集団Aにおいて、病気Xにかかっている人が4%いる。病気Xの検査で、病気Xにかかっている人が正しく陽性と判定される確率は80%、かかっていない人が誤って陽性と判定される確率は10%である。 (1) ある人が検査を受け、陽性と判定されたとき、その人が病気Xにかかっている確率を求める。 (2) ある人が検査を受け、陰性と判定されたとき、その人が実際には病気Xにかかっている確率を求める。
2025/8/7
1. 問題の内容
集団Aにおいて、病気Xにかかっている人が4%いる。病気Xの検査で、病気Xにかかっている人が正しく陽性と判定される確率は80%、かかっていない人が誤って陽性と判定される確率は10%である。
(1) ある人が検査を受け、陽性と判定されたとき、その人が病気Xにかかっている確率を求める。
(2) ある人が検査を受け、陰性と判定されたとき、その人が実際には病気Xにかかっている確率を求める。
2. 解き方の手順
(1) ベイズの定理を用いる。
A: 病気Xにかかっている事象
B: 陽性と判定される事象
求めたいのは である。
(病気Xにかかっている確率)
(病気Xにかかっていない確率)
(病気Xにかかっている人が陽性と判定される確率)
(病気Xにかかっていない人が陽性と判定される確率)
ベイズの定理より、
(2) ベイズの定理を用いる。
A: 病気Xにかかっている事象
C: 陰性と判定される事象
求めたいのは である。
(病気Xにかかっている確率)
(病気Xにかかっていない確率)
(病気Xにかかっている人が陰性と判定される確率)
(病気Xにかかっていない人が陰性と判定される確率)
ベイズの定理より、
3. 最終的な答え
(1)
(2)