## 問題 (2) の内容

代数学連立方程式文章問題割合
2025/8/7
## 問題 (2) の内容
ある中学校の2年生の生徒数は310人で、男子生徒の50%と女子生徒の40%が視力1.0以下であり、その人数の合計は140人である。2年生の男子と女子の生徒数をそれぞれ求める問題です。
## 解き方の手順

1. 男子生徒の人数を $x$ 人、女子生徒の人数を $y$ 人とおきます。

2. 生徒数の合計に関する式を立てます。

x+y=310x + y = 310

3. 視力1.0以下の生徒数に関する式を立てます。

0.5x+0.4y=1400.5x + 0.4y = 140

4. 上記の二つの式を連立方程式として解きます。まず、最初の式から $y$ を求めます。

y=310xy = 310 - x

5. この $y$ の値を二番目の式に代入します。

0.5x+0.4(310x)=1400.5x + 0.4(310 - x) = 140

6. この式を解いて $x$ を求めます。

0.5x+1240.4x=1400.5x + 124 - 0.4x = 140
0.1x=160.1x = 16
x=160x = 160

7. $x$ の値を最初の式に代入して $y$ を求めます。

y=310160y = 310 - 160
y=150y = 150
## 最終的な答え
男子生徒の人数: 160人
女子生徒の人数: 150人

「代数学」の関連問題

与えられた式 $abc+ab+bc+ca+a+b+c+1$ を因数分解する問題です。

因数分解多項式
2025/8/7

問題は、実数 $x, y$ に関する次の3つの命題の真偽を調べること、およびそれぞれの逆、対偶、裏を述べ、それらの真偽を調べることです。 (1) 長方形ならば、平行四辺形である。 (2) $x \ne...

命題真偽対偶不等式
2025/8/7

与えられた連立不等式 $x+3y-15 \le 0$ $2x+y-10 \le 0$ $x \ge 0$ $y \ge 0$ の表す領域をDとする。点$(x, y)$が領域D内を動くとき、$x+y$の...

連立不等式領域最大値最小値線形計画法
2025/8/7

第2項が6であり、初項から第3項までの和が21である等比数列の初項と公比を求める問題です。

等比数列数列方程式二次方程式
2025/8/7

問題は、与えられた条件の否定を求めるものです。x, y は実数、m, n は自然数とします。以下の条件 (1) から (6) の否定をそれぞれ求めます。 (1) $x < -1$ かつ $y > 0$...

論理命題否定実数自然数
2025/8/7

与えられた式 $(x^2+4x)^2+2(x^2+4x)-35$ を因数分解する問題です。

因数分解二次式多項式
2025/8/7

以下の問題に答えます。 (1) yがxの関数であるものを選択肢ア~エの中からすべて選び、記号で答えます。 (2) yがxに比例するもの、反比例するものを選択肢ア~エの中からそれぞれ選び、記号で答えます...

関数比例反比例一次関数分数関数
2025/8/7

## 問題の解答

命題真偽対偶絶対値方程式
2025/8/7

第3項が18、第5項が162である等比数列 $\{a_n\}$ の一般項を求めよ。ただし、公比は実数とする。

等比数列数列一般項公比
2025/8/7

実数 $x, y$ に対して、次の条件の間の関係を、選択肢(ア)~(エ)の中から選び、適切なものを記述する。 * (ア) 必要条件であるが十分条件でない * (イ) 十分条件で...

必要十分条件条件の否定論理
2025/8/7