線形写像 $T$ が与えられたときに、指定された基に関する表現行列を求める。問題は (1) と (2) の2つに分かれている。 (1) $T: \mathbb{R}^3 \to \mathbb{R}^2$ は $T(\mathbf{x}) = \begin{bmatrix} 2 & 4 & 1 \\ 1 & 5 & 3 \end{bmatrix} \mathbf{x}$ で与えられ、$\mathbb{R}^3$ の基は $\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} \right\}$、$\mathbb{R}^2$ の基は $\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \end{bmatrix} \right\}$ である。 (2) $T: \mathbb{R}^4 \to \mathbb{R}^3$ は $T(\mathbf{x}) = \begin{bmatrix} 2 & 4 & 3 & 1 \\ 0 & -3 & 1 & 1 \\ 1 & 2 & 1 & 0 \end{bmatrix} \mathbf{x}$ で与えられ、$\mathbb{R}^4$ の基は $\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \\ 0 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \right\}$、$\mathbb{R}^3$ の基は $\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \right\}$ である。

代数学線形写像表現行列線形代数基底
2025/8/5

1. 問題の内容

線形写像 TT が与えられたときに、指定された基に関する表現行列を求める。問題は (1) と (2) の2つに分かれている。
(1) T:R3R2T: \mathbb{R}^3 \to \mathbb{R}^2T(x)=[241153]xT(\mathbf{x}) = \begin{bmatrix} 2 & 4 & 1 \\ 1 & 5 & 3 \end{bmatrix} \mathbf{x} で与えられ、R3\mathbb{R}^3 の基は {[101],[122],[011]}\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} \right\}R2\mathbb{R}^2 の基は {[12],[23]}\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \end{bmatrix} \right\} である。
(2) T:R4R3T: \mathbb{R}^4 \to \mathbb{R}^3T(x)=[243103111210]xT(\mathbf{x}) = \begin{bmatrix} 2 & 4 & 3 & 1 \\ 0 & -3 & 1 & 1 \\ 1 & 2 & 1 & 0 \end{bmatrix} \mathbf{x} で与えられ、R4\mathbb{R}^4 の基は {[1102],[1111],[1010],[1110]}\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \\ 2 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \\ 0 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \right\}R3\mathbb{R}^3 の基は {[110],[101],[010]}\left\{ \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}, \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \right\} である。

2. 解き方の手順

(1)

1. $\mathbb{R}^3$ の基の各ベクトルを $T$ で写像する。

T([101])=[34]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 3 \\ 4 \end{bmatrix}, T([122])=[1211]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 2 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 12 \\ 11 \end{bmatrix}, T([011])=[58]T\left( \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 5 \\ 8 \end{bmatrix}

2. 得られた各ベクトルを $\mathbb{R}^2$ の基で表現する。

[34]=a[12]+b[23]\begin{bmatrix} 3 \\ 4 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \end{bmatrix} を解くと 2a+4b=6,2a+3b=42a+4b=6, 2a+3b=4 なので a=2a = -2, b=2.5b = 2.5
[1211]=a[12]+b[23]\begin{bmatrix} 12 \\ 11 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \end{bmatrix} を解くと 2a+4b=24,2a+3b=222a+4b=24, 2a+3b=22 なので a=18a = 18, b=3b = -3
[58]=a[12]+b[23]\begin{bmatrix} 5 \\ 8 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \end{bmatrix} を解くと 2a+4b=10,2a+3b=82a+4b=10, 2a+3b=8 なので a=2a = -2, b=3b = 3

3. 表現行列を作成する。

表現行列は、各写像後のベクトルをR2\mathbb{R}^2の基で表現したときの係数を並べたものになる。
(2)

1. $\mathbb{R}^4$ の基の各ベクトルを $T$ で写像する。

T([1102])=[915]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \\ 2 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 9 \\ -1 \\ 5 \end{bmatrix}, T([1111])=[1114]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 1 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 11 \\ -1 \\ 4 \end{bmatrix}, T([1010])=[140]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \\ 0 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} -1 \\ -4 \\ 0 \end{bmatrix}, T([1110])=[924]T\left( \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \right) = \begin{bmatrix} 9 \\ -2 \\ 4 \end{bmatrix}

2. 得られた各ベクトルを $\mathbb{R}^3$ の基で表現する。

[915]=a[110]+b[101]+c[010]\begin{bmatrix} 9 \\ -1 \\ 5 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} + c \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} を解くと a+b=9a + b = 9, a+c=1a + c = -1, b=5b = 5 なので a=4,b=5,c=5a = 4, b = 5, c = -5
[1114]=a[110]+b[101]+c[010]\begin{bmatrix} 11 \\ -1 \\ 4 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} + c \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} を解くと a+b=11a + b = 11, a+c=1a + c = -1, b=4b = 4 なので a=7,b=4,c=8a = 7, b = 4, c = -8
[140]=a[110]+b[101]+c[010]\begin{bmatrix} -1 \\ -4 \\ 0 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} + c \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} を解くと a+b=1a + b = -1, a+c=4a + c = -4, b=0b = 0 なので a=1,b=0,c=3a = -1, b = 0, c = -3
[924]=a[110]+b[101]+c[010]\begin{bmatrix} 9 \\ -2 \\ 4 \end{bmatrix} = a \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} + b \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} + c \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} を解くと a+b=9a + b = 9, a+c=2a + c = -2, b=4b = 4 なので a=5,b=4,c=7a = 5, b = 4, c = -7

3. 表現行列を作成する。

3. 最終的な答え

(1) の表現行列:
[21822.533]\begin{bmatrix} -2 & 18 & -2 \\ 2.5 & -3 & 3 \end{bmatrix}
(2) の表現行列:
[471554045837]\begin{bmatrix} 4 & 7 & -1 & 5 \\ 5 & 4 & 0 & 4 \\ -5 & -8 & -3 & -7 \end{bmatrix}

「代数学」の関連問題

放物線 $y = x^2 - 2x + 1$ と直線 $y = mx$ について、以下の問いに答えます。 (1) 放物線と直線が異なる2点P, Qで交わるための $m$ の範囲を求めます。 (2) 線...

二次関数放物線直線交点判別式解と係数の関係軌跡
2025/8/7

放物線 $y = x^2$ と直線 $y = a(x-1)$ が異なる2点P, Qで交わっているとき、以下の問いに答える。 (1) $a$ のとりうる値の範囲を求めよ。 (2) $a$ の値が(1)の...

二次関数放物線直線交点判別式解と係数の関係軌跡
2025/8/7

与えられた式 $21xy^2 \div 3x^2y^2 \times (-2x^2y)$ を計算せよ。

式の計算単項式多項式計算
2025/8/7

$k$を定数とし、自然数$m, n$に関する条件$p, q, r$が与えられている。 $p: m > k$ または $n > k$ $q: mn > k^2$ $r: mn > k$ (1) $p$の...

条件論理不等式必要条件十分条件
2025/8/7

次の2次関数の最大値と最小値を求めよ。 (1) $y = (x+1)^2 - 2 \quad (-3 \le x \le 2)$ (2) $y = x^2 - 6x + 3 \quad (0 \le ...

二次関数最大値最小値平方完成
2025/8/7

$a = -3$、 $b = -7$ のとき、式 $2(3a^2 + 2ab - b^2) - 4(a^2 + ab - b^2)$ の値を求める問題です。

式の計算多項式代入
2025/8/7

与えられた式を簡略化します。式は $2(3a^2 + 2ab - b^2) - 4(a^2 + ab - b^2)$ です。

式の簡略化多項式
2025/8/7

(1) 関数 $f(x) = |x| - |x-3|$ のグラフを描く。 (2) 不等式 $||x| - |x-3|| \geq 2$ を解く。

絶対値関数不等式グラフ
2025/8/7

$a = -3$、$b = -7$ のとき、式 $8(a+5)-3(2b-3)$ の値を求めよ。

式の計算代入一次式
2025/8/7

(2) 不等式 $|2x+1| \le a$ の解を求める。 (3) 不等式 $|2x+1| \le a$ を満たす整数 $x$ の個数を $N$ とする。$a=3$ のときの $N$ の値を求め、$...

不等式絶対値整数解
2025/8/7