画像には複数の問題が含まれています。 問題1:1mのテープを、のりしろが $a$ cmとなるように2本つなげたときの横の長さについて、以下の問いに答える。 (1) 横の長さは何cmですか。 (2) 横の長さは何mですか。 問題2:ある中学校の1年生の生徒数は、1組 $a$ 人、2組 $b$ 人です。そのうち、1組の10%、2組の15%が眼鏡をかけています。この中学校の1年生で、眼鏡をかけている生徒の人数を、文字を使った式で表しなさい。 問題3:時速 $x$ kmで、$y$ 分間歩いたときに進む道のりは何kmですか。文字を使った式で表しなさい。 問題4:$x$ kmのハイキングコースを、時速4kmで$y$時間歩いたときの、残りの道のりを、文字を使った式で表しなさい。 問題5:縦$a$ cm、横$b$ cm、高さ$c$ cmの直方体があります。このとき、$abc$ はどんな数量を表していますか。また、その単位も答えなさい。 問題6:ある植物園の入園料は、大人 $a$ 円、子ども $b$ 円です。次の式はどんな数量を表していますか。 (1) $a-b$ (2) $2a+3b$ 問題7:$x$ kmの道のりを $y$ 分で走る自動車の速さを表す式を、$\frac{60x}{y}$ と表しました。この速さは、次のどれですか。
2025/8/7
1. 問題の内容
画像には複数の問題が含まれています。
問題1:1mのテープを、のりしろが cmとなるように2本つなげたときの横の長さについて、以下の問いに答える。
(1) 横の長さは何cmですか。
(2) 横の長さは何mですか。
問題2:ある中学校の1年生の生徒数は、1組 人、2組 人です。そのうち、1組の10%、2組の15%が眼鏡をかけています。この中学校の1年生で、眼鏡をかけている生徒の人数を、文字を使った式で表しなさい。
問題3:時速 kmで、 分間歩いたときに進む道のりは何kmですか。文字を使った式で表しなさい。
問題4: kmのハイキングコースを、時速4kmで時間歩いたときの、残りの道のりを、文字を使った式で表しなさい。
問題5:縦 cm、横 cm、高さ cmの直方体があります。このとき、 はどんな数量を表していますか。また、その単位も答えなさい。
問題6:ある植物園の入園料は、大人 円、子ども 円です。次の式はどんな数量を表していますか。
(1)
(2)
問題7: kmの道のりを 分で走る自動車の速さを表す式を、 と表しました。この速さは、次のどれですか。
2. 解き方の手順
問題1
(1) 1m = 100cm。2本のテープをつなげると、テープの長さは200cmになる。のりしろが cmなので、2つののりしろで cm短くなる。したがって、横の長さは cm。ただし、画像には、 cmと書いてある。
(2) (1)で求めた長さをmに変換する。 cm mなので、 cm = m = m = m。画像には、 mと書いてある。
問題2
1組で眼鏡をかけている生徒は 人。2組で眼鏡をかけている生徒は 人。したがって、眼鏡をかけている生徒の合計は 人。
問題3
時速 kmは、1時間あたり km進むことを意味する。 分間では、 時間進む。したがって、進む道のりは km。
問題4
時間で進んだ距離は km。残りの道のりは km。
問題5
は直方体の体積を表す。単位は cm。
問題6
(1) 大人の入園料と子供の入園料の差を表す。
(2) 大人2人と子供3人の入園料の合計を表す。
問題7
は、時速を分速に変換し、単位をkmからmに変換したもの。
1時間 = 60分なので、 km/時 = km/分。
1km = 1000mなので、 km/分 = m/分 = m/分
したがって、 は、時速 kmを 分で割ったもの。これは正しくない。
元の式は、
3. 最終的な答え
問題1
(1) 200-2a cm
(2) m
問題2
人
問題3
km
問題4
km
問題5
直方体の体積。単位は cm。
問題6
(1) 大人の入園料と子供の入園料の差
(2) 大人2人と子供3人の入園料の合計
問題7
単位が書かれていないので判断できない。