放物線 $y = 2x^2 - 2x - 4$ (①)と $y = -x^2 + ax + b$ (②)について考える問題です。 (1) 放物線①とx軸の交点を$(\alpha, 0)$, $(\beta, 0)$ とするとき、放物線②が$(\alpha, 0)$, $(\beta, 0)$を通る場合の$a$と$b$の値と放物線②の頂点座標を求めます。 (2) 放物線②が$(\alpha, 0)$もしくは$(\beta, 0)$のいずれかを通り、さらに放物線①のグラフの頂点座標を通る場合、放物線②の頂点座標を求めます。 (3) $b = a^2 + 1$のとき、放物線②が$\alpha < x < \beta$の範囲内においてx軸との交点を1つ持つような$a$の範囲を求めます。

代数学二次関数放物線二次方程式頂点連立方程式
2025/8/7
はい、この数学の問題を解いていきましょう。

1. 問題の内容

放物線 y=2x22x4y = 2x^2 - 2x - 4 (①)と y=x2+ax+by = -x^2 + ax + b (②)について考える問題です。
(1) 放物線①とx軸の交点を(α,0)(\alpha, 0), (β,0)(\beta, 0) とするとき、放物線②が(α,0)(\alpha, 0), (β,0)(\beta, 0)を通る場合のaabbの値と放物線②の頂点座標を求めます。
(2) 放物線②が(α,0)(\alpha, 0)もしくは(β,0)(\beta, 0)のいずれかを通り、さらに放物線①のグラフの頂点座標を通る場合、放物線②の頂点座標を求めます。
(3) b=a2+1b = a^2 + 1のとき、放物線②がα<x<β\alpha < x < \betaの範囲内においてx軸との交点を1つ持つようなaaの範囲を求めます。

2. 解き方の手順

(1)
まず、放物線①とx軸の交点を求めます。
2x22x4=02x^2 - 2x - 4 = 0
x2x2=0x^2 - x - 2 = 0
(x2)(x+1)=0(x - 2)(x + 1) = 0
よって、x=2,1x = 2, -1 なので、α=1,β=2\alpha = -1, \beta = 2となります。
放物線②が(1,0),(2,0)(-1, 0), (2, 0)を通る場合、
y=x2+ax+by = -x^2 + ax + bに代入すると、
0=(1)2+a(1)+b0=1a+b0 = -(-1)^2 + a(-1) + b \Rightarrow 0 = -1 - a + b
0=(2)2+a(2)+b0=4+2a+b0 = -(2)^2 + a(2) + b \Rightarrow 0 = -4 + 2a + b
これらの連立方程式を解きます。
1a+b=0-1 - a + b = 0
4+2a+b=0-4 + 2a + b = 0
上の式から下の式を引くと、
33a=03 - 3a = 0
a=1a = 1
b=1+a=1+1=2b = 1 + a = 1 + 1 = 2
よって、a=1,b=2a = 1, b = 2
このとき、放物線②はy=x2+x+2y = -x^2 + x + 2
平方完成すると、y=(x2x)+2=(x12)2+14+2=(x12)2+94y = -(x^2 - x) + 2 = -(x - \frac{1}{2})^2 + \frac{1}{4} + 2 = -(x - \frac{1}{2})^2 + \frac{9}{4}
よって、頂点座標は(12,94)(\frac{1}{2}, \frac{9}{4})
(2)
放物線①の頂点座標を求めます。
y=2x22x4=2(x2x)4=2(x12)2124=2(x12)292y = 2x^2 - 2x - 4 = 2(x^2 - x) - 4 = 2(x - \frac{1}{2})^2 - \frac{1}{2} - 4 = 2(x - \frac{1}{2})^2 - \frac{9}{2}
よって、頂点座標は(12,92)(\frac{1}{2}, -\frac{9}{2})
(i) 放物線②が(α,0)=(1,0)(\alpha, 0) = (-1, 0)(12,92)(\frac{1}{2}, -\frac{9}{2})を通る場合、
0=(1)2+a(1)+b0=1a+b0 = -(-1)^2 + a(-1) + b \Rightarrow 0 = -1 - a + b
92=(12)2+a(12)+b92=14+12a+b-\frac{9}{2} = -(\frac{1}{2})^2 + a(\frac{1}{2}) + b \Rightarrow -\frac{9}{2} = -\frac{1}{4} + \frac{1}{2}a + b
これらの連立方程式を解きます。
1a+b=0-1 - a + b = 0
92=14+12a+b-\frac{9}{2} = -\frac{1}{4} + \frac{1}{2}a + b
上の式から下の式を引くと、
921=14+1+32a\frac{9}{2} - 1 = -\frac{1}{4} + 1 + \frac{3}{2}a
72=34+32a\frac{7}{2} = \frac{3}{4} + \frac{3}{2}a
14434=64a\frac{14}{4} - \frac{3}{4} = \frac{6}{4}a
114=64a\frac{11}{4} = \frac{6}{4}a
a=116a = \frac{11}{6}
b=1+a=1+116=176b = 1 + a = 1 + \frac{11}{6} = \frac{17}{6}
y=x2+116x+176=(x1112)2+(1112)2+176=(x1112)2+121144+408144=(x1112)2+529144y = -x^2 + \frac{11}{6}x + \frac{17}{6} = -(x - \frac{11}{12})^2 + (\frac{11}{12})^2 + \frac{17}{6} = -(x - \frac{11}{12})^2 + \frac{121}{144} + \frac{408}{144} = -(x - \frac{11}{12})^2 + \frac{529}{144}
頂点座標は(1112,529144)(\frac{11}{12}, \frac{529}{144})
(ii) 放物線②が(β,0)=(2,0)(\beta, 0) = (2, 0)(12,92)(\frac{1}{2}, -\frac{9}{2})を通る場合、
0=(2)2+a(2)+b0=4+2a+b0 = -(2)^2 + a(2) + b \Rightarrow 0 = -4 + 2a + b
92=(12)2+a(12)+b92=14+12a+b-\frac{9}{2} = -(\frac{1}{2})^2 + a(\frac{1}{2}) + b \Rightarrow -\frac{9}{2} = -\frac{1}{4} + \frac{1}{2}a + b
これらの連立方程式を解きます。
4+2a+b=0-4 + 2a + b = 0
92=14+12a+b-\frac{9}{2} = -\frac{1}{4} + \frac{1}{2}a + b
上の式から下の式を引くと、
492=14+32a4 - \frac{9}{2} = \frac{1}{4} + \frac{3}{2}a
12=14+32a-\frac{1}{2} = \frac{1}{4} + \frac{3}{2}a
2414=64a-\frac{2}{4} - \frac{1}{4} = \frac{6}{4}a
34=64a-\frac{3}{4} = \frac{6}{4}a
a=12a = -\frac{1}{2}
b=42a=4+1=5b = 4 - 2a = 4 + 1 = 5
y=x212x+5=(x+14)2+(14)2+5=(x+14)2+116+8016=(x+14)2+8116y = -x^2 - \frac{1}{2}x + 5 = -(x + \frac{1}{4})^2 + (\frac{1}{4})^2 + 5 = -(x + \frac{1}{4})^2 + \frac{1}{16} + \frac{80}{16} = -(x + \frac{1}{4})^2 + \frac{81}{16}
頂点座標は(14,8116)(-\frac{1}{4}, \frac{81}{16})
1112>14\frac{11}{12} > -\frac{1}{4}なので、
(1112,529144),(14,8116)(\frac{11}{12}, \frac{529}{144}), (-\frac{1}{4}, \frac{81}{16})
(3)
b=a2+1b = a^2 + 1のとき、放物線②はy=x2+ax+a2+1y = -x^2 + ax + a^2 + 1
α<x<β\alpha < x < \beta すなわち 1<x<2-1 < x < 2 の範囲でx軸との交点を一つ持つ条件を考えます。
まず、f(x)=x2+ax+a2+1f(x) = -x^2 + ax + a^2 + 1とすると、f(1)f(2)<0f(-1) f(2) < 0となれば良いです。
f(1)=1a+a2+1=a2af(-1) = -1 - a + a^2 + 1 = a^2 - a
f(2)=4+2a+a2+1=a2+2a3=(a+3)(a1)f(2) = -4 + 2a + a^2 + 1 = a^2 + 2a - 3 = (a+3)(a-1)
f(1)f(2)=(a2a)(a2+2a3)=a(a1)(a+3)(a1)=a(a1)2(a+3)<0f(-1) f(2) = (a^2 - a)(a^2 + 2a - 3) = a(a-1)(a+3)(a-1) = a(a-1)^2(a+3) < 0
(a1)20(a-1)^2 \geq 0 なので、a(a+3)<0a(a+3) < 0 つまり 3<a<0-3 < a < 0
ただし、a1a \neq 1
3<a0-3 < a \leq 0を満たす

3. 最終的な答え

(1) a=1a = 1, b=2b = 2, 頂点座標: (12,94)(\frac{1}{2}, \frac{9}{4})
(2) (1112,529144)(\frac{11}{12}, \frac{529}{144}), (14,8116)(-\frac{1}{4}, \frac{81}{16})
(3) 3<a0-3 < a \leq 0

「代数学」の関連問題

## 問題の解答

命題真偽対偶絶対値方程式
2025/8/7

第3項が18、第5項が162である等比数列 $\{a_n\}$ の一般項を求めよ。ただし、公比は実数とする。

等比数列数列一般項公比
2025/8/7

実数 $x, y$ に対して、次の条件の間の関係を、選択肢(ア)~(エ)の中から選び、適切なものを記述する。 * (ア) 必要条件であるが十分条件でない * (イ) 十分条件で...

必要十分条件条件の否定論理
2025/8/7

問題4は、x, yが実数であるとして、与えられた条件が他の条件に対してどのような関係にあるか(必要条件、十分条件、必要十分条件、いずれでもない)を判断する問題です。具体的には、以下の6つの条件について...

条件必要条件十分条件命題不等式
2025/8/7

$a=4$, $b=-2$のとき、$2a^2 \div (-\frac{1}{3}ab^2) \times \frac{1}{6}ab$の値を求める問題です。

式の計算代入分数
2025/8/7

与えられた等比数列 $ -7, 14, -28, 56, ... $ の一般項 $a_n$ と、初項から第n項までの和 $S_n$ を求める。

等比数列数列一般項数列の和
2025/8/7

与えられた事柄が命題であるかどうかを判断し、命題である場合はその真偽を述べる問題です。 (1) 23を3で割ると2余る。 (2) 二等辺三角形は正三角形である。 (3) 0.1は小さな数である。

命題真偽反例絶対値二次方程式
2025/8/7

$p$ を素数、$r$ を正の整数とする。$(x_1 + x_2 + \dots + x_r)^p$ を展開したときの単項式 $x_1^{p_1} x_2^{p_2} \dots x_r^{p_r}$...

多項定理二項定理素数組み合わせ
2025/8/7

$f(x) = ax^2 + bx + c$ (ただし $a \neq 0$)で定義される関数$f(x)$のグラフを$C_1$とする。$C_1$が以下の3つの条件を満たすとき、$a, b, c$の値を...

二次関数二次方程式微分積分面積
2025/8/7

A君がハイキングコースを時速4kmで歩いた。途中で25分休憩し、全部で4時間10分かかった。ハイキングコースの全長を求める問題。 連立方程式の文章題:AさんとBさんの所持金の合計が780円で、Aさんの...

文章題連立方程式距離速さ時間
2025/8/7