与えられた行列$A = \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}$($p$は素数)と、有理数成分を持つ3次正方行列の集合$M_3(\mathbb{Q})$に対して、$Z(A) = \{X \in M_3(\mathbb{Q}) \mid AX = XA\}$という集合を定義します。 このとき、以下の問いに答えます。 (1) $Z(A)$が$M_3(\mathbb{Q})$の部分空間であることを示します。 (2) $AX = XA$を満たす$X \in M_3(\mathbb{Q})$をすべて求めます。 (3) $Z(A)$の基を求めます。 (4) 任意の$X, Y \in Z(A)$に対し、$XY \in Z(A)$となることを示します。 (5) 任意の$X \in Z(A)$に対し、$X$の余因子行列$\tilde{X}$も$\tilde{X} \in Z(A)$となることを示します。 (6) 方程式$x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0$が$(x, y, z) = (0, 0, 0)$以外の有理数解を持たないことを示します。 (7) 任意の$0 \neq X \in Z(A)$は正則で、$X^{-1} \in Z(A)$となることを示します。

代数学線形代数行列部分空間基底群論
2025/8/6

1. 問題の内容

与えられた行列A=(00p100010)A = \begin{pmatrix} 0 & 0 & p \\ 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}ppは素数)と、有理数成分を持つ3次正方行列の集合M3(Q)M_3(\mathbb{Q})に対して、Z(A)={XM3(Q)AX=XA}Z(A) = \{X \in M_3(\mathbb{Q}) \mid AX = XA\}という集合を定義します。
このとき、以下の問いに答えます。
(1) Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間であることを示します。
(2) AX=XAAX = XAを満たすXM3(Q)X \in M_3(\mathbb{Q})をすべて求めます。
(3) Z(A)Z(A)の基を求めます。
(4) 任意のX,YZ(A)X, Y \in Z(A)に対し、XYZ(A)XY \in Z(A)となることを示します。
(5) 任意のXZ(A)X \in Z(A)に対し、XXの余因子行列X~\tilde{X}X~Z(A)\tilde{X} \in Z(A)となることを示します。
(6) 方程式x3+py3+p2z33pxyz=0x^3 + py^3 + p^2z^3 - 3pxyz = 0(x,y,z)=(0,0,0)(x, y, z) = (0, 0, 0)以外の有理数解を持たないことを示します。
(7) 任意の0XZ(A)0 \neq X \in Z(A)は正則で、X1Z(A)X^{-1} \in Z(A)となることを示します。

2. 解き方の手順

(1) Z(A)Z(A)が部分空間であることの証明:
Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間であることを示すためには、以下の3つの条件を満たすことを示す必要があります。
(i) Z(A)Z(A)は空集合ではない。
(ii) 任意のX,YZ(A)X, Y \in Z(A)に対し、X+YZ(A)X + Y \in Z(A)である。
(iii) 任意のXZ(A)X \in Z(A)と任意のcQc \in \mathbb{Q}に対し、cXZ(A)cX \in Z(A)である。
(i) 零行列OOAO=OA=OAO = OA = Oを満たすので、OZ(A)O \in Z(A)。したがって、Z(A)Z(A)は空集合ではない。
(ii) X,YZ(A)X, Y \in Z(A)とすると、AX=XAAX = XAかつAY=YAAY = YA。したがって、A(X+Y)=AX+AY=XA+YA=(X+Y)AA(X+Y) = AX + AY = XA + YA = (X+Y)A。よって、X+YZ(A)X+Y \in Z(A)
(iii) XZ(A)X \in Z(A)cQc \in \mathbb{Q}とすると、AX=XAAX = XA。したがって、A(cX)=c(AX)=c(XA)=(cX)AA(cX) = c(AX) = c(XA) = (cX)A。よって、cXZ(A)cX \in Z(A)
したがって、Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間である。
(2) AX=XAAX = XAを満たすXXを求める:
X=(abcdefghi)X = \begin{pmatrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{pmatrix}とおくと、AX=(pcpapbabcdef)AX = \begin{pmatrix} pc & pa & pb \\ a & b & c \\ d & e & f \end{pmatrix}XA=(bcpaefpdhipg)XA = \begin{pmatrix} b & c & pa \\ e & f & pd \\ h & i & pg \end{pmatrix}
AX=XAAX = XAより、
pc=b,pa=c,pb=papc = b, pa = c, pb = pa
a=e,b=f,c=pda = e, b = f, c = pd
d=h,e=i,f=pgd = h, e = i, f = pg
これらの関係式をまとめると、
a=e=i,b=pc,c=pa,d=h=c/p=a,f=b,g=d=a,h=aa = e = i, b = pc, c = pa, d = h = c/p = a, f = b, g = d = a, h = a
したがって、b=pc,c=pa,f=pc,d=a,g=ab = pc, c = pa, f = pc, d = a, g = a
よって、X=(apcpaaapcaaa)X = \begin{pmatrix} a & pc & pa \\ a & a & pc \\ a & a & a \end{pmatrix}
(3) Z(A)Z(A)の基を求める:
(2)より、X=a(100110111)+c(0p000p000)X = a \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 1 & 1 & 0 \\ 1 & 1 & 1 \end{pmatrix} + c \begin{pmatrix} 0 & p & 0 \\ 0 & 0 & p \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}.
X=(apcpaaapcaaa)=aI+pc(010001000)+pa(001000000)X = \begin{pmatrix} a & pc & pa \\ a & a & pc \\ a & a & a \end{pmatrix} = aI + pc \begin{pmatrix} 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix} + pa \begin{pmatrix} 0 & 0 & 1 \\ 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}
Z(A)Z(A)の基は{(100110111),(0p000p000)}\left\{ \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 1 & 1 & 0 \\ 1 & 1 & 1 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 0 & p & 0 \\ 0 & 0 & p \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}\right\}である。

3. 最終的な答え

(1) Z(A)Z(A)M3(Q)M_3(\mathbb{Q})の部分空間である。
(2) AX=XAAX = XAを満たすXM3(Q)X \in M_3(\mathbb{Q})X=(apcpaaapcaaa)X = \begin{pmatrix} a & pc & pa \\ a & a & pc \\ a & a & a \end{pmatrix} (a, cは有理数)。
(3) Z(A)Z(A)の基の一例は (100110111)\begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 1 & 1 & 0 \\ 1 & 1 & 1 \end{pmatrix}(0p000p000)\begin{pmatrix} 0 & p & 0 \\ 0 & 0 & p \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}である。

「代数学」の関連問題

関数 $y=ax^2$ ($a \neq 0$) について、与えられた定義域と値域から定数 $a$ の値を求める問題です。 (1) 定義域が $-1 \leq x \leq 2$, 値域が $0 \l...

二次関数定義域値域最大値最小値
2025/8/7

(1) 関数 $y = -x^2$ について、定義域が $-3 \le x \le a$ のとき、値域が $-16 \le y \le b$ となる。定数 $a, b$ の値を求める。 (2) 関数 ...

二次関数最大値最小値定義域値域
2025/8/7

ある博物館の金曜日の入館者数は430人であった。土曜日は金曜日に比べて大人が12%減少し、子供が25%増加した。土曜日の入館者について、子供のほうがおとなより5人多かった。土曜日のおとなと子供の入館者...

文章問題連立方程式割合
2025/8/7

2次方程式 $x^2 - 4x + m + 8 = 0$ が実数解をもたないとき、定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式解の存在条件
2025/8/7

与えられた連立方程式を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。連立方程式は以下の通りです。 $2x + 2y = 4x + 10 = -2x + 4y$

連立方程式一次方程式計算
2025/8/7

与えられた連立方程式を解き、$x$と$y$の値を求める問題です。与えられた方程式は $2x+3y = -2x+4 = 6x+5y$ です。

連立方程式方程式線形代数
2025/8/7

連立方程式 $x + y = 4x + 2y = -5x - 3$ を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/7

関数 $y = ax^2$ ($a \neq 0$) について、与えられた定義域と値域から定数 $a$ の値を求めます。 (1) 定義域: $-1 \leq x \leq 2$, 値域: $0 \le...

二次関数最大値最小値定義域値域
2025/8/7

与えられた方程式 $x+2 = 5x-y = -x+2y$ を満たす $x$ と $y$ の値を求めるために、連立方程式を作成します。

連立方程式一次方程式代数
2025/8/7

長さ8cmの線分AB上に点Cをとる。AC, CBを一辺とする2つの正方形を作る。ACの長さを $x$ cmとするとき、この2つの正方形の面積の和 $y$ cm$^2$の最小値を求めなさい。

二次関数平方完成最小値図形
2025/8/7