まず、球面 S の方程式は x2+y2+(z−1)2=1 である。 点 Q の座標を (a,b,c) とすると、Q は S 上にあるので、 a2+b2+(c−1)2=1 点 Q は (0,0,2) ではないので、Q=(0,0,2)。 直線 l は点 Q(a,b,c) と点 P(1,0,2) を通る。 直線 l のベクトル方程式は、実数 t を用いて (x,y,z)=(1,0,2)+t(a−1,b,c−2) と表せる。
平面 z=0 との交点 R の座標を (x,y,z) とすると、z=0 である。 したがって、0=2+t(c−2) となるので、t=c−2−2=2−c2 この t を直線 l の方程式に代入すると、R の座標は x=1+2−c2(a−1)=2−c2a−c−ac+1−2+c=2−c2a−ac−1 y=0+2−c2b=2−c2b よって、R=(2−c2a−ac−1,2−c2b,0) である。 x=2−c2a−ac−1,y=2−c2b より、 a(2−c)=2a−ac,b(2−c)=2b なので、 2a=x(2−c)+1 2b=y(2−c) これらを a2+b2+(c−1)2=1 に代入する。 (2x(2−c)+1)2+(2y(2−c))2+(c−1)2=1 (x(2−c)+1)2+(y(2−c))2+4(c−1)2=4 x2(2−c)2+2x(2−c)+1+y2(2−c)2+4(c2−2c+1)=4 (x2+y2)(2−c)2+4x−2cx+4c2−8c+4−3=0 (x2+y2)(4−4c+c2)+4x−2cx+4c2−8c+1=0 c2(x2+y2+4)+c(−4(x2+y2)+2x−8)+(4(x2+y2)+4x+1)=0 この c に関する2次方程式が実数解を持つ条件は、判別式 D≥0 である。 D/4=(−2(x2+y2)+x−4)2−(x2+y2+4)(4(x2+y2)+4x+1)≥0 4(x2+y2)2+(x−4)2−4(x2+y2)(x−4)−(x2+y2)(4x2+4y2+4x+1)−4(4x2+4y2+4x+1)≥0 4(x2+y2)2−(4x2+4y2)(x−4)−(4x2+4y2)(x2+y2)+⋯−4=0 D/4=x2+y2−4x+4+4+2x+4−4(x−2)−>−2(x)−16−1−>=0 計算が複雑なので別の方法を試みる。
x=2−c2a−ac−1,y=2−c2b で、a2+b2+(c−1)2=1 $a = \frac{2 x-x c+1}{2} b = \frac{y(2-c)}{2} c = 2-(4+y^2)/