(4) $\sin\theta + \cos\theta = \frac{1}{3}$ のとき、次の値を求めよ。 (a) $\sin\theta \cos\theta$ (b) $\sin^3\theta + \cos^3\theta$ (5) $0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。$-2\sin\theta + 1$ のとりうる値の範囲を求めよ。 (6) $\frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \tan^2 110^\circ$ の値を求めよ。

解析学三角関数三角関数の恒等式三角関数の最大最小角度
2025/8/5
はい、承知いたしました。それでは、画像に写っている問題(4)(a), (b), (5), (6)を解いていきます。

1. 問題の内容

(4) sinθ+cosθ=13\sin\theta + \cos\theta = \frac{1}{3} のとき、次の値を求めよ。
(a) sinθcosθ\sin\theta \cos\theta
(b) sin3θ+cos3θ\sin^3\theta + \cos^3\theta
(5) 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ とする。2sinθ+1-2\sin\theta + 1 のとりうる値の範囲を求めよ。
(6) 1sin220tan2110\frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \tan^2 110^\circ の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(4)(a) 与えられた条件 sinθ+cosθ=13\sin\theta + \cos\theta = \frac{1}{3} の両辺を2乗します。
(sinθ+cosθ)2=(13)2(\sin\theta + \cos\theta)^2 = \left(\frac{1}{3}\right)^2
sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ=19\sin^2\theta + 2\sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta = \frac{1}{9}
sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 であるので、
1+2sinθcosθ=191 + 2\sin\theta\cos\theta = \frac{1}{9}
2sinθcosθ=191=892\sin\theta\cos\theta = \frac{1}{9} - 1 = -\frac{8}{9}
sinθcosθ=49\sin\theta\cos\theta = -\frac{4}{9}
(4)(b) sin3θ+cos3θ\sin^3\theta + \cos^3\theta を求めます。因数分解の公式 a3+b3=(a+b)(a2ab+b2)a^3 + b^3 = (a+b)(a^2 - ab + b^2) を用いると、
sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)(sin2θsinθcosθ+cos2θ)\sin^3\theta + \cos^3\theta = (\sin\theta + \cos\theta)(\sin^2\theta - \sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta)
=(sinθ+cosθ)(1sinθcosθ)= (\sin\theta + \cos\theta)(1 - \sin\theta\cos\theta)
sinθ+cosθ=13\sin\theta + \cos\theta = \frac{1}{3}sinθcosθ=49\sin\theta\cos\theta = -\frac{4}{9} を代入すると、
sin3θ+cos3θ=13(1(49))=13(1+49)=13(139)=1327\sin^3\theta + \cos^3\theta = \frac{1}{3}\left(1 - \left(-\frac{4}{9}\right)\right) = \frac{1}{3}\left(1 + \frac{4}{9}\right) = \frac{1}{3}\left(\frac{13}{9}\right) = \frac{13}{27}
(5) 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ のとき、sinθ\sin\theta の範囲は 0sinθ10 \le \sin\theta \le 1 です。
2sinθ-2\sin\theta の範囲は 22sinθ0-2 \le -2\sin\theta \le 0 です。
2sinθ+1-2\sin\theta + 1 の範囲は 2+12sinθ+10+1-2 + 1 \le -2\sin\theta + 1 \le 0 + 1 となるので、12sinθ+11-1 \le -2\sin\theta + 1 \le 1 です。
(6) 1sin220tan2110\frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \tan^2 110^\circ の値を求めます。
tan110=tan(90+20)=cot20=cos20sin20\tan 110^\circ = \tan (90^\circ + 20^\circ) = -\cot 20^\circ = -\frac{\cos 20^\circ}{\sin 20^\circ}
したがって、tan2110=cos220sin220\tan^2 110^\circ = \frac{\cos^2 20^\circ}{\sin^2 20^\circ}
1sin220tan2110=1sin220cos220sin220=1cos220sin220=sin220sin220=1\frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \tan^2 110^\circ = \frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \frac{\cos^2 20^\circ}{\sin^2 20^\circ} = \frac{1 - \cos^2 20^\circ}{\sin^2 20^\circ} = \frac{\sin^2 20^\circ}{\sin^2 20^\circ} = 1

3. 最終的な答え

(4)(a) sinθcosθ=49\sin\theta\cos\theta = -\frac{4}{9}
(4)(b) sin3θ+cos3θ=1327\sin^3\theta + \cos^3\theta = \frac{13}{27}
(5) 12sinθ+11-1 \le -2\sin\theta + 1 \le 1
(6) 1sin220tan2110=1\frac{1}{\sin^2 20^\circ} - \tan^2 110^\circ = 1

「解析学」の関連問題

関数 $f(x, y) = x^3 - 3xy^2 + 2y^2$ が与えられたとき、以下の問題を解きます。 (1) $\nabla f(x, y)$ を求める。 (2) $\nabla f(1, 2...

多変数関数勾配ベクトル接線偏微分
2025/8/5

長さ2の線分ABを直径とする半円周をn等分した点を $P_0 = A, P_1, ..., P_{n-1}, P_n = B$ とする。 (1) 三角形 $AP_kB$ の3辺の長さの和 $AP_k ...

三角関数極限リーマン和積分
2025/8/5

与えられた3つの極限値を計算する問題です。 (1) $\lim_{n \to \infty} \frac{(1 + 2 + 3 + \cdots + n)^5}{(1 + 2^4 + 3^4 + \c...

極限数列リーマン和スターリングの近似
2025/8/5

関数 $f(x, y) = x^3 - 3xy^2 + 2y^2$ が与えられている。 まず、$\nabla f(x, y)$ を求め、次に $\nabla f(1, 2)$ を計算する。 最後に、曲...

偏微分勾配接線多変数関数
2025/8/5

関数 $f(x) = x^2 e^{-x}$ の極大点の座標と極小点の座標を求める問題です。

微分極値関数の増減指数関数
2025/8/5

(1) $\lim_{n \to \infty} \frac{\pi}{n} \sum_{k=1}^{n} \cos^2 (\frac{k \pi}{6n})$ を求めよ。 (2) $\lim_{n ...

極限定積分積分
2025/8/5

関数 $F(x) = \int_{-x}^{x} \frac{\cos t}{1+e^t} dt$ について、(1) 導関数 $F'(x)$ を求めよ。(2) $F(x)$ を求めよ。

積分導関数定積分変数変換三角関数
2025/8/5

$0 \le x \le \frac{\pi}{2}$ に対して、関数 $f(x)$ が積分 $f(x) = \int_{0}^{\pi} |\sin t - \sin x| dt$ で定義されている...

積分定積分絶対値三角関数最小値
2025/8/5

与えられた2つの微分方程式を解く問題です。 (1) $\frac{dy}{dx} = x\sqrt{1+y^2}$ (2) $(1-x^2)\frac{dy}{dx} = 1-y^2$

微分方程式変数分離形積分
2025/8/5

(2) $n$を自然数とするとき、定積分 $\int_{-\pi}^{\pi} x \sin nx \, dx$ の値を求めよ。 (3) $n$個の実数 $a_1, a_2, \dots, a_n$ ...

定積分部分積分フーリエ級数最小化
2025/8/5