放物線 $y = -ax^2 + b$ をCとし、点P(1, 0), Q(0, 2)とする。ただし、$a > 0$, $0 < b < 2$とする。放物線Cは2点P, Qを通る直線に接している。放物線Cとx軸で囲まれた部分の面積をSとする。 (1) aをbで表せ。 (2) Sをbを用いて表せ。 (3) $\frac{S}{\sqrt{b}}$が最大になるようにbの値を定めよ。

解析学放物線積分面積最大値微分
2025/8/6

1. 問題の内容

放物線 y=ax2+by = -ax^2 + b をCとし、点P(1, 0), Q(0, 2)とする。ただし、a>0a > 0, 0<b<20 < b < 2とする。放物線Cは2点P, Qを通る直線に接している。放物線Cとx軸で囲まれた部分の面積をSとする。
(1) aをbで表せ。
(2) Sをbを用いて表せ。
(3) Sb\frac{S}{\sqrt{b}}が最大になるようにbの値を定めよ。

2. 解き方の手順

(1) 点P(1, 0), Q(0, 2)を通る直線の方程式を求める。
傾きは2001=2\frac{2 - 0}{0 - 1} = -2なので、直線の方程式はy=2x+2y = -2x + 2となる。
放物線 y=ax2+by = -ax^2 + b が直線 y=2x+2y = -2x + 2 に接するので、
ax2+b=2x+2-ax^2 + b = -2x + 2
ax22x+(2b)=0ax^2 - 2x + (2 - b) = 0
この2次方程式が重解を持つので、判別式D=0
D=(2)24a(2b)=0D = (-2)^2 - 4a(2 - b) = 0
48a+4ab=04 - 8a + 4ab = 0
12a+ab=01 - 2a + ab = 0
2aab=12a - ab = 1
a(2b)=1a(2 - b) = 1
a=12ba = \frac{1}{2 - b}
(2) 放物線 y=ax2+by = -ax^2 + b と x軸の交点を求める。
ax2+b=0-ax^2 + b = 0
ax2=bax^2 = b
x2=bax^2 = \frac{b}{a}
x=±bax = \pm \sqrt{\frac{b}{a}}
x=±b(2b)x = \pm \sqrt{b(2 - b)}
したがって、放物線とx軸で囲まれた部分の面積Sは
S=b(2b)b(2b)(ax2+b)dxS = \int_{-\sqrt{b(2-b)}}^{\sqrt{b(2-b)}} (-ax^2 + b) dx
S=20b(2b)(ax2+b)dxS = 2 \int_{0}^{\sqrt{b(2-b)}} (-ax^2 + b) dx
S=2[ax33+bx]0b(2b)S = 2 [- \frac{ax^3}{3} + bx]_{0}^{\sqrt{b(2-b)}}
S=2[a(b(2b))3/23+bb(2b)]S = 2 [- \frac{a (b(2 - b))^{3/2}}{3} + b \sqrt{b(2 - b)}]
S=2[12b(b(2b))3/23+bb(2b)]S = 2 [- \frac{\frac{1}{2-b} (b(2 - b))^{3/2}}{3} + b \sqrt{b(2 - b)}]
S=2[b3/2(2b)1/23+b3/2(2b)1/2]S = 2 [- \frac{b^{3/2} (2 - b)^{1/2}}{3} + b^{3/2} (2 - b)^{1/2}]
S=2b3/2(2b)1/2(113)S = 2 b^{3/2} (2 - b)^{1/2} (1 - \frac{1}{3})
S=43b3/2(2b)1/2S = \frac{4}{3} b^{3/2} (2 - b)^{1/2}
(3) Sb=43b3/2(2b)1/2b=43b(2b)1/2\frac{S}{\sqrt{b}} = \frac{4}{3} \frac{b^{3/2} (2 - b)^{1/2}}{\sqrt{b}} = \frac{4}{3} b (2 - b)^{1/2}
Sb=43b2(2b)=432b2b3\frac{S}{\sqrt{b}} = \frac{4}{3} \sqrt{b^2(2 - b)} = \frac{4}{3} \sqrt{2b^2 - b^3}
f(b)=2b2b3f(b) = 2b^2 - b^3
f(b)=4b3b2=b(43b)f'(b) = 4b - 3b^2 = b(4 - 3b)
f(b)=0f'(b) = 0のとき、b=0,43b = 0, \frac{4}{3}
0<b<20 < b < 2なので、b=43b = \frac{4}{3}
f(b)f(b)b=43b = \frac{4}{3}で最大値をとる。

3. 最終的な答え

(1) a=12ba = \frac{1}{2-b}
(2) S=43b3/22bS = \frac{4}{3} b^{3/2} \sqrt{2-b}
(3) b=43b = \frac{4}{3}

「解析学」の関連問題

不定積分 $\int x^2 \sqrt{x} \, dx$ を計算します。

不定積分積分累乗根
2025/8/7

$0 < t < 1$ のとき、$S(t) = \int_{0}^{\pi} |\sin x - tx| dx$ とする。 (1) 方程式 $\sin x - tx = 0$ の解を $\alpha$...

積分定積分三角関数関数の最小値微分
2025/8/7

定積分 $\int_{0}^{\frac{\pi}{4}} (\cos x + \tan x)^2 dx$ を求める問題です。

定積分三角関数積分計算
2025/8/7

次の極限値を求めます。ただし、$a, b$ は正の定数です。 $$\lim_{n \to \infty} \log \left( 1 + \frac{a+b}{n} + \frac{ab}{n^2} ...

極限対数数列収束
2025/8/7

定積分 $\int_{0}^{\pi} \sin^2 2x \, dx$ を求めます。

定積分三角関数半角の公式
2025/8/7

定積分 $\int_{0}^{\frac{\pi}{4}} \tan^2 x \, dx$ を計算し、答えを「ア - イ/ウ π」の形式で答える。

定積分三角関数積分計算
2025/8/7

実数 $p$ に対して、$f(x) = x^3 - 3x^2 + p$ という関数が与えられています。 (1) $f(x)$ の増減を調べ、$f(x)$ の極値を求めます。 (2) 方程式 $f(x)...

関数の増減極値方程式の解積分面積
2025/8/7

与えられた極限を計算します。 $$ \lim_{n \to \infty} \frac{\log(n+a) - \log n}{e^{\frac{a}{n}} - 1} $$

極限ロピタルの定理対数関数指数関数
2025/8/7

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$ および $a_{n+1} = \sqrt{2a_n + 3}$ で定義されているとき、以下の問いに答えます。 (1) 数列 $\{a_n\}$ が極限...

数列極限漸化式不等式
2025/8/7

3次関数 $f(x) = ax^3 + bx^2 + cx + d$ が、$x=0$ で極大値2をとり、$x=2$ で極小値-6をとる時、定数 $a, b, c, d$ の値を求める。

3次関数極値微分連立方程式
2025/8/7