与えられた微分方程式を解く問題です。特に、問題2と問題3が含まれています。問題2は、レーザー照射された物体の温度変化を表す微分方程式から定常状態の温度を求める問題です。問題3は、外力を受けて振動する質点の運動方程式を解き、一般解、初期条件を満たす解、十分時間が経過した後の運動を求める問題です。

応用数学微分方程式熱力学振動定常状態
2025/8/7
## 微分方程式の問題と解答

1. **問題の内容**

与えられた微分方程式を解く問題です。特に、問題2と問題3が含まれています。問題2は、レーザー照射された物体の温度変化を表す微分方程式から定常状態の温度を求める問題です。問題3は、外力を受けて振動する質点の運動方程式を解き、一般解、初期条件を満たす解、十分時間が経過した後の運動を求める問題です。

2. **解き方の手順**

問題2:
与えられた微分方程式は、
mcdTdt=QinϵσST4mc \frac{dT}{dt} = Q_{in} - \epsilon \sigma S T^4
です。
定常状態では、dTdt=0\frac{dT}{dt} = 0 なので、
QinϵσST4=0Q_{in} - \epsilon \sigma S T^4 = 0
となります。これを TT について解きます。
T4=QinϵσST^4 = \frac{Q_{in}}{\epsilon \sigma S}
T=QinϵσS4T = \sqrt[4]{\frac{Q_{in}}{\epsilon \sigma S}}
ここで、各値を代入します。
Qin=10WQ_{in} = 10 W
ϵ=0.2\epsilon = 0.2
σ=5.67×108Wm2K4\sigma = 5.67 \times 10^{-8} W m^{-2} K^{-4}
S=πr2S = \pi r^2, ただし r=10mm=0.01mr = 10 mm = 0.01 m。したがって、S=π(0.01)2=π×104m2S = \pi (0.01)^2 = \pi \times 10^{-4} m^2
T=100.2×5.67×108×π×1044=100.2×5.67×π×10124=10130.2×5.67×π410133.5642.81×10124726.5KT = \sqrt[4]{\frac{10}{0.2 \times 5.67 \times 10^{-8} \times \pi \times 10^{-4}}} = \sqrt[4]{\frac{10}{0.2 \times 5.67 \times \pi \times 10^{-12}}} = \sqrt[4]{\frac{10^{13}}{0.2 \times 5.67 \times \pi}} \approx \sqrt[4]{\frac{10^{13}}{3.56}} \approx \sqrt[4]{2.81 \times 10^{12}} \approx 726.5 K
問題3:
(1) 一般解を求める。
与えられた運動方程式は、
mdvdt=kv+F0sinωtm \frac{dv}{dt} = -kv + F_0 \sin \omega t
dvdt+kmv=F0msinωt\frac{dv}{dt} + \frac{k}{m} v = \frac{F_0}{m} \sin \omega t
これは1階線形微分方程式です。積分因子は ekmdt=ekmte^{\int \frac{k}{m} dt} = e^{\frac{k}{m}t}。両辺に積分因子を掛けて、
ekmtdvdt+kmekmtv=F0mekmtsinωte^{\frac{k}{m}t} \frac{dv}{dt} + \frac{k}{m} e^{\frac{k}{m}t} v = \frac{F_0}{m} e^{\frac{k}{m}t} \sin \omega t
ddt(vekmt)=F0mekmtsinωt\frac{d}{dt}(v e^{\frac{k}{m}t}) = \frac{F_0}{m} e^{\frac{k}{m}t} \sin \omega t
両辺を積分すると、
vekmt=F0mekmtsinωtdtv e^{\frac{k}{m}t} = \frac{F_0}{m} \int e^{\frac{k}{m}t} \sin \omega t dt
ここで、積分eatsinbtdt=eat(asinbtbcosbt)a2+b2+C\int e^{at} \sin bt dt = \frac{e^{at}(a \sin bt - b \cos bt)}{a^2 + b^2} + C を用いると、
vekmt=F0mekmt(kmsinωtωcosωt)(km)2+ω2+Cv e^{\frac{k}{m}t} = \frac{F_0}{m} \frac{e^{\frac{k}{m}t}(\frac{k}{m} \sin \omega t - \omega \cos \omega t)}{(\frac{k}{m})^2 + \omega^2} + C
v(t)=F0m(kmsinωtωcosωt)(km)2+ω2+Cekmtv(t) = \frac{F_0}{m} \frac{(\frac{k}{m} \sin \omega t - \omega \cos \omega t)}{(\frac{k}{m})^2 + \omega^2} + C e^{-\frac{k}{m}t}
v(t)=F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt)+Cekmtv(t) = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t) + C e^{-\frac{k}{m}t}
(2) 初期条件 t=0t = 0 のとき v=0v = 0 を満たす解を求める。
0=F0k2+m2ω2(ksin0mωcos0)+Ce00 = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin 0 - m \omega \cos 0) + C e^0
0=F0k2+m2ω2(mω)+C0 = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (- m \omega) + C
C=F0mωk2+m2ω2C = \frac{F_0 m \omega}{k^2 + m^2 \omega^2}
v(t)=F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt)+F0mωk2+m2ω2ekmtv(t) = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t) + \frac{F_0 m \omega}{k^2 + m^2 \omega^2} e^{-\frac{k}{m}t}
v(t)=F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt+mωekmt)v(t) = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t + m \omega e^{-\frac{k}{m}t})
(3) 十分に時間がたったときの質点の運動を説明する。
tt \to \infty のとき、ekmt0e^{-\frac{k}{m}t} \to 0 なので、
v(t)F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt)v(t) \approx \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t)
これは、減衰振動ではなく、一定振幅の振動になります。

3. **最終的な答え**

問題2:
T726.5KT \approx 726.5 K
問題3:
(1) v(t)=F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt)+Cekmtv(t) = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t) + C e^{-\frac{k}{m}t}
(2) v(t)=F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt+mωekmt)v(t) = \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t + m \omega e^{-\frac{k}{m}t})
(3) v(t)F0k2+m2ω2(ksinωtmωcosωt)v(t) \approx \frac{F_0}{k^2 + m^2 \omega^2} (k \sin \omega t - m \omega \cos \omega t)

「応用数学」の関連問題

傾斜角30°の斜面上に質量 $m$ の物体Pがあり、滑車を通して質量 $M$ の物体Qと繋がれている。Pと斜面間の静止摩擦係数は $\frac{1}{3}$、動摩擦係数は $\frac{1}{2\sq...

力学運動方程式摩擦力斜面
2025/8/9

Jリーグのチケット売り場で、発売開始時に600人が並んでいる。1分間に20人が新たに並び、窓口が2つあり、1つの窓口で1分間に30人にチケットを売ることができるとき、何分で人がいなくなるか。

線形モデル時間計算割合
2025/8/9

川の流速が時速2kmの川に沿ったA町とB町の間を船で往復する。上りは1時間30分、下りは50分かかる。船の静水での速さとA町とB町の間の道のりを求めよ。

速さ距離時間方程式文章問題
2025/8/9

ボールが落下する距離 $y$ (m) と時間 $x$ (秒) の関係が $y = 5x^2$ で表されるとき、以下の問題を解きます。 (1) 0秒から2秒後までの平均の速さを求めます。 (2) 4秒後...

運動平均速度二次関数物理
2025/8/9

川に沿ってA町とB町があり、船がA町からB町まで下るのに2時間、B町からA町まで上るのに4時間かかります。船の静水での速さは時速12kmで、川の流れの速さは一定です。川の流れの速さとA町とB町の間の距...

速度距離文章問題方程式
2025/8/9

妹が9時に出発し、姉が9時15分に出発して自転車で追いかけるとき、姉が妹に追いつく時刻を求める問題です。妹の速度は毎分80m、姉の速度は毎分200mです。

速さ距離時間方程式文章題
2025/8/8

質量 $m$ の物体に力 $F_x = -kx$ が働く運動を考える。ただし、$t=0$ のとき $x=4$ で静止していたとする。 (1) この物体の $x$ 軸方向の運動方程式を書き下す。 (2)...

力学運動方程式微分方程式単振動初期条件複素数
2025/8/8

質量 $m_1$ と $m_2$ の2つの物体が互いに力を及ぼし合いながら運動しており、それ以外の力は働いていない場合を考える。それぞれの物体の運動方程式と作用・反作用の法則から、2つの物体の運動量の...

力学運動量運動方程式作用反作用の法則微分
2025/8/8

質量 $m$ の物体に $F_y = -mg$ の重力が働き、時刻 $t=0$ で $y=8$ の位置に静止していた場合について、以下の問いに答えます。 (1) この物体のy軸方向の運動方程式を書け。...

力学運動方程式積分エネルギー
2025/8/8

質量 $m$ の物体に重力 $F_y = -mg$ が働いている。時刻 $t=0$ で、物体の位置は $y=8$ であり、静止している。以下の問いに答えよ。 (1) この物体の $y$ 軸方向の運動方...

力学運動方程式積分加速度速度位置
2025/8/8