複素数 $\alpha$ と $\beta$ が、条件 $\alpha^2 + \beta^2 = -\alpha\beta$ と $|\alpha + \beta| = 3$ を満たしている。 (1) $\frac{\beta}{\alpha}$ の偏角 $\theta$ を求める。(ただし、$0 \le \theta < 2\pi$) (2) $\alpha$ の絶対値を求める。 (3) 複素数平面上で、$\alpha, \beta, \alpha + \beta, -i\alpha, i\beta$ の表す5つの点を頂点とする五角形の面積を求める。

代数学複素数偏角絶対値五角形複素数平面
2025/8/7

1. 問題の内容

複素数 α\alphaβ\beta が、条件 α2+β2=αβ\alpha^2 + \beta^2 = -\alpha\betaα+β=3|\alpha + \beta| = 3 を満たしている。
(1) βα\frac{\beta}{\alpha} の偏角 θ\theta を求める。(ただし、0θ<2π0 \le \theta < 2\pi
(2) α\alpha の絶対値を求める。
(3) 複素数平面上で、α,β,α+β,iα,iβ\alpha, \beta, \alpha + \beta, -i\alpha, i\beta の表す5つの点を頂点とする五角形の面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) α2+β2=αβ\alpha^2 + \beta^2 = -\alpha\beta より、α2+αβ+β2=0\alpha^2 + \alpha\beta + \beta^2 = 0
両辺を α2\alpha^2 で割ると、
1+βα+(βα)2=01 + \frac{\beta}{\alpha} + (\frac{\beta}{\alpha})^2 = 0
βα=z\frac{\beta}{\alpha} = z とおくと、z2+z+1=0z^2 + z + 1 = 0
これを解くと、
z=1±142=1±i32z = \frac{-1 \pm \sqrt{1 - 4}}{2} = \frac{-1 \pm i\sqrt{3}}{2}
1+i32=cos2π3+isin2π3\frac{-1 + i\sqrt{3}}{2} = \cos\frac{2\pi}{3} + i\sin\frac{2\pi}{3}
1i32=cos4π3+isin4π3\frac{-1 - i\sqrt{3}}{2} = \cos\frac{4\pi}{3} + i\sin\frac{4\pi}{3}
したがって、βα\frac{\beta}{\alpha} の偏角は 2π3\frac{2\pi}{3} または 4π3\frac{4\pi}{3}
(2) α+β=3|\alpha + \beta| = 3 より、α(1+βα)=3|\alpha(1 + \frac{\beta}{\alpha})| = 3
1+βα=1+1±i32=1±i32=14+34=1|1 + \frac{\beta}{\alpha}| = |1 + \frac{-1 \pm i\sqrt{3}}{2}| = |\frac{1 \pm i\sqrt{3}}{2}| = \sqrt{\frac{1}{4} + \frac{3}{4}} = 1
よって、α1=3|\alpha| \cdot 1 = 3 より、α=3|\alpha| = 3
(3) 五角形の頂点は α,β,α+β,iα,iβ\alpha, \beta, \alpha+\beta, -i\alpha, i\beta
α+β\alpha+\betaを始点に平行移動してできる五角形の頂点はα(α+β)=β,β(α+β)=α,0,iα(α+β),iβ(α+β)\alpha-(\alpha+\beta)=-\beta, \beta-(\alpha+\beta)=-\alpha, 0, -i\alpha-(\alpha+\beta), i\beta-(\alpha+\beta)
α,β\alpha, \beta間の距離はβα=α(βα1)=αβα1|\beta-\alpha| = |\alpha(\frac{\beta}{\alpha}-1)| = |\alpha| |\frac{\beta}{\alpha}-1|
βα=1+i32\frac{\beta}{\alpha} = \frac{-1+i\sqrt{3}}{2} のとき、 βα1=3+i32=94+34=3|\frac{\beta}{\alpha}-1| = |\frac{-3+i\sqrt{3}}{2}| = \sqrt{\frac{9}{4}+\frac{3}{4}} = \sqrt{3}
βα=1i32\frac{\beta}{\alpha} = \frac{-1-i\sqrt{3}}{2} のとき、 βα1=3i32=94+34=3|\frac{\beta}{\alpha}-1| = |\frac{-3-i\sqrt{3}}{2}| = \sqrt{\frac{9}{4}+\frac{3}{4}} = \sqrt{3}
したがって、βα=33|\beta-\alpha| = 3\sqrt{3}
α+β,iα,iβ\alpha+\beta, -i\alpha, i\beta は三角形をつくる。
α+β,iβ\alpha+\beta, i\beta間の距離はiβ(α+β)|i\beta-(\alpha+\beta)|
α,iα\alpha, -i\alpha間の距離は α(iα)=α1+i=32|\alpha - (-i\alpha)| = |\alpha||1+i| = 3\sqrt{2}
β,iβ\beta, i\beta間の距離は βiβ=β1i=αβα1i=3βα1i=32|\beta - i\beta| = |\beta||1-i| = |\alpha \frac{\beta}{\alpha}||1-i| = 3| \frac{\beta}{\alpha}||1-i| = 3\sqrt{2}
α+β\alpha+\betaを原点に平行移動すると, α,β,iα,iβ\alpha, \beta, -i\alpha, i\beta はそれぞれ α(α+β)=β\alpha-(\alpha+\beta)=-\beta, β(α+β)=α\beta-(\alpha+\beta)=-\alpha, iα(α+β)-i\alpha-(\alpha+\beta), iβ(α+β)i\beta-(\alpha+\beta) になる。
α\alphaβ\betaの関係式を思い出すと、α+β=3|\alpha+\beta|=3なので、この五角形をα+β\alpha+\betaを原点に平行移動したものを考えたほうが簡単そう。
五角形は三角形α,β,α+β\alpha, \beta, \alpha+\betaと三角形α,iα,0\alpha, -i\alpha, 0と三角形β,iβ,0\beta, i\beta, 0の和とみる。
三角形α,iα,0\alpha, -i\alpha, 0の面積は 12α2=92\frac{1}{2} |\alpha|^2 = \frac{9}{2}
三角形β,iβ,0\beta, i\beta, 0の面積は 12β2=12αβα2=12α2βα2=92\frac{1}{2} |\beta|^2 = \frac{1}{2} |\alpha\frac{\beta}{\alpha}|^2 = \frac{1}{2} |\alpha|^2 |\frac{\beta}{\alpha}|^2 = \frac{9}{2}
α,β,α+β\alpha, \beta, \alpha+\beta の関係式は α2+β2=αβ\alpha^2+\beta^2 = -\alpha\beta である。この三角形の面積は 934\frac{9\sqrt{3}}{4}.
したがって、五角形の面積は 92+92+934=9+934\frac{9}{2}+\frac{9}{2}+\frac{9\sqrt{3}}{4} = 9 + \frac{9\sqrt{3}}{4}

3. 最終的な答え

(1) 2π3\frac{2\pi}{3} または 4π3\frac{4\pi}{3}
(2) 3
(3) 9+9349 + \frac{9\sqrt{3}}{4}

「代数学」の関連問題

以下の4つの問題を解きます。 問題1:方程式 $3x - 2(4x - 3) = 1$ を解く。 問題2:方程式 $0.03 + 0.14x = 0.09x + 0.13$ を解く。 問題3:方程式 ...

一次方程式比例式方程式
2025/8/9

以下の6つの式を展開する問題です。 (1) $(3x^2 - 4)(2x + 5)$ (2) $(4x - 1)(x^2 - 5)$ (3) $(x - 1)(x^2 + 2x - 3)$ (4) $...

多項式の展開分配法則代数
2025/8/9

与えられた9つの式を計算して簡単にします。各式は、指数、変数、および定数を含んでいます。

指数法則式の計算単項式
2025/8/9

与えられた画像には、4つの数学の問題が含まれています。 * 1本a円の鉛筆を6本買うために500円硬貨を1枚出した時のお釣りをb円とする。この時の数量の関係を等式で表す。 * xの7倍...

一次方程式不等式文章問題方程式
2025/8/9

$A = 2x + y + 3z$, $B = x + 2y + z$, $C = x + y + 2z$ とするとき、次の式を計算します。 (1) $2A - (B + 2C)$ (2) $A + ...

式の計算多項式
2025/8/9

(1) 放物線 $y = 2x^2 + 1$ を $x$ 軸方向に $-1$, $y$ 軸方向に $-2$ だけ平行移動した放物線の式を求めます。 (2) 放物線 $y = -2(x+1)^2$ を ...

二次関数放物線平行移動グラフ
2025/8/9

与えられた放物線を平行移動した後の放物線の式を求めたり、元の放物線からどのように平行移動すれば別の放物線になるかを求める問題です。具体的には、以下の3つの問題があります。 (1) 放物線 $y = 2...

二次関数放物線平行移動グラフ
2025/8/9

グラフで示された直線の切片、傾きを求め、その式を求める問題です。

一次関数グラフ傾き切片直線の式
2025/8/9

与えられた連立方程式を解いて、$x$と$y$の値を求めます。 連立方程式は以下の通りです。 $x - 3y + 15 = 9$ ...(1) $y - 3x + 15 = 1$ ...(2)

連立方程式代入法線形方程式
2025/8/9

一次関数 $y = 2x - 1$ について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 傾きと切片を求める。 (2) グラフが図中の①~⑥のどれであるかを選ぶ。

一次関数傾き切片グラフ
2025/8/9