーセントで表すと、47.1%から56.9%となります(小数点第1位で四捨五入)。
ステップ4:当確を判断する。
A氏が当選するためには、A氏の支持率が50%を超える必要があります。信頼区間の下限が47.1%であるため、真の母比率が50%を下回る可能性もあります。しかし、信頼区間全体が50%を中心にしており、上限は56.9%と高いので、A氏の当選の可能性は高いと考えられます。しかし、確実に当確を出すには、下限が50%を超えている必要があります。
3. 最終的な答え
95%信頼区間: 47.1% ~ 56.9%
当確判断: 当確とは言えない。A氏の支持率の95%信頼区間の下限が50%を下回っているため、A氏の真の支持率が50%を下回る可能性が否定できない。