効用関数 $U(x, y) = xy$、x財の価格 $P_x = 7$、y財の価格 $P_y = 3$、所得 $I = 168$ という条件のもとで、以下の問いに答える問題です。 (1) x=9, y=35のときの効用水準を計算する。 (2) 所得を全て使い切り、かつ(1)と同じ効用水準となる財の組み合わせを求める。 (3) (4) 予算制約線を図示するときの切片と傾きを求める。 (4) 限界代替率を定義し、x, yを用いて表現する。 (5) 最適消費点を求める。 (6) 所得が210に変化したときの最適消費点を求める。 (7) x財の価格が4に変化したときの最適消費点を求める。
2025/8/6
1. 問題の内容
効用関数 、x財の価格 、y財の価格 、所得 という条件のもとで、以下の問いに答える問題です。
(1) x=9, y=35のときの効用水準を計算する。
(2) 所得を全て使い切り、かつ(1)と同じ効用水準となる財の組み合わせを求める。
(3) (4) 予算制約線を図示するときの切片と傾きを求める。
(4) 限界代替率を定義し、x, yを用いて表現する。
(5) 最適消費点を求める。
(6) 所得が210に変化したときの最適消費点を求める。
(7) x財の価格が4に変化したときの最適消費点を求める。
2. 解き方の手順
(1) 効用水準の計算
効用関数 に , を代入します。
(2) 所得を全て使い切り、同じ効用水準となる組み合わせの計算
所得を全て使い切る条件:
同じ効用水準の条件:
を予算制約式に代入します。
または
のとき、
のとき、
よって、
(3) (4) 予算制約線
予算制約式は です。
yについて解くと、
切片(y切片):56
傾き:
(4) 限界代替率
限界代替率(MRS)は、x財の限界効用をy財の限界効用で割ったものです。
(5) 最適消費点の計算
予算制約式:
限界代替率の条件:
これを予算制約式に代入します。
よって、
(6) 所得が210に変化した場合の最適消費点の計算
予算制約式:
よって、
(7) x財の価格が4に変化した場合の最適消費点の計算
予算制約式:
よって、
3. 最終的な答え
(1) 315
(2) x財: 15単位, y財: 21単位
(3) 切片: 56, 傾き: -7/3
(4) MRS = y/x
(5) x財: 12単位, y財: 28単位
(6) x財: 15単位, y財: 35単位
(7) x財: 21単位, y財: 28単位