三角形ABCにおいて、角BDCが70度、角ACBが80度であるとき、角ABCの大きさを求めよ。

幾何学三角形角度内角の和図形
2025/8/6

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、角BDCが70度、角ACBが80度であるとき、角ABCの大きさを求めよ。

2. 解き方の手順

まず、三角形ADCにおいて、角DACを求めます。三角形の内角の和は180度なので、
DAC=180°ADCACD∠DAC = 180° - ∠ADC - ∠ACD
ADC∠ADCBDC∠BDCの補角であるため、ADC=180°70°=110°∠ADC = 180° - 70° = 110°
したがって、DAC=180°110°80°=10°∠DAC = 180° - 110° - 80° = -10°。 これはありえないので画像が間違っているか、問題が間違っています。
正しく画像が添付されていると仮定して、添付された画像から問題を読み解くと、角ADBは角BDCの補角なので、ADB=180°70°=110°∠ADB = 180° - 70° = 110°
次に、三角形ABCの内角の和は180度であるため、BAC+ABC+ACB=180°∠BAC + ∠ABC + ∠ACB = 180°が成り立ちます。
また、三角形ABDの内角の和は180度であるため、BAD+ABD+ADB=180°∠BAD + ∠ABD + ∠ADB = 180°が成り立ちます。
BAC+ABC+80°=180°∠BAC + ∠ABC + 80° = 180°
BAC+ABC=100°∠BAC + ∠ABC = 100° (1)
BAD+ABD+110°=180°∠BAD + ∠ABD + 110° = 180°
BAD+ABD=70°∠BAD + ∠ABD = 70° (2)
ここで、ABC=ABD∠ABC = ∠ABDなので、ABD=ABC∠ABD = ∠ABCとおくと、
BACBAD=CAD∠BAC - ∠BAD = ∠CADなので、(1)-(2)より、
CAD=30°∠CAD = 30°
三角形ADCの内角の和は180度なので、CAD+ADC+DCA=180°∠CAD + ∠ADC + ∠DCA = 180°が成り立ちます。
30°+110°+DCA=180°30° + 110° + ∠DCA = 180°
140°+DCA=180°140° + ∠DCA = 180°
DCA=40°∠DCA = 40°
画像の角度の表記が間違っています。
もし角ACDが80度ではなく40度だったとすると、
BAC+ABC+40°=180°∠BAC + ∠ABC + 40° = 180°
BAC+ABC=140°∠BAC + ∠ABC = 140° (3)
(3)-(2)より、
CAD=70°∠CAD = 70°
三角形ADCの内角の和は180度なので、CAD+ADC+DCA=180°∠CAD + ∠ADC + ∠DCA = 180°が成り立ちます。
70°+110°+40°=180°70° + 110° + 40° = 180°
180°=180°180° = 180°
したがって角ACD=40の場合、
ABC=70BAD∠ABC = 70 - ∠BAD
BAC=140ABC=140(70BAD)=70+BAD∠BAC = 140 - ∠ABC = 140 - (70-∠BAD) = 70+∠BAD
添付された画像に矛盾がないような解を導き出すことは難しいです。
添付された画像が正しいとして、∠ABCの角度をxと置いた場合、
xの値は特定できません。

3. 最終的な答え

添付された画像から角ABCの大きさを特定することはできません。

「幾何学」の関連問題

一辺が12cmの正方形ABCDがある。点PはAを出発し、辺AB上を毎秒2cmの速さでBまで動く。点QはDを出発し、辺DA上を毎秒1cmの速さでAまで動く。点Pと点Qが同時に出発したとき、四角形PBCD...

正方形面積二次方程式動点図形
2025/8/7

直角三角形ABCがあり、AB = 12cm, BC = 17cm である。点PはBを出発してAB上を秒速2cmでAまで動き、点QはBを出発してBC上を秒速3cmでCまで動く。点P, Qが同時に出発した...

三角形面積方程式
2025/8/7

長方形ABCDにおいて、点PはCを出発して辺BC上を毎秒2cmでBまで動き、点QはDを出発して辺DC上を毎秒1cmでCまで動く。PとQが同時に出発したとき、三角形PCQの面積が16cm²になるのは、出...

図形面積二次方程式動点長方形三角形
2025/8/7

長方形ABCDにおいて、AB = 8cm, AD = 15cmです。点PはBからCへ、点QはDからCへそれぞれ毎秒1cmの速さで移動します。点Pと点Qが同時に出発するとき、三角形PCQの面積が16cm...

面積長方形方程式二次方程式図形
2025/8/7

直角三角形ABCにおいて、点PはAを出発してAB上を毎秒2cmでBまで動き、点QはCを出発してBC上を毎秒1cmでBまで動く。AB = 8cm, BC = 12cmである。点P, Qが同時に出発したと...

面積直角三角形動点二次方程式
2025/8/7

直角三角形ABCがあり、AB=8cm, BC=12cmです。点PはAを出発してAB上を毎秒2cmでBに向かい、点QはCを出発してBC上を毎秒1cmでBに向かいます。点P, Qが同時に出発したとき、四角...

直角三角形面積二次方程式代数
2025/8/7

一辺が8cmの立方体の一つの面から、反対側の面まで、4cm x 3cmの直方体の穴が開けられた立体の体積と表面積を求めよ。

立体図形体積表面積立方体直方体
2025/8/7

立方体から別の立方体を切り取った立体の体積と表面積を求めます。大きい立方体の辺の長さは11cm、小さい立方体の辺の長さは4cmです。

体積表面積立方体立体図形
2025/8/7

問題文は「次の図で点A、Bは放物線と直線の交点です。△OABの面積を求めなさい。」とあります。ここでは、(1)の問題を解きます。 (1) 放物線は $y = \frac{1}{2}x^2$、直線は $...

面積放物線直線三角形
2025/8/7

直方体から直方体を切り取った立体の体積と表面積を求める問題です。直方体の寸法は $16cm \times 9cm \times 10cm$ で、切り取られた直方体の寸法は $5cm \times 6c...

体積表面積直方体空間図形
2025/8/7