平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACを2:1に内分する点をE、辺BCを2:3に内分する点をF、辺ADを2:1に外分する点をGとするとき、B, E, F, Gのうち一直線上にないものはどれか。

幾何学ベクトル平行四辺形内分点外分点一次独立
2025/8/5

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACを2:1に内分する点をE、辺BCを2:3に内分する点をF、辺ADを2:1に外分する点をGとするとき、B, E, F, Gのうち一直線上にないものはどれか。

2. 解き方の手順

ベクトルを用いて考える。
点Aを始点とする位置ベクトルをそれぞれa=0,b,c,d\vec{a}=\vec{0}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}とする。
平行四辺形の性質より、c=b+d\vec{c} = \vec{b} + \vec{d}が成り立つ。
点Eは線分ACを2:1に内分するので、
e=2c+1a2+1=23c=23(b+d)=23b+23d\vec{e} = \frac{2\vec{c} + 1\vec{a}}{2+1} = \frac{2}{3}\vec{c} = \frac{2}{3}(\vec{b}+\vec{d}) = \frac{2}{3}\vec{b} + \frac{2}{3}\vec{d}
点Fは線分BCを2:3に内分するので、
f=2c+3b2+3=25c+35b=25(b+d)+35b=b+25d\vec{f} = \frac{2\vec{c} + 3\vec{b}}{2+3} = \frac{2}{5}\vec{c} + \frac{3}{5}\vec{b} = \frac{2}{5}(\vec{b}+\vec{d}) + \frac{3}{5}\vec{b} = \vec{b} + \frac{2}{5}\vec{d}
点Gは線分ADを2:1に外分するので、
g=2d1a21=2d\vec{g} = \frac{2\vec{d} - 1\vec{a}}{2-1} = 2\vec{d}
点B, E, Fが一直線上にあるかを調べる。
e=(1s)b+sf\vec{e} = (1-s)\vec{b} + s\vec{f}となる実数ssが存在するかを調べる。
23b+23d=(1s)b+s(b+25d)=(1s+s)b+25sd=b+25sd\frac{2}{3}\vec{b} + \frac{2}{3}\vec{d} = (1-s)\vec{b} + s(\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{d}) = (1-s+s)\vec{b} + \frac{2}{5}s\vec{d} = \vec{b} + \frac{2}{5}s\vec{d}
23=1\frac{2}{3} = 1および23=25s\frac{2}{3} = \frac{2}{5}sを満たすssは存在しないので、B, E, Fは一直線上にない。
点B, E, Gが一直線上にあるかを調べる。
e=(1t)b+tg\vec{e} = (1-t)\vec{b} + t\vec{g}となる実数ttが存在するかを調べる。
23b+23d=(1t)b+t(2d)=(1t)b+2td\frac{2}{3}\vec{b} + \frac{2}{3}\vec{d} = (1-t)\vec{b} + t(2\vec{d}) = (1-t)\vec{b} + 2t\vec{d}
23=1t\frac{2}{3} = 1-tおよび23=2t\frac{2}{3} = 2tを満たすttを求める。
t=13t = \frac{1}{3}
1t=113=231-t = 1 - \frac{1}{3} = \frac{2}{3}
よって、e=23b+13(2d)=23b+23d\vec{e} = \frac{2}{3}\vec{b} + \frac{1}{3}(2\vec{d}) = \frac{2}{3}\vec{b} + \frac{2}{3}\vec{d}
これは成り立つので、B, E, Gは一直線上にある。
点B, F, Gが一直線上にあるかを調べる。
f=(1u)b+ug\vec{f} = (1-u)\vec{b} + u\vec{g}となる実数uuが存在するかを調べる。
b+25d=(1u)b+u(2d)=(1u)b+2ud\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{d} = (1-u)\vec{b} + u(2\vec{d}) = (1-u)\vec{b} + 2u\vec{d}
1=1u1 = 1-uおよび25=2u\frac{2}{5} = 2uを満たすuuを求める。
u=0u = 0
u=15u = \frac{1}{5}
よって、これを満たすuuは存在しないので、B, F, Gは一直線上にない。
点E, F, Gが一直線上にあるかを調べる。
f=(1v)e+vg\vec{f} = (1-v)\vec{e} + v\vec{g}となる実数vvが存在するかを調べる。
b+25d=(1v)(23b+23d)+v(2d)=23(1v)b+(23(1v)+2v)d\vec{b} + \frac{2}{5}\vec{d} = (1-v)(\frac{2}{3}\vec{b} + \frac{2}{3}\vec{d}) + v(2\vec{d}) = \frac{2}{3}(1-v)\vec{b} + (\frac{2}{3}(1-v) + 2v)\vec{d}
1=23(1v)1 = \frac{2}{3}(1-v)および25=23(1v)+2v\frac{2}{5} = \frac{2}{3}(1-v) + 2vを満たすvvを求める。
32=1v\frac{3}{2} = 1-v
v=132=12v = 1 - \frac{3}{2} = -\frac{1}{2}
25=23(1+12)+2(12)=23(32)1=11=0\frac{2}{5} = \frac{2}{3}(1+\frac{1}{2}) + 2(-\frac{1}{2}) = \frac{2}{3}(\frac{3}{2}) - 1 = 1 - 1 = 0
これは成り立たないので、E, F, Gは一直線上にない。
点B, E, Gは一直線上にあるため、明らかにB, E, F, Gの全てが一直線上にあるわけではない。
残りの選択肢を検討する。
B, E, Fが一直線上になく、B, E, Gが一直線上にあることから、Fは一直線上にない。
B, F, Gが一直線上にない。
E, F, Gが一直線上にない。
上記より、Fは一直線上にない。

3. 最終的な答え

1

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=4$, $CA=5$である。角BACとその外角の二等分線が、辺BCまたはその延長と交わる点をそれぞれE,Fとする。CEとEFの長さを求める。

三角形角の二等分線の定理外角の二等分線辺の長さ
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=4$, $CA=5$とする。角BACの二等分線が辺BCと交わる点をEとするとき、線分CEの長さを求める。

三角形角の二等分線角の二等分線の定理線分の長さ
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、A, B, C, D の位置ベクトルがそれぞれ $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$ である。三角形ACDの重心をGとし、線分BGを3:1に...

ベクトル四面体重心外分
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点をそれぞれA($\vec{a}$), B($\vec{b}$), C($\vec{c}$), D($\vec{d}$)とする。三角形ABDの重心をG($\vec{g}$)と...

ベクトル空間ベクトル重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形ABDの重心をGとし、線分CGを2:5に内分...

ベクトル四面体重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形ABCの重心をGとし、線分DGを1:4に内分...

ベクトル空間ベクトル重心内分点四面体
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形ABCの重心Gの位置ベクトルを$\vec{g...

ベクトル空間図形重心外分
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ $\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$, $\vec{d}$ とします。三角形BCDの重心をGとし、線...

ベクトル空間図形重心内分点
2025/8/5

四面体ABCDがあり、点A, B, C, Dの位置ベクトルがそれぞれ $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$ である。三角形ACDの重心をGとし、線分BGを1:2に内...

ベクトル空間図形重心内分点四面体
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、点A, B, C, Dの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$とする。三角形BCDの重心をGとし、線分AGを2:1に内分...

ベクトル空間図形重心内分点
2025/8/5