関数 $f(x) = x^2e^{-x}$ の極大点の座標と極小点の座標を求める問題です。

解析学微分関数の極値指数関数極大極小
2025/8/5

1. 問題の内容

関数 f(x)=x2exf(x) = x^2e^{-x} の極大点の座標と極小点の座標を求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) f(x)f(x) を微分して、f(x)f'(x) を求めます。積の微分法を使います。
f(x)=(x2)ex+x2(ex)=2xex+x2(ex)=2xexx2ex=ex(2xx2)=exx(2x)f'(x) = (x^2)'e^{-x} + x^2(e^{-x})' = 2xe^{-x} + x^2(-e^{-x}) = 2xe^{-x} - x^2e^{-x} = e^{-x}(2x - x^2) = e^{-x}x(2-x)
(2) f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求めます。
exx(2x)=0e^{-x}x(2-x) = 0
exe^{-x} は常に正なので、x(2x)=0x(2-x) = 0
よって、x=0x=0 または x=2x=2
(3) xx の値の前後の f(x)f'(x) の符号を調べ、f(x)f(x) の増減を調べます。
- x<0x < 0 のとき、f(x)<0f'(x) < 0
- 0<x<20 < x < 2 のとき、f(x)>0f'(x) > 0
- x>2x > 2 のとき、f(x)<0f'(x) < 0
したがって、x=0x=0 で極小、x=2x=2 で極大になります。
(4) 極小値 f(0)f(0) と極大値 f(2)f(2) を求めます。
f(0)=02e0=0f(0) = 0^2e^{-0} = 0
f(2)=22e2=4e2f(2) = 2^2e^{-2} = 4e^{-2}
(5) 極大点の座標は (2,4e2)(2, 4e^{-2}) 、極小点の座標は (0,0)(0, 0) です。

3. 最終的な答え

極大点の座標は (2,4e2)(2, 4e^{-2}) であり、極小点の座標は (0,0)(0, 0) である。

「解析学」の関連問題

平面 $x + y + z = 4$ の、$x \ge 0$, $y \ge 0$, $z \ge 0$ の範囲にある部分の曲面積を求める問題です。

曲面積偏微分重積分
2025/8/5

不等式 $0 \le z \le x^2 + y^2$, $x^2 + y^2 \le 4$ で表される空間の図形の体積を、極座標による2重積分を用いて求める問題です。xy平面の積分領域を図示する必要...

多変数積分極座標変換体積
2025/8/5

微分方程式 $y' = -4xy^2$ の解のうち、初期条件「$x=0$のとき$y=-1$」を満たす関数 $y$ を選択肢の中から求めます。

微分方程式変数分離形初期条件積分
2025/8/5

微分方程式 $xy' = y$ を解き、その解の形として与えられた選択肢の中から正しいものを選ぶ問題です。

微分方程式変数分離積分
2025/8/5

曲線 $y = x^3 - 2x^2$ と $x$ 軸で囲まれた部分の面積を求めます。

積分面積曲線
2025/8/5

定積分 $\int_{0}^{3} (4x - 3) dx$ を計算します。

定積分積分計算積分
2025/8/5

定積分 $\int_{1}^{4} x\sqrt{x} dx$ を計算する問題です。

定積分積分指数関数
2025/8/5

曲線 $y = \frac{2}{3}x\sqrt{x}$ (ただし $0 \le x \le 3$) の長さを求めよ。

曲線の長さ積分微分置換積分
2025/8/5

導関数 $F'(x) = 4x + 2$ と初期条件 $F(0) = 1$ を満たす関数 $F(x)$ を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

微分積分初期条件関数
2025/8/5

不定積分 $\int (-6x + 7) dx$ を計算しなさい。ただし、積分定数は $C$ とします。

不定積分積分積分計算
2025/8/5