(1) x=3 で極小値 −26 をとるので、f(3)=−26 と f′(3)=0 が成り立つ。 f(3)=33−3(32)+3a+b=27−27+3a+b=3a+b よって、
3a+b=−26 ...(1) 次に、f′(x) を計算する。 f′(x)=3x2−6x+a f′(3)=3(32)−6(3)+a=27−18+a=9+a よって、
(2) a=−9 を (1) に代入する。 3(−9)+b=−26 −27+b=−26 b=−26+27=1 したがって、a=−9,b=1 である。 (3) f(x)=x3−3x2−9x+1 となるので、f′(x)=3x2−6x−9 を計算する。 f′(x)=3(x2−2x−3)=3(x−3)(x+1) f′(x)=0 となるのは、x=3,−1 である。 増減表を書くと、
x | ... | -1 | ... | 3 | ...
---|---|----|---|---|---
f'(x) | + | 0 | - | 0 | +
---|---|----|---|---|---
f(x) | ↑ | 極大 | ↓ | 極小 | ↑
f(−1)=(−1)3−3(−1)2−9(−1)+1=−1−3+9+1=6 したがって、極大値は 6 である。