問題は3つあります。 * 問1: 与えられた条件から、関数 $y = ax^2$ の $a$ の値を求める。 * 問2: 放物線 $y = ax^2$ と直線 $y = -x + 6$ のグラフに関する問題。 * (1) $a$ の値を求める。 * (2) $\triangle OAB$ の面積を求める。 * (3) 点 $B$ を通り、$\triangle OAB$ の面積を2等分する直線の式を求める。 * 問3: 曲線 $y = x^2$ と直線 $y = ax + b$ のグラフに関する問題。 * (1) 直線 $y = ax + b$ の $a, b$ の値を求める。 * (2) $y$ 軸上に $\triangle ABC = \triangle ABP$ となる点 $P$ の座標を求める。ただし、$P$ の $y$ 座標は正とする。
2025/8/7
1. 問題の内容
問題は3つあります。
* 問1: 与えられた条件から、関数 の の値を求める。
* 問2: 放物線 と直線 のグラフに関する問題。
* (1) の値を求める。
* (2) の面積を求める。
* (3) 点 を通り、 の面積を2等分する直線の式を求める。
* 問3: 曲線 と直線 のグラフに関する問題。
* (1) 直線 の の値を求める。
* (2) 軸上に となる点 の座標を求める。ただし、 の 座標は正とする。
2. 解き方の手順
問1
* (1) を に代入して、 を求める。
より
* (2) が から まで増加するときの の変化の割合(傾き)は である。
が から まで変化するとき、 は から まで変化する。
変化の割合は
これが 1 に等しいので、 より
* (3) の変域が のとき、 の変域が である。
は、 のとき となる。
のとき、 で最大値 をとる。
より
のとき、 で最大値をとることはない。
問2
* (1) 点 は と の交点である。図から、 の 座標は 、 の 座標は である。
点 は 上にあるから、 。
したがって である。
に を代入すると、 より
* (2) の座標を求める。 は 上にあるから、 である。
の面積は、直線 と 軸との交点 を とすると、 で計算できる。
* (3) の面積を2等分する直線は、線分 の中点を通る。
の中点は である。
点 と点 を通る直線の式を とすると、
引くと より
よって、求める直線の式は
問3
* (1) を通る直線の式を とすると、
引くと より
よって、
* (2) である。 の面積を求める。
の式は である。点 から直線 までの距離 を求める。
直線 は と表せる。
の長さは
点 の座標を とする。
の面積は、底辺を と考えると高さは、点 から直線 までの距離となる。
より
または
または
ただし、 の 座標は正とするので、
3. 最終的な答え
問1
* (1)
* (2)
* (3)
問2
* (1)
* (2)
* (3)
問3
* (1)
* (2)