ある病気の簡易検査法について、以下の情報が与えられています。 * 病気にかかっている人が、かかっていないと誤判定される確率: $\frac{1}{10}$ * 病気にかかっていない人が、かかっていると誤判定される確率: $\frac{1}{20}$ * 集団全体で病気にかかっている人の割合: $\frac{1}{50}$ この集団から1人を選んで検査したとき、以下の確率を求めます。 (1) 病気にかかっていると判定される確率 (2) 病気にかかっていると判定されたとき、実際にはかかっていない確率 (3) 病気にかかっていないと判定されたとき、実際にはかかっている確率
2025/8/6
1. 問題の内容
ある病気の簡易検査法について、以下の情報が与えられています。
* 病気にかかっている人が、かかっていないと誤判定される確率:
* 病気にかかっていない人が、かかっていると誤判定される確率:
* 集団全体で病気にかかっている人の割合:
この集団から1人を選んで検査したとき、以下の確率を求めます。
(1) 病気にかかっていると判定される確率
(2) 病気にかかっていると判定されたとき、実際にはかかっていない確率
(3) 病気にかかっていないと判定されたとき、実際にはかかっている確率
2. 解き方の手順
(1) 病気にかかっていると判定される確率
まず、人が病気にかかっている確率を、病気にかかっていない確率を、病気にかかっていると判定される確率を、病気にかかっていないと判定される確率をとします。
より、です。
病気にかかっている人が、かかっていると正しく判定される確率は です。
病気にかかっていない人が、かかっていると誤判定される確率は です。
したがって、病気にかかっていると判定される確率 は、以下のようになります。
(2) 病気にかかっていると判定されたとき、実際にはかかっていない確率
これは条件付き確率 を求める問題です。ベイズの定理を利用します。
(3) 病気にかかっていないと判定されたとき、実際にはかかっている確率
これは条件付き確率 を求める問題です。
まず、病気にかかっていないと判定される確率 を求めます。
病気にかかっている人が、かかっていないと誤判定される確率は です。
したがって、です。
3. 最終的な答え
(1) 病気にかかっていると判定される確率:
(2) 病気にかかっていると判定されたとき、実際にはかかっていない確率:
(3) 病気にかかっていないと判定されたとき、実際にはかかっている確率: