(1) 原点Oを通る場合
△AOBの面積を2等分する直線は、線分ABの中点を通る。
点Aの座標は、x=-6を y=31x2 に代入して、y=31(−6)2=31(36)=12 より、A(-6, 12)。 点Bの座標は、x=3を y=31x2 に代入して、y=31(3)2=31(9)=3 より、B(3, 3)。 線分ABの中点Mの座標は、
(2−6+3,212+3)=(−23,215) 原点Oと点Mを通る直線の式は、y=ax とおいて、215=a(−23) より、a=−5。 (2) 点Bを通る場合
△AOBの面積を2等分する直線は、線分AOの中点を通る。
点Aの座標はA(-6, 12)であるから、線分AOの中点Nの座標は(2−6+0,212+0)=(−3,6) 点B(3, 3)と点N(-3, 6)を通る直線の式を y=ax+b とおく。 6=−3a+b 2式を足し合わせると、9=2b より、b=29。 3=3a+29 より、3a=3−29=−23 だから、a=−21 よって、y=−21x+29 (3) 点Cを通る場合
まず直線ABの式を求める。
y=ax+b とおくと、 12=−6a+b 2式を引き算すると、9=−9a より、a=−1 3=3(−1)+b より、b=6 したがって、直線ABの式は y=−x+6 点Cは直線ABとy軸との交点なので、x=0を代入して y=−0+6=6 より、C(0, 6) △AOBの面積を2等分する直線は、線分BOの中点を通る。
点Bの座標はB(3, 3)であるから、線分BOの中点Pの座標は(23+0,23+0)=(23,23) 点C(0, 6)と点P(23,23)を通る直線の式を y=ax+b とおく。 23=a(23)+6 より、23a=23−6=−29 だから、a=−3 よって、y=−3x+6