## 問題81
1. 問題の内容
関数 の増減を調べよ。
2. 解き方の手順
(1) まず、 の導関数 を計算します。
(2) となる を求めます。これは極値を取る可能性のある点です。
(3) の符号を調べ、増減表を作成します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は増加します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は減少します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は増加します。
増減表は次のようになります。
| x | ... | -3 | ... | 3 | ... |
| :----- | :---- | :-- | :---- | :-- | :---- |
| f'(x) | + | 0 | - | 0 | + |
| f(x) | 増加 | | 減少 | | 増加 |
(4) で極大値を、 で極小値を取ります。 それぞれの極値を計算します。
(極大値)
(極小値)
3. 最終的な答え
関数 は、
- で増加
- で減少
- で増加
で極大値
で極小値
を取る。
## 問題82 (1)
1. 問題の内容
関数 の増減を調べ、極値を求めよ。また、そのグラフをかけ。
2. 解き方の手順
(1) の導関数 を計算します。
(2) となる を求めます。
(3) の符号を調べ、増減表を作成します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は増加します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は減少します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は増加します。
増減表は次のようになります。
| x | ... | -1 | ... | 1 | ... |
| :----- | :---- | :-- | :---- | :-- | :---- |
| y' | + | 0 | - | 0 | + |
| y | 増加 | | 減少 | | 増加 |
(4) で極大値を、 で極小値を取ります。 それぞれの極値を計算します。
(極大値)
(極小値)
(5) グラフを描くために、いくつかの点を計算します。
- のとき、
- のとき、 より
3. 最終的な答え
関数 は、
- で増加
- で減少
- で増加
で極大値
で極小値
を取る。
グラフは、極大値 、極小値 を持ち、切片は 、切片は (重解) と です。
## 問題82 (2)
1. 問題の内容
関数 の増減を調べ、極値を求めよ。また、そのグラフをかけ。
2. 解き方の手順
(1) の導関数 を計算します。
(2) となる を求めます。
(3) の符号を調べ、増減表を作成します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は減少します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は増加します。
- のとき、 (例: なら ) なので、 は減少します。
増減表は次のようになります。
| x | ... | 1 | ... | 3 | ... |
| :----- | :---- | :-- | :---- | :-- | :---- |
| y' | - | 0 | + | 0 | - |
| y | 減少 | | 増加 | | 減少 |
(4) で極小値を、 で極大値を取ります。 それぞれの極値を計算します。
(極小値)
(極大値)
(5) グラフを描くために、いくつかの点を計算します。
- のとき、
- のとき、 より
3. 最終的な答え
関数 は、
- で減少
- で増加
- で減少
で極小値
で極大値
を取る。
グラフは、極小値 、極大値 を持ち、切片は 、切片は と (重解) です。