実数 $p$ に対して、$f(x) = x^3 - 3x^2 + p$ という関数が与えられています。 (1) $f(x)$ の増減を調べ、$f(x)$ の極値を求めます。 (2) 方程式 $f(x) = 0$ が異なる3個の実数解をもつとき、$p$ の取り得る値の範囲を求めます。 (3) $f(1) = 0$ のとき、$p$ が(2)で求めた範囲にあることを示します。 (4) (3) のとき、方程式 $f(x) = 0$ の $1$ 以外の実数解を $\alpha, \beta (\alpha < 1 < \beta)$ とするとき、$\alpha + \beta$ と $\alpha \beta$ の値を求めます。 (5) (4) のとき、$\alpha \le x \le 1$ において $x$ 軸と曲線 $y = f(x)$ で囲まれた部分の面積を $S_1$ とし、$1 \le x \le \beta$ において $x$ 軸と曲線 $y = f(x)$ で囲まれた部分の面積を $S_2$ とするとき、$S_1 = S_2$ となることを示します。

解析学関数の増減極値方程式の解積分面積
2025/8/7

1. 問題の内容

実数 pp に対して、f(x)=x33x2+pf(x) = x^3 - 3x^2 + p という関数が与えられています。
(1) f(x)f(x) の増減を調べ、f(x)f(x) の極値を求めます。
(2) 方程式 f(x)=0f(x) = 0 が異なる3個の実数解をもつとき、pp の取り得る値の範囲を求めます。
(3) f(1)=0f(1) = 0 のとき、pp が(2)で求めた範囲にあることを示します。
(4) (3) のとき、方程式 f(x)=0f(x) = 011 以外の実数解を α,β(α<1<β)\alpha, \beta (\alpha < 1 < \beta) とするとき、α+β\alpha + \betaαβ\alpha \beta の値を求めます。
(5) (4) のとき、αx1\alpha \le x \le 1 において xx 軸と曲線 y=f(x)y = f(x) で囲まれた部分の面積を S1S_1 とし、1xβ1 \le x \le \beta において xx 軸と曲線 y=f(x)y = f(x) で囲まれた部分の面積を S2S_2 とするとき、S1=S2S_1 = S_2 となることを示します。

2. 解き方の手順

(1) f(x)f(x) の増減と極値の計算:
f(x)f'(x) を計算し、f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求め、増減表を作成します。
f(x)=3x26x=3x(x2)f'(x) = 3x^2 - 6x = 3x(x-2)
f(x)=0f'(x) = 0 となるのは x=0,2x = 0, 2 のときです。
x<0x < 0 のとき f(x)>0f'(x) > 0
0<x<20 < x < 2 のとき f(x)<0f'(x) < 0
x>2x > 2 のとき f(x)>0f'(x) > 0
したがって、x=0x = 0 で極大値 f(0)=pf(0) = p, x=2x = 2 で極小値 f(2)=812+p=p4f(2) = 8 - 12 + p = p - 4 をとります。
(2) f(x)=0f(x) = 0 が異なる3個の実数解を持つ条件:
f(x)f(x) が異なる3個の実数解を持つためには、極大値と極小値の積が負であることが必要です。
つまり、f(0)f(2)<0f(0)f(2) < 0 である必要があります。
p(p4)<0p(p-4) < 0
0<p<40 < p < 4
(3) f(1)=0f(1) = 0 のとき、pp が(2)で求めた範囲にあることの証明:
f(1)=13+p=0f(1) = 1 - 3 + p = 0 より p=2p = 2
0<2<40 < 2 < 4 なので、pp は(2)で求めた範囲にあります。
(4) p=2p = 2 のとき、方程式 f(x)=0f(x) = 0 の1以外の実数解 α,β\alpha, \beta の計算:
f(x)=x33x2+2=0f(x) = x^3 - 3x^2 + 2 = 0
f(1)=0f(1) = 0 なので、f(x)f(x)(x1)(x - 1) で割り切れます。
f(x)=(x1)(x22x2)=0f(x) = (x - 1)(x^2 - 2x - 2) = 0
x22x2=0x^2 - 2x - 2 = 0 の解は、x=2±4+82=1±3x = \frac{2 \pm \sqrt{4 + 8}}{2} = 1 \pm \sqrt{3}
α=13\alpha = 1 - \sqrt{3}, β=1+3\beta = 1 + \sqrt{3} (α<1<β\alpha < 1 < \beta)
α+β=(13)+(1+3)=2\alpha + \beta = (1 - \sqrt{3}) + (1 + \sqrt{3}) = 2
αβ=(13)(1+3)=13=2\alpha \beta = (1 - \sqrt{3})(1 + \sqrt{3}) = 1 - 3 = -2
(5) S1=S2S_1 = S_2 の証明:
S1=α1(x33x2+2)dxS_1 = \int_{\alpha}^{1} (x^3 - 3x^2 + 2) dx
S2=1β(x33x2+2)dxS_2 = - \int_{1}^{\beta} (x^3 - 3x^2 + 2) dx
ここで、解と係数の関係から、1,α,β1, \alpha, \betax33x2+2=0x^3 - 3x^2 + 2 = 0 の解であり、 1+α+β=31 + \alpha + \beta = 3 が成立します。よって、α+β=2 \alpha + \beta = 2 が成り立ちます。
S1=S2S_1 = S_2 を示すためには、
α1(x33x2+2)dx+1β(x33x2+2)dx=αβ(x33x2+2)dx=0\int_{\alpha}^{1} (x^3 - 3x^2 + 2) dx + \int_{1}^{\beta} (x^3 - 3x^2 + 2) dx = \int_{\alpha}^{\beta} (x^3 - 3x^2 + 2) dx = 0 を示せばよい。
ここで、x=1+tx = 1 + t と変数変換すると、 dx=dtdx = dt
g(t)=f(1+t)=(1+t)33(1+t)2+2=t33tg(t) = f(1+t) = (1+t)^3 - 3(1+t)^2 + 2 = t^3 - 3t となります。
S1+S2=1αβ1g(t)dt=33(t33t)dtS_1+S_2 = \int_{1 - \alpha}^{\beta - 1} g(t)dt = \int_{\sqrt{3}}^{-\sqrt{3}} (t^3 - 3t)dt となります。
33(t33t)dt=[t443t22]33=(9492)(9492)=0\int_{\sqrt{3}}^{-\sqrt{3}} (t^3 - 3t)dt = [\frac{t^4}{4} - \frac{3t^2}{2}]_{\sqrt{3}}^{-\sqrt{3}} = (\frac{9}{4} - \frac{9}{2}) - (\frac{9}{4} - \frac{9}{2}) = 0
したがって、S1=S2S_1 = S_2

3. 最終的な答え

(1) 極大値: pp (x=0), 極小値: p4p-4 (x=2)
(2) 0<p<40 < p < 4
(3) p=2p = 20<p<40 < p < 4 を満たす。
(4) α+β=2\alpha + \beta = 2, αβ=2\alpha \beta = -2
(5) S1=S2S_1 = S_2 (証明済み)

「解析学」の関連問題

$0 \le \theta \le \pi$ のとき、次の関数の最大値と最小値を求め、そのときの$\theta$の値を求めよ。 (1) $y = \sin\theta - \sqrt{3}\cos\t...

三角関数最大値最小値三角関数の合成加法定理
2025/8/10

与えられた微分方程式 $\frac{dy}{dx} = -2y \frac{\sin x}{\cos x}$ を解く問題です。

微分方程式変数分離形積分
2025/8/10

与えられた式は微分方程式であり、$\frac{dy}{dx}$ を求める問題です。式は以下のように表されます。 $\frac{dy}{dx} = -\frac{2 \cos x}{\sin x}$

微分方程式変数分離積分置換積分
2025/8/10

関数 $f(x) = |2-|x||$ と $g(x) = |2-f(x)|$ について、いくつかの方程式の解の個数や範囲を求める問題です。

絶対値関数のグラフ方程式の解最大値・最小値
2025/8/10

放物線 $C_1: y = x^2 - 4x + 5$ と $C_2: y = -x^2 + 2x + 5$ がある。$C_1$, $x$軸, $y$軸, 直線$x=3$で囲まれる部分の面積$S_1$...

積分面積放物線
2025/8/10

放物線 $y = \frac{x^2}{2}$ を C とする。 (1) C上の点 $(a, \frac{a^2}{2})$ ($a \neq 0$) における C の法線の方程式を求めよ。 (2) ...

微分法線3次方程式極値放物線
2025/8/10

定積分 $\int_{1}^{e} \frac{\log x}{x\{1+(\log x)^2\}}dx$ を求めよ。

定積分置換積分対数関数
2025/8/10

曲線 $y = x^3 - 3x^2 + 3x - 1$ と、この曲線上の点 $(0, -1)$ における接線で囲まれた図形の面積を求める問題です。

積分接線面積
2025/8/10

$a \geq 0$ とする。関数 $f(x) = |x^3 - 3a^2x|$ の $0 \leq x \leq 1$ における最大値 $M(a)$ を求めよ。また、$M(a)$ を最小にする $a...

最大値絶対値関数の最大最小微分
2025/8/10

$0 \le x \le \frac{\pi}{2}$ のとき、関数 $y = 2\sin^2 x - \sin x \cos x + 3\cos^2 x$ の最大値と最小値を求める。

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/10