I.
x3+nx2+(n−6)x−2=0 一つの自然数解を α とすると、α>0 である。 α3+nα2+(n−6)α−2=0 n(α2+α)=6α+2−α3 n=α2+α6α+2−α3 n=α(α+1)6α+2−α3 α=1 のとき、 n=1+16+2−1=27 となり、n が自然数という条件に合わない。 α=2 のとき、 n=4+212+2−8=66=1 となり、条件に合う。 このとき、方程式は x3+x2−5x−2=0 となる。 x=2 を解に持つので、(x−2)(x2+3x+1)=0 x=2,2−3±5 α=3 のとき、n=9+318+2−27=12−7<0 となり、n が自然数という条件に合わない。 x=2,2−3±5 II.
f(n)=n3+3n2+mn+3=0 g(n)=n3+mn2+(m+3)n+4=0 f(n)−g(n)=(3−m)n2+(m−m−3)n−1=0 (3−m)n2−3n−1=0 m=n23n2−3n−1 m=3−n23n+1 m が整数なので、n2 は 3n+1 を割り切る必要がある。 3n+1>0 なので、n2<=3n+1 である。 n2−3n−1<=0 n=23±9+4=23±13 n≤23+13≈3.3 n=1,2,3 n=1 のとき、m=3−14=−1 f(x)=x3+3x2−x+3=0 (x+3)(x2−1)=x3+3x2−x−3 なので間違い. f(x) = x³+3x²+mx+3=0にx=nを代入した式にn=1 m=-1を代入する
1+3-1+3=6≠0
n=−1 のとき、m=3−1−3+1=3−(−2)=5 f(x)=x3+3x2+5x+3=(x+1)(x2+2x+3)=0 x=−1,2−2±4−12=−1±i2 n=2のとき、m=3−46+1=3−47となりmが整数ではない。 n=−1のとき、m=5, f(x)=x3+3x2+5x+3。