数直線上の点Pが原点からスタートし、硬貨を投げるごとに以下の規則で移動します。 * 表が出た場合、Pは+1だけ移動します。 * 裏が出た場合、Pは原点に関して対称な点に移動します。 $n$ 回硬貨を投げた後のPの座標を $a_n$ とするとき、以下の確率を求めます。 (1) $a_3 = 0$ となる確率 (2) $a_4 = 1$ となる確率 (3) $n \ge 3$ のとき、$a_n = n - 3$ となる確率を $n$ を用いて表す
2025/8/6
1. 問題の内容
数直線上の点Pが原点からスタートし、硬貨を投げるごとに以下の規則で移動します。
* 表が出た場合、Pは+1だけ移動します。
* 裏が出た場合、Pは原点に関して対称な点に移動します。
回硬貨を投げた後のPの座標を とするとき、以下の確率を求めます。
(1) となる確率
(2) となる確率
(3) のとき、 となる確率を を用いて表す
2. 解き方の手順
(1) となる確率
3回の移動で原点に戻るパターンを考えます。
* 表をT、裏をUと表します。
* 3回の操作で となるのは、(T, U, U), (U, T, U), (U, U, T) の3通りです。
* (T, U, U):
* (U, T, U):
* (U, U, T): ではないので間違い
正しいパターンは、
(T, U, U): 1 -> -1 -> 1 -> -1
(U, T, U): 0 -> 0 -> 1 -> -1
(U, U, T): 0 -> 0 -> 0 -> 1
上記3パターンではない
となるパターンは存在しない
したがって、 となるパターンは存在しないので、確率
(2) となる確率
4回の移動で となるパターンを考えます。
* 表をT、裏をUと表します。
となるのは以下の通りです。
1. 表3回、裏1回:(T, T, T, U)の順列と座標を計算する
2. 裏が1回のパターンで、最終的に1になる場合
* (T, T, T, U): , 異なる座標となるのでダメ
* (T, T, U, T):
* (T, U, T, T):
* (U, T, T, T):
これらの確率:
となるためには表が3回,裏が1回。
1. (T, T, T, U) : $0 \xrightarrow{+1} 1 \xrightarrow{+1} 2 \xrightarrow{+1} 3 \xrightarrow{U} -3$
2. (T, T, U, T) : $0 \xrightarrow{+1} 1 \xrightarrow{+1} 2 \xrightarrow{U} -2 \xrightarrow{+1} -1$
3. (T, U, T, T) : $0 \xrightarrow{+1} 1 \xrightarrow{U} -1 \xrightarrow{+1} 0 \xrightarrow{+1} 1$
4. (U, T, T, T) : $0 \xrightarrow{U} 0 \xrightarrow{+1} 1 \xrightarrow{+1} 2 \xrightarrow{+1} 3$
このうち条件を満たすのは(T, U, T, T)のみなので、
(3) のとき、 となる確率
となるためには、裏が2回だけ出る必要があります。
なぜなら、表が出れば+1、裏が出れば原点に関して対称な点に移動するため、 回全て表が出れば座標は となります。
裏が1回だけ出ると、座標は となります。
裏が2回出ると、座標は となり、裏が3回出ると、座標は となります。
つまり (は裏が出た回数)。
したがって、 となるためには となり、 となります。
裏の回数が整数ではないため、 となる確率は0です。
となる組み合わせは0
3. 最終的な答え
(1) となる確率: 0
(2) となる確率:
(3) のとき、 となる確率: 0