$\triangle ABC$ において、$AB = AC$, $BC = 1$, $\angle ABC = 72^\circ$ とする。$\angle ABC$ の二等分線と辺 $AC$ の交点を $D$ とするとき、以下の問いに答える。 (1) $AD$ の長さおよび $AC$ の長さを求めよ。 (2) $\cos 72^\circ$ の値を求めよ。 (3) $\triangle ABD$ の内接円の半径を $r$, $\triangle CBD$ の内接円の半径を $s$ とするとき、$\frac{r}{s}$ の値を求めよ。

幾何学三角形二等辺三角形角の二等分線相似内接円三角比余弦定理
2025/8/5
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、解答を作成します。

1. 問題の内容

ABC\triangle ABC において、AB=ACAB = AC, BC=1BC = 1, ABC=72\angle ABC = 72^\circ とする。ABC\angle ABC の二等分線と辺 ACAC の交点を DD とするとき、以下の問いに答える。
(1) ADAD の長さおよび ACAC の長さを求めよ。
(2) cos72\cos 72^\circ の値を求めよ。
(3) ABD\triangle ABD の内接円の半径を rr, CBD\triangle CBD の内接円の半径を ss とするとき、rs\frac{r}{s} の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
まず、ABC\triangle ABC は二等辺三角形であるから、BAC=1802×72=36\angle BAC = 180^\circ - 2 \times 72^\circ = 36^\circ である。また、BDはABC\angle ABCの二等分線であるから、ABD=DBC=722=36\angle ABD = \angle DBC = \frac{72^\circ}{2} = 36^\circである。
ABD\triangle ABD において、ADB=1803636=108\angle ADB = 180^\circ - 36^\circ - 36^\circ = 108^\circ である。
BCD\triangle BCD において、BCD=BCA=72\angle BCD = \angle BCA = 72^\circ, DBC=36\angle DBC = 36^\circ であるから、BDC=1807236=72\angle BDC = 180^\circ - 72^\circ - 36^\circ = 72^\circ である。
したがって、BCD\triangle BCD は二等辺三角形であり、BD=BC=1BD = BC = 1 である。
ABD\triangle ABD において、BAD=ABD=36\angle BAD = \angle ABD = 36^\circ であるから、ABD\triangle ABD も二等辺三角形であり、AD=BD=1AD = BD = 1 である。
ABC\triangle ABCBCD\triangle BCD は相似である。なぜなら、ABC=BCD=72\angle ABC = \angle BCD = 72^\circ, BAC=CBD=36\angle BAC = \angle CBD = 36^\circ であるから。
したがって、AB:BC=BC:CDAB:BC = BC:CD が成り立つ。AB=ACAB=AC, BC=1BC=1, CD=ACAD=AC1CD=AC-AD = AC-1 であるから、AC:1=1:(AC1)AC:1 = 1:(AC-1) となる。
よって、AC(AC1)=1AC(AC-1) = 1 より、AC2AC1=0AC^2 - AC - 1 = 0 である。
AC=1±14(1)2=1±52AC = \frac{1 \pm \sqrt{1 - 4(-1)}}{2} = \frac{1 \pm \sqrt{5}}{2} となるが、AC>0AC > 0 であるから、AC=1+52AC = \frac{1 + \sqrt{5}}{2} である。
(2)
cos72=cosBCA=BC2+AC2AB22BCAC=1+AC2AC22AC=12AC=121+52=11+5=15(1+5)(15)=1515=154=514\cos 72^\circ = \cos \angle BCA = \frac{BC^2+AC^2 - AB^2}{2 BC \cdot AC} = \frac{1+AC^2-AC^2}{2AC} = \frac{1}{2AC} = \frac{1}{2 \cdot \frac{1+\sqrt{5}}{2}} = \frac{1}{1+\sqrt{5}} = \frac{1-\sqrt{5}}{(1+\sqrt{5})(1-\sqrt{5})} = \frac{1-\sqrt{5}}{1-5} = \frac{1-\sqrt{5}}{-4} = \frac{\sqrt{5}-1}{4}
(3)
ABD\triangle ABDCBD\triangle CBD において、AD=BD=BC=1AD = BD = BC = 1, AB=AC=1+52AB = AC = \frac{1+\sqrt{5}}{2} である。ABD=DBC=36\angle ABD = \angle DBC = 36^\circ, ADB=108\angle ADB = 108^\circ, BDC=BCD=72\angle BDC = \angle BCD = 72^\circである。
ABD\triangle ABD の面積をS1S_1CBD\triangle CBDの面積をS2S_2とする。
S1=12ADBDsin(108)=12sin(108)=12sin(72)=121cos272=121(514)2=121525+116=1210+2516=10+258S_1 = \frac{1}{2}AD \cdot BD \cdot \sin(108^\circ) = \frac{1}{2} \sin(108^\circ) = \frac{1}{2} \sin(72^\circ) = \frac{1}{2} \sqrt{1-\cos^2 72^\circ} = \frac{1}{2} \sqrt{1-(\frac{\sqrt{5}-1}{4})^2} = \frac{1}{2}\sqrt{1-\frac{5-2\sqrt{5}+1}{16}} = \frac{1}{2} \sqrt{\frac{10+2\sqrt{5}}{16}} = \frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}}{8}.
S2=12BDBCsin(36)=12sin(36)=121cos236=121(5+14)2=1215+25+116=12102516=10258S_2 = \frac{1}{2}BD \cdot BC \cdot \sin(36^\circ) = \frac{1}{2}\sin(36^\circ) = \frac{1}{2} \sqrt{1-\cos^2 36^\circ} = \frac{1}{2} \sqrt{1 - (\frac{\sqrt{5}+1}{4})^2} = \frac{1}{2} \sqrt{1-\frac{5+2\sqrt{5}+1}{16}} = \frac{1}{2} \sqrt{\frac{10-2\sqrt{5}}{16}} = \frac{\sqrt{10-2\sqrt{5}}}{8}
ABD\triangle ABD の内接円の半径を rr, CBD\triangle CBD の内接円の半径を ss とすると、S1=12r(AD+BD+AB)S_1 = \frac{1}{2}r(AD+BD+AB) および S2=12s(BD+BC+CD)S_2 = \frac{1}{2}s(BD+BC+CD) である。
CD=ACAD=1+521=512CD=AC-AD=\frac{1+\sqrt{5}}{2} - 1 = \frac{\sqrt{5}-1}{2}.
S1=12r(1+1+1+52)=12r(5+52)S_1 = \frac{1}{2}r(1+1+\frac{1+\sqrt{5}}{2}) = \frac{1}{2}r(\frac{5+\sqrt{5}}{2}).
S2=12s(1+1+512)=12s(3+52)S_2 = \frac{1}{2}s(1+1+\frac{\sqrt{5}-1}{2}) = \frac{1}{2}s(\frac{3+\sqrt{5}}{2}).
rs=S1/5+54S2/3+54=S1(3+5)S2(5+5)=10+258810253+55+5=10+2510253+55+5=(10+25)210020(3+5)(55)255=100+405+20801535+55520=120+4058010+2520=3+525+510=5+5103+52\frac{r}{s} = \frac{S_1 / \frac{5+\sqrt{5}}{4}}{S_2 / \frac{3+\sqrt{5}}{4}} = \frac{S_1(3+\sqrt{5})}{S_2(5+\sqrt{5})} = \frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}}{8} \cdot \frac{8}{\sqrt{10-2\sqrt{5}}} \cdot \frac{3+\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}} = \sqrt{\frac{10+2\sqrt{5}}{10-2\sqrt{5}}} \cdot \frac{3+\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}} = \sqrt{\frac{(10+2\sqrt{5})^2}{100-20}} \cdot \frac{(3+\sqrt{5})(5-\sqrt{5})}{25-5} = \sqrt{\frac{100+40\sqrt{5}+20}{80}} \cdot \frac{15-3\sqrt{5}+5\sqrt{5}-5}{20} = \sqrt{\frac{120+40\sqrt{5}}{80}} \cdot \frac{10+2\sqrt{5}}{20} = \sqrt{\frac{3+\sqrt{5}}{2}} \cdot \frac{5+\sqrt{5}}{10} = \frac{5+\sqrt{5}}{10}\sqrt{\frac{3+\sqrt{5}}{2}}.
CBD=36\angle CBD=36^\circ, BCD=72\angle BCD=72^\circ, BDC=72\angle BDC=72^\circ, BC=1BC=1, BD=1BD=1, CD=512CD=\frac{\sqrt{5}-1}{2}. AB=AC=1+52AB=AC=\frac{1+\sqrt{5}}{2}.
S1=12ABADsinA=12ADDBsinADB=1211sin108=12sin72S_1=\frac{1}{2}AB\cdot AD\sin\angle A=\frac{1}{2}AD\cdot DB\sin\angle ADB=\frac{1}{2}\cdot 1\cdot 1\cdot \sin 108^\circ=\frac{1}{2}\sin 72^\circ. S2=12BCBDsinCBD=1211sin36=12sin36S_2=\frac{1}{2}BC\cdot BD\sin\angle CBD=\frac{1}{2}1\cdot 1\sin 36^\circ=\frac{1}{2}\sin 36^\circ.
s=2S2BC+BD+CDs=\frac{2S_2}{BC+BD+CD}, r=2S1AD+BD+ABr=\frac{2S_1}{AD+BD+AB}, rs=S1S2BC+BD+CDAD+BD+AB=sin72sin361+1+5121+1+5+12=2sin36cos36sin363+525+52=2cos363+55+5=25+143+55+5=5+123+55+5=5+12(3+5)(55)20=(5+1)(10+25)40=105+10+10+2540=20+12540=5+3510\frac{r}{s}=\frac{S_1}{S_2}\cdot \frac{BC+BD+CD}{AD+BD+AB} =\frac{\sin 72^\circ}{\sin 36^\circ}\frac{1+1+\frac{\sqrt{5}-1}{2}}{1+1+\frac{\sqrt{5}+1}{2}}=\frac{2\sin 36^\circ \cos 36^\circ}{\sin 36^\circ}\frac{\frac{3+\sqrt{5}}{2}}{\frac{5+\sqrt{5}}{2}}=2\cos 36^\circ \cdot \frac{3+\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}}=2\cdot \frac{\sqrt{5}+1}{4}\cdot \frac{3+\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}}=\frac{\sqrt{5}+1}{2}\cdot\frac{3+\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}}=\frac{\sqrt{5}+1}{2}\frac{(3+\sqrt{5})(5-\sqrt{5})}{20}=\frac{(\sqrt{5}+1)(10+2\sqrt{5})}{40}=\frac{10\sqrt{5}+10+10+2\sqrt{5}}{40}=\frac{20+12\sqrt{5}}{40}=\frac{5+3\sqrt{5}}{10}.

3. 最終的な答え

(1) AD=1AD = 1, AC=1+52AC = \frac{1 + \sqrt{5}}{2}
(2) cos72=514\cos 72^\circ = \frac{\sqrt{5} - 1}{4}
(3) rs=5+3510\frac{r}{s} = \frac{5+3\sqrt{5}}{10}

「幾何学」の関連問題

3つの立体の体積と表面積を求める問題です。 (1)は三角柱と直方体を組み合わせた立体、(2)は直方体、(3)は円柱です。円周率は $\pi$ とします。

体積表面積三角柱直方体円柱
2025/8/6

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている状況を模式図で表している。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。このとき、以下の3つの問いに答える。 (1) PM = 2mのとき、tan∠A...

三角比直角三角形幾何tansinピタゴラスの定理
2025/8/6

高さ150mのタワーTHを、観測地点Pから眺めているときの模式図が与えられている。以下の3つの問いに答える。 (1) PH=260mのとき、見上げる角度$\theta$に最も近いものを選択肢から選ぶ。...

三角比角度高さ距離tancos
2025/8/6

$\triangle ABC$ において、$BC = 4$, $A = 45^\circ$, $B = 30^\circ$ のとき、$CA$ の値を求める。

三角形正弦定理余弦定理三角比面積
2025/8/6

三角比に関する問題。直角三角形の辺の長さから三角比の値を求めたり、三角比の値から角度を求めたり、三角比の値から他の三角比の値を求める問題。

三角比直角三角形sincostan三平方の定理三角関数の相互関係
2025/8/6

(1) 図の三角形において、与えられた角度 $105^\circ$ と $42^\circ$ から、角度 $x$ を求める。 (2) 平行四辺形ABCDにおいて、$AB=4$ cm, $BC=7$ c...

三角形角度平行四辺形面積相似二等辺三角形
2025/8/6

問題は2つのパートに分かれています。 (1) 図1において、AB = 12cm, CはABの中点であるとき、影をつけた部分の面積と周の長さを求めます。 (2) 図2において、ABを直径とする半円の弧上...

面積周の長さ扇形角度
2025/8/6

太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{...

余弦定理二次方程式三角形線分の長さ図形問題
2025/8/6

三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは...

三角形余弦定理二次方程式線分の長さ
2025/8/6

$\angle BAD = \angle CAD = \alpha$とする。点B, Cから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をそれぞれ$H_1, H_2$とする。$BH_1=7 \times [...

角度相似三角比垂線
2025/8/6