効用関数 $U(x, y) = xy$、x財の価格 $P_x = 7$、y財の価格 $P_y = 3$、所得 $I = 168$ である。以下の問いに答えよ。 (1) x財を9単位、y財を35単位消費したときの効用水準を求めよ。 (2) 所得を全て使い切り、かつ(1)と同じ効用水準となる財の組み合わせを求めよ。 (3) 予算制約線を図示すると、切片と傾きはどうなるか。 (4) 限界代替率を求めよ。

応用数学効用関数経済学最適化予算制約限界代替率
2025/8/6

1. 問題の内容

効用関数 U(x,y)=xyU(x, y) = xy、x財の価格 Px=7P_x = 7、y財の価格 Py=3P_y = 3、所得 I=168I = 168 である。以下の問いに答えよ。
(1) x財を9単位、y財を35単位消費したときの効用水準を求めよ。
(2) 所得を全て使い切り、かつ(1)と同じ効用水準となる財の組み合わせを求めよ。
(3) 予算制約線を図示すると、切片と傾きはどうなるか。
(4) 限界代替率を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 効用水準の計算
与えられたxとyの値を効用関数に代入する。
U(9,35)=9×35=315U(9, 35) = 9 \times 35 = 315
(2) 最適消費の計算
所得を全て使い切る制約式は 7x+3y=1687x + 3y = 168 である。
効用水準が315であるという制約式は xy=315xy = 315 である。
y=315xy = \frac{315}{x}7x+3y=1687x + 3y = 168 に代入する。
7x+3×315x=1687x + 3 \times \frac{315}{x} = 168
7x2+945=168x7x^2 + 945 = 168x
7x2168x+945=07x^2 - 168x + 945 = 0
x224x+135=0x^2 - 24x + 135 = 0
(x9)(x15)=0(x - 9)(x - 15) = 0
x=9x = 9 または x=15x = 15
x=9x = 9 のとき y=3159=35y = \frac{315}{9} = 35
x=15x = 15 のとき y=31515=21y = \frac{315}{15} = 21
したがって、効用水準が315となるx,yの組み合わせは(9,35)と(15,21)。
(3) 予算制約線
予算制約線は 7x+3y=1687x + 3y = 168 で与えられる。
y=73x+1683y = -\frac{7}{3}x + \frac{168}{3}
y=73x+56y = -\frac{7}{3}x + 56
y切片は y=56y = 56, x切片は x=1687=24x = \frac{168}{7} = 24. 傾きは 73-\frac{7}{3}
(4) 限界代替率
限界代替率(MRS)は、MUxMUy\frac{MU_x}{MU_y}で与えられる。
MUx=Ux=yMU_x = \frac{\partial U}{\partial x} = y
MUy=Uy=xMU_y = \frac{\partial U}{\partial y} = x
MRS=yxMRS = \frac{y}{x}

3. 最終的な答え

(1) 315
(2) x財 15単位, y財 21単位
(3) 切片が 56, 傾きが -7/3 の直線となる。
(4) y財の限界効用 / x財の限界効用によって与えられるので、x, yを用いて表現すると y/x となる。

「応用数学」の関連問題

アイスクリーム市場における需要関数 $Q = -2P + 500$ と供給関数 $Q = \frac{1}{2}P$ が与えられている。 市場均衡における均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生産者余剰が...

ミクロ経済学市場均衡需要関数供給関数外部性消費者余剰生産者余剰ピグー税
2025/8/6

効用関数 $U(x, y) = xy$、x財の価格 $P_x = 7$、y財の価格 $P_y = 3$、所得 $I = 168$ という条件のもとで、以下の問いに答える問題です。 (1) x=9, y...

経済学効用関数予算制約限界代替率最適消費点
2025/8/6

企業の長期総費用曲線が $TC = 2q^2 + 18$ で与えられている。ここで、$q$ は生産量を表す。このとき、以下の問いに答える。 (1) 平均総費用を求める。 (2) 限界費用を求める。 (...

経済学費用関数限界費用平均費用利潤市場均衡
2025/8/6

* (1) ベクトル場 $\vec{A}$ の様子を図示して説明します。 * (2) 原点を中心とする半径 $a$ の球面上で、面積要素 $d\vec{S}$ と $\vec{A}$ ...

ベクトル解析ガウスの法則電磁気学発散定理体積積分面積積分
2025/8/6

アイスクリーム市場における需要関数 $Q = -2P + 500$ と供給関数 $Q = (1/2)P$ が与えられています。市場均衡における価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰がすでに与えられていま...

経済学ミクロ経済学需要関数供給関数市場均衡消費者余剰生産者余剰外部性ピグー税総余剰
2025/8/6

アイスクリーム市場における需要関数と供給関数が与えられています。 需要関数は $Q = -2P + 500$ 、供給関数は $Q = \frac{1}{2}P$ です。 このとき、市場均衡における均衡...

経済学需要関数供給関数市場均衡消費者余剰生産者余剰
2025/8/6

水平面上に置かれたばね定数 $k$ のばねに質量 $m$ の小物体を押し付けて、自然長から $a$ だけ縮めた後、手を離す。小物体は半径 $R$ の円弧状の曲面を滑り降り、点A(角度$\theta$)...

力学エネルギー保存円運動ばね物理
2025/8/6

底面の直径と高さの和が24 cmである直円柱の体積を $V \text{ cm}^3$ とする。 (1) 底面の半径を $x \text{ cm}$ とするとき、$V$ を $x$ の式で表す。 (2...

体積微分最大値円柱
2025/8/6

半径 $a$ の薄い円板が一様な表面電荷密度 $\sigma$ で帯電している。円板の中心から距離 $z$ 離れた軸上の点Pにおける電位 $V$ を求める。微小面積要素 $dS = r dr d\ph...

電磁気学積分電位円板積分計算
2025/8/6

水槽Aと水槽Bがあり、水槽Aには最初にある高さまで水が入っている。水槽Aに水を入れ始めると同時に、水槽Bからは排水管を使って水を排出する。水槽Aと水槽Bの底から水面までの高さが等しくなる時間が、水槽A...

一次関数連立方程式文章問題線形モデル
2025/8/6