(1) 点P(1, 0), Q(0, 2)を通る直線の方程式を求める。
傾きは0−12−0=−2なので、直線の方程式はy=−2x+2となる。 放物線 y=−ax2+b が直線 y=−2x+2 に接するので、 −ax2+b=−2x+2 ax2−2x+(2−b)=0 この2次方程式が重解を持つので、判別式D=0
D=(−2)2−4a(2−b)=0 4−8a+4ab=0 1−2a+ab=0 2a−ab=1 a(2−b)=1 a=2−b1 (2) 放物線 y=−ax2+b と x軸の交点を求める。 −ax2+b=0 x2=ab x=±ab x=±b(2−b) したがって、放物線とx軸で囲まれた部分の面積Sは
S=∫−b(2−b)b(2−b)(−ax2+b)dx S=2∫0b(2−b)(−ax2+b)dx S=2[−3ax3+bx]0b(2−b) S=2[−3a(b(2−b))3/2+bb(2−b)] S=2[−32−b1(b(2−b))3/2+bb(2−b)] S=2[−3b3/2(2−b)1/2+b3/2(2−b)1/2] S=2b3/2(2−b)1/2(1−31) S=34b3/2(2−b)1/2 (3) bS=34bb3/2(2−b)1/2=34b(2−b)1/2 bS=34b2(2−b)=342b2−b3 f(b)=2b2−b3 f′(b)=4b−3b2=b(4−3b) f′(b)=0のとき、b=0,34 0<b<2なので、b=34 f(b)はb=34で最大値をとる。