* (1) ベクトル場 $\vec{A}$ の様子を図示して説明します。 * (2) 原点を中心とする半径 $a$ の球面上で、面積要素 $d\vec{S}$ と $\vec{A}$ の内積 $\vec{A} \cdot d\vec{S}$ を求めます。 * (3) 半径 $a$ の球面 $S$ 上で、積分 $\int_S \vec{A} \cdot d\vec{S}$ を求めます。
2025/8/6
はい、承知しました。問題文を理解し、丁寧に解答を作成します。
**
1. 問題の内容**
与えられたベクトル場、位置ベクトル、および電束密度に関する問題です。
1. ベクトル場 $\vec{A} = k \frac{\vec{r}}{r^3}$ (kは定数) について:
* (1) ベクトル場 の様子を図示して説明します。
* (2) 原点を中心とする半径 の球面上で、面積要素 と の内積 を求めます。
* (3) 半径 の球面 上で、積分 を求めます。
2. 位置ベクトル $\vec{r} = (x, y, z)$, $r = |\vec{r}|$ について:
* (1) 閉曲面 で囲まれた領域の体積を とするとき、 を計算します。
* (2) が成り立つことを示します。
3. 電荷密度 $\rho$ とベクトル場 $\vec{D}$ の間に $\nabla \cdot \vec{D} = \rho$ の関係があるとき:
* (1) のとき、 の立方体に含まれる総電荷 を求めます。
* (2) (kは定数) のとき、半径 の球内に含まれる総電荷 を求めます。
**
2. 解き方の手順**
1. **ベクトル場 $\vec{A}$ について**
* (1) ベクトル場 は、原点から遠ざかる方向に伸びるベクトルで、その大きさは距離の3乗に反比例します。原点付近ではベクトルは非常に大きく、遠ざかるにつれて小さくなります。図示する際は、原点から放射状に伸びる矢印を描き、矢印の長さを距離に応じて変えることで表現します。
* (2) 球面上の法線ベクトル は、 と表せます。ここで は微小面積です。。球面 上では であるため、となります。
* (3) 。球の表面積は なので、となります。
2. **位置ベクトル $\vec{r}$ について**
* (1) 発散定理より、。なので、となります。
* (2) に対して、ガウスの法則を使います。。ここで、 であることを示します。
*
*
*
*
* したがって、.
* よって、 が成り立ちます。
3. **電荷密度 $\rho$ とベクトル場 $\vec{D}$ について**
* (1) 。
総電荷 。
。
。
* (2) 。
総電荷 。球の体積は なので、。
**
3. 最終的な答え**
1. ベクトル場 $\vec{A}$ について
* (1) 図示は省略
* (2)
* (3)
2. 位置ベクトル $\vec{r}$ について
* (1)
* (2) (証明は上記参照)
3. 電荷密度 $\rho$ とベクトル場 $\vec{D}$ について
* (1)
* (2)