楕円球 $Q = \{(x, y, z) | \frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} + \frac{z^2}{c^2} \le 1 \}$ (ただし $a > b > c > 0$) の体積 $V$ の公式の導出過程を説明する文章中の空欄を埋める問題です。特に、積分領域 $D_1$ の概形($a=2, b=1$ のとき)、ヤコビアン $J$、および体積 $V$ の公式を求めることが要求されています。

幾何学体積楕円体積分ヤコビアン多重積分
2025/8/5

1. 問題の内容

楕円球 Q={(x,y,z)x2a2+y2b2+z2c21}Q = \{(x, y, z) | \frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} + \frac{z^2}{c^2} \le 1 \} (ただし a>b>c>0a > b > c > 0) の体積 VV の公式の導出過程を説明する文章中の空欄を埋める問題です。特に、積分領域 D1D_1 の概形(a=2,b=1a=2, b=1 のとき)、ヤコビアン JJ、および体積 VV の公式を求めることが要求されています。

2. 解き方の手順

(フ) 積分領域 D1D_1 の概形 (a=2,b=1a=2, b=1 のとき):
D1D_1 は、x2a2+y2b21\frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} \le 1 を満たす x,y0x, y \ge 0 の領域です。a=2,b=1a=2, b=1 のとき、x24+y21\frac{x^2}{4} + y^2 \le 1 となり、第一象限における楕円です。x=2cosθx=2\cos{\theta}, y=sinθy=\sin{\theta}とおくと,0θπ/20 \le \theta \le \pi/2となります。
(へ) ヤコビアン JJ の計算:
座標変換 x=arcosθx = a r \cos{\theta}, y=brsinθy = b r \sin{\theta} を考えます。ヤコビアン JJ は以下の式で計算されます。
J=xrxθyryθ=acosθarsinθbsinθbrcosθ=abrcos2θ+abrsin2θ=abrJ = \begin{vmatrix} \frac{\partial x}{\partial r} & \frac{\partial x}{\partial \theta} \\ \frac{\partial y}{\partial r} & \frac{\partial y}{\partial \theta} \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} a \cos{\theta} & -a r \sin{\theta} \\ b \sin{\theta} & b r \cos{\theta} \end{vmatrix} = a b r \cos^2{\theta} + a b r \sin^2{\theta} = a b r
したがって、J=abrJ = abr です。
(ホ) 体積 VV の公式:
与えられた積分を計算します。
V=8r=01θ=0π/2c1r2Jdθdr=8r=01θ=0π/2c1r2abrdθdr=8abcr=01r1r2(θ=0π/2dθ)dr=8abcr=01r1r2π2dr=4πabcr=01r1r2drV = 8 \int_{r=0}^{1} \int_{\theta=0}^{\pi/2} c \sqrt{1-r^2} |J| d\theta dr = 8 \int_{r=0}^{1} \int_{\theta=0}^{\pi/2} c \sqrt{1-r^2} abr d\theta dr = 8abc \int_{r=0}^{1} r \sqrt{1-r^2} (\int_{\theta=0}^{\pi/2} d\theta) dr = 8abc \int_{r=0}^{1} r \sqrt{1-r^2} \frac{\pi}{2} dr = 4\pi abc \int_{r=0}^{1} r \sqrt{1-r^2} dr
ここで、t=1r2t = 1-r^2 とおくと、dt=2rdrdt = -2r dr となり、rdr=12dtr dr = -\frac{1}{2} dt です。r=0r=0 のとき t=1t=1, r=1r=1 のとき t=0t=0 です。
r=01r1r2dr=10t(12)dt=1201tdt=12[23t3/2]01=12×23=13\int_{r=0}^{1} r \sqrt{1-r^2} dr = \int_{1}^{0} \sqrt{t} (-\frac{1}{2}) dt = \frac{1}{2} \int_{0}^{1} \sqrt{t} dt = \frac{1}{2} [\frac{2}{3} t^{3/2}]_{0}^{1} = \frac{1}{2} \times \frac{2}{3} = \frac{1}{3}
したがって、V=4πabc×13=43πabcV = 4\pi abc \times \frac{1}{3} = \frac{4}{3} \pi abc

3. 最終的な答え

(フ) 積分領域 D1D_1 の概形: x24+y21\frac{x^2}{4} + y^2 \le 1 かつ x,y0x, y \ge 0 を満たす楕円領域。
(へ) ヤコビアン JJ: J=abrJ = abr
(ホ) 体積 VV の公式: V=43πabcV = \frac{4}{3} \pi abc

「幾何学」の関連問題

$\triangle ABC$ において、$BC = 4$, $A = 45^\circ$, $B = 30^\circ$ のとき、$CA$ の値を求める。

三角形正弦定理余弦定理三角比面積
2025/8/6

三角比に関する問題。直角三角形の辺の長さから三角比の値を求めたり、三角比の値から角度を求めたり、三角比の値から他の三角比の値を求める問題。

三角比直角三角形sincostan三平方の定理三角関数の相互関係
2025/8/6

(1) 図の三角形において、与えられた角度 $105^\circ$ と $42^\circ$ から、角度 $x$ を求める。 (2) 平行四辺形ABCDにおいて、$AB=4$ cm, $BC=7$ c...

三角形角度平行四辺形面積相似二等辺三角形
2025/8/6

問題は2つのパートに分かれています。 (1) 図1において、AB = 12cm, CはABの中点であるとき、影をつけた部分の面積と周の長さを求めます。 (2) 図2において、ABを直径とする半円の弧上...

面積周の長さ扇形角度
2025/8/6

太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{...

余弦定理二次方程式三角形線分の長さ図形問題
2025/8/6

三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは...

三角形余弦定理二次方程式線分の長さ
2025/8/6

$\angle BAD = \angle CAD = \alpha$とする。点B, Cから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をそれぞれ$H_1, H_2$とする。$BH_1=7 \times [...

角度相似三角比垂線
2025/8/6

三角形 ABC において、$AB = 7$, $BC = 13$, $CA = 8$ とする。角 BAC の二等分線と辺 BC との交点を D とする。 (1) 角 BAC の角度、三角形 ABC の...

三角形余弦定理面積内接円角の二等分線正弦
2025/8/6

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=13$, $CA=8$である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 (1) 角BACの大きさを求めよ。 (2) 三角形ABCの面積を求めよ。また...

三角形余弦定理ヘロンの公式角の二等分線面積内接円
2025/8/6

三角形ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。AB = 5、AC = 8、CD = 4のとき、線分BDの長さを求める。

三角形角の二等分線角の二等分線定理線分
2025/8/6