問題は3つあります。 * 問1: 与えられた条件から、関数 $y = ax^2$ の $a$ の値を求める。 * 問2: 放物線 $y = ax^2$ と直線 $y = -x + 6$ のグラフに関する問題。 * (1) $a$ の値を求める。 * (2) $\triangle OAB$ の面積を求める。 * (3) 点 $B$ を通り、$\triangle OAB$ の面積を2等分する直線の式を求める。 * 問3: 曲線 $y = x^2$ と直線 $y = ax + b$ のグラフに関する問題。 * (1) 直線 $y = ax + b$ の $a, b$ の値を求める。 * (2) $y$ 軸上に $\triangle ABC = \triangle ABP$ となる点 $P$ の座標を求める。ただし、$P$ の $y$ 座標は正とする。

代数学二次関数放物線グラフ連立方程式面積図形
2025/8/7

1. 問題の内容

問題は3つあります。
* 問1: 与えられた条件から、関数 y=ax2y = ax^2aa の値を求める。
* 問2: 放物線 y=ax2y = ax^2 と直線 y=x+6y = -x + 6 のグラフに関する問題。
* (1) aa の値を求める。
* (2) OAB\triangle OAB の面積を求める。
* (3) 点 BB を通り、OAB\triangle OAB の面積を2等分する直線の式を求める。
* 問3: 曲線 y=x2y = x^2 と直線 y=ax+by = ax + b のグラフに関する問題。
* (1) 直線 y=ax+by = ax + ba,ba, b の値を求める。
* (2) yy 軸上に ABC=ABP\triangle ABC = \triangle ABP となる点 PP の座標を求める。ただし、PPyy 座標は正とする。

2. 解き方の手順

問1
* (1) x=4,y=2x = 4, y = -2y=ax2y = ax^2 に代入して、aa を求める。
2=a(42)=16a-2 = a(4^2) = 16a より a=216=18a = -\frac{2}{16} = -\frac{1}{8}
* (2) xx3-3 から 55 まで増加するときの y=x+6y = x + 6 の変化の割合(傾き)は 11 である。
xx3-3 から 55 まで変化するとき、yya(3)2a(-3)^2 から a(5)2a(5)^2 まで変化する。
変化の割合は a(52)a(3)25(3)=25a9a8=16a8=2a\frac{a(5^2) - a(-3)^2}{5 - (-3)} = \frac{25a - 9a}{8} = \frac{16a}{8} = 2a
これが 1 に等しいので、2a=12a = 1 より a=12a = \frac{1}{2}
* (3) xx の変域が 2x6-2 \le x \le 6 のとき、yy の変域が 0y90 \le y \le 9 である。
y=ax2y = ax^2 は、x=0x = 0 のとき y=0y = 0 となる。
a>0a > 0 のとき、x=6x = 6 で最大値 99 をとる。
y=a(62)=36a=9y = a(6^2) = 36a = 9 より a=936=14a = \frac{9}{36} = \frac{1}{4}
a<0a < 0 のとき、x=2x = -2 で最大値をとることはない。
問2
* (1) 点 A,BA, By=ax2y = ax^2y=x+6y = -x + 6 の交点である。図から、AAxx 座標は 6-6BBxx 座標は 22 である。
BBy=x+6y = -x + 6 上にあるから、y=2+6=4y = -2 + 6 = 4
したがって B(2,4)B(2, 4) である。
y=ax2y = ax^2B(2,4)B(2, 4) を代入すると、4=a(22)=4a4 = a(2^2) = 4a より a=1a = 1
* (2) AA の座標を求める。AAy=x+6y = -x + 6 上にあるから、A(6,12)A(-6, 12) である。
OAB\triangle OAB の面積は、直線 y=x+6y = -x + 6xx 軸との交点 (6,0)(6, 0)CC とすると、OACOBC\triangle OAC - \triangle OBC で計算できる。
OAC=12×6×12=36\triangle OAC = \frac{1}{2} \times 6 \times 12 = 36
OBC=12×6×4=12\triangle OBC = \frac{1}{2} \times 6 \times 4 = 12
OAB=3612=24\triangle OAB = 36 - 12 = 24
* (3) OAB\triangle OAB の面積を2等分する直線は、線分 OAOA の中点を通る。
OAOA の中点は (6+02,12+02)=(3,6)(\frac{-6 + 0}{2}, \frac{12 + 0}{2}) = (-3, 6) である。
B(2,4)B(2, 4) と点 (3,6)(-3, 6) を通る直線の式を y=mx+ny = mx + n とすると、
4=2m+n4 = 2m + n
6=3m+n6 = -3m + n
引くと 2=5m-2 = 5m より m=25m = -\frac{2}{5}
n=42(25)=4+45=245n = 4 - 2(-\frac{2}{5}) = 4 + \frac{4}{5} = \frac{24}{5}
よって、求める直線の式は y=25x+245y = -\frac{2}{5}x + \frac{24}{5}
問3
* (1) A(1,1),B(2,4)A(-1, 1), B(2, 4) を通る直線の式を y=ax+by = ax + b とすると、
1=a+b1 = -a + b
4=2a+b4 = 2a + b
引くと 3=3a-3 = -3a より a=1a = 1
b=1+a=1+1=2b = 1 + a = 1 + 1 = 2
よって、a=1,b=2a = 1, b = 2
* (2) C(3,9)C(-3, 9) である。ABC\triangle ABC の面積を求める。
ABAB の式は y=x+2y = x + 2 である。点 CC から直線 ABAB までの距離 hch_c を求める。
直線 ABABxy+2=0x - y + 2 = 0 と表せる。
hc=(3)9+212+(1)2=102=102=52h_c = \frac{|(-3) - 9 + 2|}{\sqrt{1^2 + (-1)^2}} = \frac{|-10|}{\sqrt{2}} = \frac{10}{\sqrt{2}} = 5\sqrt{2}
ABAB の長さは (2(1))2+(41)2=32+32=18=32\sqrt{(2 - (-1))^2 + (4 - 1)^2} = \sqrt{3^2 + 3^2} = \sqrt{18} = 3\sqrt{2}
ABC=12×32×52=15\triangle ABC = \frac{1}{2} \times 3\sqrt{2} \times 5\sqrt{2} = 15
PP の座標を (0,p)(0, p) とする。
ABP\triangle ABP の面積は、底辺を ABAB と考えると高さは、点 PP から直線 ABAB までの距離となる。
hp=0p+212+(1)2=p+22=2p2h_p = \frac{|0 - p + 2|}{\sqrt{1^2 + (-1)^2}} = \frac{|-p + 2|}{\sqrt{2}} = \frac{|2 - p|}{\sqrt{2}}
ABP=12×32×2p2=322p\triangle ABP = \frac{1}{2} \times 3\sqrt{2} \times \frac{|2 - p|}{\sqrt{2}} = \frac{3}{2} |2 - p|
ABC=ABP\triangle ABC = \triangle ABP より
15=322p15 = \frac{3}{2} |2 - p|
10=2p10 = |2 - p|
2p=102 - p = 10 または 2p=102 - p = -10
p=8p = -8 または p=12p = 12
ただし、PPyy 座標は正とするので、p=12p = 12

3. 最終的な答え

問1
* (1) a=18a = -\frac{1}{8}
* (2) a=12a = \frac{1}{2}
* (3) a=14a = \frac{1}{4}
問2
* (1) a=1a = 1
* (2) OAB=24\triangle OAB = 24
* (3) y=25x+245y = -\frac{2}{5}x + \frac{24}{5}
問3
* (1) a=1,b=2a = 1, b = 2
* (2) P(0,12)P(0, 12)

「代数学」の関連問題

2次不等式 $x^2 - 6x + 11 < 0$ と $x^2 - 6x + 11 > 0$ を解く問題です。 また、$y = x^2 - 6x + 11$ を平方完成させ、グラフとx軸の関係、2次...

二次不等式二次関数平方完成解の公式判別式
2025/8/7

2次不等式 $x^2 - 3x - 10 < 0$、$x^2 - 3x - 10 > 0$ および $x^2 + 6x + 5 < 0$、$x^2 + 6x + 5 > 0$ を解く問題です。

二次不等式因数分解不等式
2025/8/7

縦20m、横16mの長方形の宅地がある。この宅地を縦横に1本ずつ同じ幅の道路を通して4つの区画に分けたところ、1区画の面積が63m²になった。道路の幅を求めよ。

二次方程式面積組み合わせ
2025/8/7

長方形の宅地があり、縦が16m、横が20mです。宅地の中に、縦横に同じ幅の道路を通して4つの区画に分けました。1つの区画の面積が$63m^2$のとき、道路の幅を求める問題です。

二次方程式組み合わせ長方形の面積
2025/8/7

I. $n$ を自然数とする。3次方程式 $x^3 + nx^2 + (n-6)x - 2 = 0$ の一つの解が自然数であるとき、方程式の解をすべて求めよ。 II. 2つの整式 $f(x) = x^...

三次方程式因数定理解の公式整数解複素数解
2025/8/7

与えられた2次関数について、x軸との共有点のx座標を求める問題、および、2次関数の最大値、最小値を求める問題です。

二次関数二次方程式最大値最小値グラフ
2025/8/7

与えられた3つの2次関数について、指定された範囲における最大値と最小値を、グラフを参照して求める問題です。 (1) $y = 2(x-4)^2 - 1$ ($3 \le x \le 5$) (2) $...

二次関数最大値最小値グラフ
2025/8/7

$\log_{10} 2 + \log_{10} 5$を計算します。

対数対数の性質計算
2025/8/7

$\log_{16}2$ の値を求める問題です。

対数指数
2025/8/7

2次関数 $y=2x^2+8x+3$ を平方完成させ、グラフの頂点を求め、最小値を求める問題です。

二次関数平方完成グラフ頂点最小値
2025/8/7