問題2:
与えられた微分方程式は、
mcdtdT=Qin−ϵσST4 です。
定常状態では、dtdT=0 なので、 Qin−ϵσST4=0 T4=ϵσSQin T=4ϵσSQin ここで、各値を代入します。
Qin=10W σ=5.67×10−8Wm−2K−4 S=πr2, ただし r=10mm=0.01m。したがって、S=π(0.01)2=π×10−4m2 T=40.2×5.67×10−8×π×10−410=40.2×5.67×π×10−1210=40.2×5.67×π1013≈43.561013≈42.81×1012≈726.5K 問題3:
(1) 一般解を求める。
与えられた運動方程式は、
mdtdv=−kv+F0sinωt dtdv+mkv=mF0sinωt これは1階線形微分方程式です。積分因子は e∫mkdt=emkt。両辺に積分因子を掛けて、 emktdtdv+mkemktv=mF0emktsinωt dtd(vemkt)=mF0emktsinωt 両辺を積分すると、
vemkt=mF0∫emktsinωtdt ここで、積分∫eatsinbtdt=a2+b2eat(asinbt−bcosbt)+C を用いると、 vemkt=mF0(mk)2+ω2emkt(mksinωt−ωcosωt)+C v(t)=mF0(mk)2+ω2(mksinωt−ωcosωt)+Ce−mkt v(t)=k2+m2ω2F0(ksinωt−mωcosωt)+Ce−mkt (2) 初期条件 t=0 のとき v=0 を満たす解を求める。 0=k2+m2ω2F0(ksin0−mωcos0)+Ce0 0=k2+m2ω2F0(−mω)+C C=k2+m2ω2F0mω v(t)=k2+m2ω2F0(ksinωt−mωcosωt)+k2+m2ω2F0mωe−mkt v(t)=k2+m2ω2F0(ksinωt−mωcosωt+mωe−mkt) (3) 十分に時間がたったときの質点の運動を説明する。
t→∞ のとき、e−mkt→0 なので、 v(t)≈k2+m2ω2F0(ksinωt−mωcosωt) これは、減衰振動ではなく、一定振幅の振動になります。