与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}$ ($p$は素数)に対して、$M_3(\mathbb{Q})$の部分集合 $Z(A) = \{X \in M_3(\mathbb{Q}) \mid AX = XA\}$ を考えます。 (1) $Z(A)$が$M_3(\mathbb{Q})$の部分空間であることを示す。 (2) $AX = XA$を満たす$X \in M_3(\mathbb{Q})$をすべて求める。 (3) $Z(A)$の基を一組求める。 (4) 任意の$X, Y \in Z(A)$に対し、$XY \in Z(A)$となることを示す。 (5) 任意の$X \in Z(A)$に対し、$X$の余因子行列 $\tilde{X}$ も $\tilde{X} \in Z(A)$ となることを示す。 (6) $x, y, z$の方程式 $x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0$ が $(x, y, z) = (0, 0, 0)$ 以外の有理数解を持たないことを示す。 (7) 任意の $O \neq X \in Z(A)$ は正則で $X^{-1} \in Z(A)$ となることを示す。

代数学線形代数行列部分空間基底可逆行列数論有理数解
2025/8/5
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、順番に解答します。

1. 問題の内容

与えられた行列 A=(00p100010)A = \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}ppは素数)に対して、M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分集合 Z(A)={XM3(Q)AX=XA}Z(A) = \{X \in M_3(\mathbb{Q}) \mid AX = XA\} を考えます。
(1) Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間であることを示す。
(2) AX=XAAX = XAを満たすXM3(Q)X \in M_3(\mathbb{Q})をすべて求める。
(3) Z(A)Z(A)の基を一組求める。
(4) 任意のX,YZ(A)X, Y \in Z(A)に対し、XYZ(A)XY \in Z(A)となることを示す。
(5) 任意のXZ(A)X \in Z(A)に対し、XXの余因子行列 X~\tilde{X}X~Z(A)\tilde{X} \in Z(A) となることを示す。
(6) x,y,zx, y, zの方程式 x3+py3+p2z33pxyz=0x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0(x,y,z)=(0,0,0)(x, y, z) = (0, 0, 0) 以外の有理数解を持たないことを示す。
(7) 任意の OXZ(A)O \neq X \in Z(A) は正則で X1Z(A)X^{-1} \in Z(A) となることを示す。

2. 解き方の手順

(1) Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q}) の部分空間であることの証明
* まず、零行列 OOZ(A)Z(A) に含まれることを示す。AO=OA=OAO = OA = O であるから、OZ(A)O \in Z(A)
* 次に、X,YZ(A)X, Y \in Z(A) ならば X+YZ(A)X + Y \in Z(A) であることを示す。A(X+Y)=AX+AY=XA+YA=(X+Y)AA(X + Y) = AX + AY = XA + YA = (X + Y)A であるから、X+YZ(A)X + Y \in Z(A)
* 最後に、XZ(A)X \in Z(A)cQc \in \mathbb{Q} ならば cXZ(A)cX \in Z(A) であることを示す。A(cX)=c(AX)=c(XA)=(cX)AA(cX) = c(AX) = c(XA) = (cX)A であるから、cXZ(A)cX \in Z(A)
以上の3つの条件が満たされるので、Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q}) の部分空間である。
(2) AX=XAAX = XAを満たす行列 XX を求める
X=(abcdefghi)X = \begin{pmatrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{pmatrix} とおく。AX=XAAX = XA を計算する。
AX=(00p100010)(abcdefghi)=(pgphpiabcdef)AX = \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} pg & ph & pi \\ a & b & c \\ d & e & f \end{pmatrix}
XA=(abcdefghi)(00p100010)=(bcapefdphigp)XA = \begin{pmatrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} b & c & ap \\ e & f & dp \\ h & i & gp \end{pmatrix}
AX=XAAX = XA より、以下の連立方程式を得る。
pg=b,ph=c,pi=ap,a=e,b=f,c=dp,d=h,e=i,f=gppg = b, ph = c, pi = ap, a = e, b = f, c = dp, d = h, e = i, f = gp
これより、b=pg,c=p2g,a=e=i,d=h=g,f=gpb = pg, c = p^2g, a = e = i, d = h = g, f = gp となる。
よって、X=(apgp2ggapgpgga)X = \begin{pmatrix} a & pg & p^2g \\ g & a & pg \\ pg & g & a \end{pmatrix}, a,gQa, g \in \mathbb{Q}
(3) Z(A)Z(A)の基を求める
上記の結果より、X=a(100010001)+g(0pp210pp10)X = a \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{pmatrix} + g \begin{pmatrix} 0 & p & p^2 \\ 1 & 0 & p \\ p & 1 & 0 \end{pmatrix} と表せる。
よって、Z(A)Z(A) の基は {(100010001),(0pp210pp10)}\left\{ \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 0 & p & p^2 \\ 1 & 0 & p \\ p & 1 & 0 \end{pmatrix} \right\}
(4) XYZ(A)XY \in Z(A) を示す
X,YZ(A)X, Y \in Z(A) より、AX=XAAX = XA かつ AY=YAAY = YA
A(XY)=(AX)Y=(XA)Y=X(AY)=X(YA)=(XY)AA(XY) = (AX)Y = (XA)Y = X(AY) = X(YA) = (XY)A
よって、XYZ(A)XY \in Z(A)
(5) X~Z(A)\tilde{X} \in Z(A) を示す
X=(apgp2ggapgpgga)X = \begin{pmatrix} a & pg & p^2g \\ g & a & pg \\ pg & g & a \end{pmatrix} に対して、余因子行列 X~\tilde{X} を計算する。
X~=(a2p2g2p3g2apgp2g2p2agp3g2apga2p2g2p3g2apgp2g2p2agp3g2apga2p2g2)\tilde{X} = \begin{pmatrix} a^2-p^2g^2 & p^3g^2-apg & p^2g^2-p^2ag \\ p^3g^2-apg & a^2-p^2g^2 & p^3g^2-apg \\ p^2g^2-p^2ag & p^3g^2-apg & a^2-p^2g^2\end{pmatrix}
X~=(a2p2g2)(100010001)+(p3g2apg)(0pp210pp10)\tilde{X} = (a^2-p^2g^2)\begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1\end{pmatrix} + (p^3g^2-apg)\begin{pmatrix} 0 & p & p^2 \\ 1 & 0 & p \\ p & 1 & 0\end{pmatrix}
X~Z(A)\tilde{X} \in Z(A) である。
(6) x3+py3+p2z33pxyz=0x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0(x,y,z)=(0,0,0)(x, y, z) = (0, 0, 0) 以外の有理数解を持たないことの証明
x,y,zx, y, zが互いに素な整数解を持つと仮定する。x3=3pxyzpy3p2z3=p(3xyzy3pz3)x^3 = 3pxyz - py^3 - p^2z^3 = p(3xyz - y^3 - pz^3)
px3p|x^3 より pxp|xx=px1x = px_1とおく。
p3x13+py3+p2z33p2x1yz=0p^3x_1^3 + py^3 + p^2z^3 - 3p^2x_1yz = 0 より、p2x13+y3+pz33px1yz=0p^2x_1^3 + y^3 + pz^3 - 3px_1yz = 0
y3=p(3x1yzz3px13)y^3 = p(3x_1yz - z^3 - px_1^3) より py3p|y^3 よって pyp|yy=py1y = py_1とおく。
p2x13+p3y13+pz33p2x1y1z=0p^2x_1^3 + p^3y_1^3 + pz^3 - 3p^2x_1y_1z = 0 より、px13+p2y13+z33px1y1z=0px_1^3 + p^2y_1^3 + z^3 - 3px_1y_1z = 0
z3=p(3x1y1zx13py13)z^3 = p(3x_1y_1z - x_1^3 - py_1^3) より pz3p|z^3 よって pzp|z
したがって、x,y,zx, y, z はすべて pp で割り切れることになり、x,y,zx, y, z が互いに素であるという仮定に矛盾する。
したがって、x=y=z=0x = y = z = 0
(7) XZ(A)X \in Z(A) が正則ならば X1Z(A)X^{-1} \in Z(A) を示す
XZ(A)X \in Z(A) より AX=XAAX = XAXX が正則であるとき、X1X^{-1} が存在する。
AX=XAAX = XA の両辺に左から X1X^{-1}、右から X1X^{-1} をかけると、X1AXX1=X1XAX1X^{-1}AXX^{-1} = X^{-1}XAX^{-1} より、X1A=AX1X^{-1}A = AX^{-1}
よって、X1Z(A)X^{-1} \in Z(A)

3. 最終的な答え

(1) Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間である。
(2) AX=XAAX = XAを満たす行列XXは、X=(apgp2ggapgpgga)X = \begin{pmatrix} a & pg & p^2g \\ g & a & pg \\ pg & g & a \end{pmatrix}, a,gQa, g \in \mathbb{Q}
(3) Z(A)Z(A)の基は {(100010001),(0pp210pp10)}\left\{ \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 0 & p & p^2 \\ 1 & 0 & p \\ p & 1 & 0 \end{pmatrix} \right\}
(4) 任意のX,YZ(A)X, Y \in Z(A)に対し、XYZ(A)XY \in Z(A)
(5) 任意のXZ(A)X \in Z(A)に対し、XXの余因子行列 X~\tilde{X}X~Z(A)\tilde{X} \in Z(A)
(6) x,y,zx, y, zの方程式 x3+py3+p2z33pxyz=0x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0(x,y,z)=(0,0,0)(x, y, z) = (0, 0, 0) 以外の有理数解を持たない。
(7) 任意の OXZ(A)O \neq X \in Z(A) は正則で X1Z(A)X^{-1} \in Z(A)

「代数学」の関連問題

3次方程式 $x^3 - 3x^2 + (a-4)x + a = 0$ が2重解を持つとき、定数 $a$ の値を求めよ。

三次方程式解の公式因数定理因数分解重解判別式
2025/8/7

問題は3つのパートに分かれています。 (1) ベクトルの問題:$|\vec{a}|=2$, $|\vec{b}|=1$ で、$\vec{a}-\vec{b}$ と $2\vec{a}+5\vec{b}...

ベクトル内積直線平行図形二次方程式
2025/8/7

問題5:与えられた2つの式について、和と差(左の式から右の式を引く)を計算する。 問題9:与えられた式を計算する。

式の計算分配法則多項式
2025/8/7

次の方程式を解く問題です。 (1) $x - 4 = 3$ (2) $5x = 9x + 24$

一次方程式移項方程式の解法
2025/8/7

与えられた3つの方程式を、等式の性質を使って解く問題です。 (1) $x - 3 = 5$ (2) $4x = -12$ (3) $-\frac{x}{2} = 6$

一次方程式方程式等式の性質代数
2025/8/7

与えられた数式を計算して、できるだけ簡単にする問題です。全部で9個の問題があります。

式の計算一次式括弧の計算同類項の計算
2025/8/7

問題は、方程式 $2x+1 = 3x-2$ の解が、1, 2, 3 のうちどれであるかを求める問題です。

一次方程式方程式の解代入
2025/8/7

ある中学校の昨年度の生徒数は850人でした。今年度は男子が6%増え、女子が8%減ったため、生徒数は838人になりました。今年度の男子と女子の生徒数をそれぞれ求める問題です。

連立方程式文章問題割合
2025/8/7

ある店で2種類のノートAとBを売っています。Aは1冊100円、Bは1冊150円です。先月の売り上げでは、Bの売り上げ金額がAの売り上げ金額よりも22000円多かった。今月の売り上げ冊数は先月に比べて、...

連立方程式文章問題割合
2025/8/7

$A = 2x + 5$、 $B = 3x - 7$ であるとき、次の式を計算する。 (1) $A + 4B$ (2) $3A - 5B$

式の計算一次式多項式
2025/8/7